goo

四文字熟語のインパクト!

2016年04月23日 | O60→70(オーバー70歳)
▼TBS火曜ドラマ『重版出来』が面白いです。
タイトルの「重版出来(じゅうはんしゅったい)」という四文字熟語を初めて知りました。また、主人公の座右の銘もダブル四文字熟語「精力善用・自他共栄」で、柔道の父である嘉納治五郎さんの言葉が、ドラマの芯になっています。
▼第1話のなかでは、「書けなくなったのではなく、書く角度がおかしかった」という発見によって、巨匠漫画家のスランプを救います。このドラマは、人気マンガを原作にしており、日本のマンガやアニメの底力を再認識しました。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

樋口一葉を初めて読む!

2016年04月23日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
正岡子規さんの本の次は、五千円札の樋口一葉さんと決めていました。同じく、ちくま日本文学シリーズです。最初の数ページで、「うーん、これは読めないかも?」と戸惑うほどの文章でしたが、すぐに慣れスラスラとページが進みだしたので一安心です。聞けば、樋口一葉さんは大のたばこ好きで、テェーンスモーカーのように、たばこを吹かしながら執筆していたそうです。
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

抜き書き帳『金子光晴』(その16)

2016年04月23日 | 小説・映画等に出てくる「たばこ」
《日本人の悲劇 より》(昭和42年2月)

【419~420ページ】「岡島家の人々」
銀座の岩谷(天狗岩谷煙草といって、ちょうど、四丁目の角の三越デパートのへんに、等身大の天狗人形を軒先にかざってあった、専売以前のたばこ店で、老人ならばおぼえている人もあるでしょう)の主人も、大勢の妾に大勢の子を生せて、道であいさつされて、知らない顔を相手をじろじろみていると、あなたの四十何番の息子ですよと言われたという、笑話のような話がのこっています。

【434ページ】「大黒屋の人々」
人はただ変わりものあつかいをしていたようですが、生きる場がちがってしまって、うまく新しい方向についてゆけないような武骨な教育をうけて、きせる屋の押込みになるか、北海道開拓の移民になるか、安藤のような寄宿者(いそうろう)になるかは、人それぞれの持ち前の性質と、ちょっとしたアブストラック(抽象的)な姿なのかもしれません。

[ken] 明治時代に入ると、口付きたばこのみならず、刻みたばこの製造技術は欧米の先進技術も取り入れ大幅に進歩したそうです。419~420ページの岩谷松平さんの「天狗岩谷煙草」と、村井吉兵衛さんの「村井兄弟商会」の宣伝合戦は、女性のヌードポスターをはじめとして、後の世まで語り草になっているほどです。その岩谷松平さんが、40人以上もの子どもを作ったというのは、平成の世にいる私たちの想像を超えていますね。
また、434ページの「新しい方向についてゆけない」人たちについては、現在でも多数生まれ続けていますし、ある意味では私だって例外ではありません。「ついてゆけないのが悪くて、ついてゆければそれで良いのか?」といえば、決してそうではありませんから、現役世代を卒業した人たち、うまく世の中に適応できず、結果的に弾き(はじき)出された人たちなどと、一緒に共生していくことが肝要だと思います。(つづく)
goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )