肝臓病と共に生きる人たちを応援します

肝臓友の会との関わりで成長した肝臓専門医のブログです。2017.2.12より新規開始しました。

今日の料理 レンガ亭 原始人食風にお願いして見た

2014年05月16日 | 
今日は遠軽の肝がん検診の前泊で遠軽で宿泊、ここ数年夜ご飯はここと決めて、レンガ亭に来ました。
前の日の夜中に明日いくんですが予約できますかって、メッセージをいれて、昼に大丈夫って、急に連絡するから、前もってくれたらもっとおいしいものが食べられたらしい。ほっほっほ。
次回は早めに連絡しなきゃ。
今回は、味付けを薄味にしてもらって、鶏の胸肉料理を加えてもらいました。原始人食のレシピになるなあって。
ここのマスター、見た目は普通のおじさんなのにとってもおいしく作ってくれます。うん?あまり褒めてない感じ?

 
定番の肉豆腐から、豚のバラ肉と豆腐が主人公のこの鍋、今回はくるまふっていうふがおいしく入っていました。あれどこのふだっけな、有名なところだそうです。
 
サクラマスのマリネっていうのかなあ、和風ミートローフ、きたあかりのみたらし風、マグロの漬けオリーブオイルかけるとおいしい、サロマ湖産のうに
 
ホタテの稚貝スープ これがまた塩味であっさりで
 
鶏の胸肉とシシトウの天ぷらに黒酢 もうおなかいっぱいなはずなのに黒酢を1回火をいれて酸っぱさを減らしてあっさり食べやすくしています。
鶏の胸肉の天ぷらが、柔らかくてびっくり、揚げ加減なんだなあ、おいしかったです。
 
最後にパスタ、アスパラと鶏の胸肉いり、あっさりしてとってもおいしかったです。

おいしく楽しく食べると、とっても体にいいことがいっぱいおこってる気がしますねえ。

元気の出る肝臓医療講演 熊田卓先生分 C型肝炎の経口2剤の話 ゲノタイプ2型の人のも

2014年05月14日 | 医療講演やイベント

元気の出る肝臓医療講演 in 札幌 2014年4月29日火アステイ45で行った講演会の第二部です。 ソフォスブビルに修正しました。2014.5.14作成、2014.5.22修正
世界の最新情報のヨーロッパ肝臓学会の話もあり、ソフォスブビルでの肝硬変での使用例(44分くらいから)とかびっくりな明るい話がてんこ盛りです。
後半の方(34分くらいから)には、国内の治験の話から、ゲノタイプ1型経口2剤の話ばかりではなく、ゲノタイプ2型(セロタイプ2型)の人の経口2剤(ソフォスブビルとリバビリン)の話もあり、
耐性ウイルスの話もされていますので、是非みてみてください。

○B型・C型肝炎は治る時代へ
  ウイルス性肝炎治療の未来は明るい
  講師 大垣市民病院 消化器内科 熊田卓医師
熊田先生と2人で撮った写真

小さいチューリップと裏のさくらんぼの花

2014年05月13日 | 花、植物、風景
 
 
 
例年咲いていたらしいんだけど、気づいていなかった小さいチューリップ、普通のチューリップの三分の二くらいの大きさでめんこいです。
あと家の裏のさくらんぼの花がいっぱいさいていました。

3日食べなきゃ7割治る! 断食 笑い 感謝などいろんなことが書いています

2014年05月11日 | 健康になるために 生き方について
 
この本を読んでみて、最初はプチ断食などの効果から本格的な断食の話も含めて、いろんな病気が治ることが書いています。頭痛や腰痛、糖尿病や心臓病が治ったり、透析が不要になった患者さんもいると言うことでした。医学を勉強していても、習わないことばかりって感じで、日常臨床で生かせることを考えて読んでいました。自分がいまできることは、原始人食を中心として、炭水化物の比率を下げていくこと、そうしていくことで少食になってプチ断食になっていく状態が作れて、さらにすすめる方は断食をチャレンジしていったらいいかも。
笑いと感謝が免疫力をしっかり上げてくれること病気を治す方向へ向かわせることも書いてるので、この本だけでかなり現実的な健康法を実践できそうです。
呼吸法や筋肉をつけていくことも長生きの秘訣となっていて、入院患者さんに積極的にリハビリをしてもらったりしてるのも今の自分ができる方向と一致しているなあと思いました。
是非買って読んでみて繰り返し読むことで健康になる秘訣が身についてくれると思いましたー。
医療講演で最初に話している内容とも一致してるなあと不思議な気持ちになりました。健康でいたいと思うと同じ結論になっていく人も多いんだろうなと。

病気を癒す、治す。その方法として
①少食、②笑い、③感謝、④長息、⑤筋トレ
と書いていました。その解説のイラスト部分を下に添付しておきます。是非買って読んでくださいね。
全部を完璧になんて思わずにどれでもいいからひとつでもやれることやってみたらいいと思いました。
 
 
 
 
 

ありがとう感謝の気持ちと笑いが病気を治す 三日食わなきゃ七割治る から

2014年05月11日 | 健康になるために 生き方について
 
三日食わなきゃ七割治るの本と内海聡先生のぶろぐの抜粋に書いてあったのを転記しています。ありがとうと感謝の気持ちの大切さ性格の話が書いています。
断食の効果なども、すべて実践するのは難しいかもしれませんが、とても参考になりました。

○否定的な心が体内〝毒〟を発生 182ページから
「否定的」な心理状態のとき、身体は「交感神経」優位の状態にあります。つまり、一種の緊張状態です。すると「不快」ホルモンのアドレナリン等が分泌されます。これは”怒りのホルモン”とも呼ばれます。毒蛇の”毒”の3~4倍もの毒性があるからです。それが体内をめぐったらムカつき「不快」になるのは、当たり前です。「否定的」な「心」は体内に”毒”を発生させるのです。その刺激が白血球の一種、顆粒球を増やします。それと反比例してガン細胞と闘うNK細胞は減っていく。つまり、「心」が「否定的」だと癌への抵抗力が減少します。すると、ガンは増殖していくのです。
 さらにアドレナリンは血糖値を上げます。「交感神経」の緊張とは、外的に備える状況なのです。だから、いつでも攻撃できるよう、エネルギー源の血糖を増やすのです。同じように血圧、脈拍も上昇します。瞬時に逃げる、あるいは攻撃する態勢を整えるためです。
 そして、病気の「治癒」も遅れます。

○汝の敵を愛せの深意とは
では、病気のとき、症状がつらいとき、「ありがとう」と口に出して言ってみましょう。これは一種の”魔法の言葉です”
 すると心は肯定的な状態になります。「交感神経」の緊張が解けて、「副交感神経」が優位な「体」の状態になります。それは生命力や免疫力を高めます。こうして、病気の「治癒」は順調に進みます。
矢山利彦医師(矢山クリニック院長)は、ガンなどの代替療法で高名です。彼は次のように指導しています。
①嫌なことがあったら「ありがとう」と言うこと。
②良いことがあったら「感謝します」と言うこと。

ガンの心理療法(サイコオンコロジー)研究で、ガンは性格によって大きく左右されることも解明されています。ロンドン大学名誉教授のアイゼンク博士の研究では、
「性格によってガン死亡率に77倍も大差が生じる」
「性格を変えたら、ガンは10分の1以下になる」
プラスの「気」は、①筋肉を柔らかくし、②筋力は増強、③呼吸は楽に、④血流は増大し、⑤痛みは減少するとされます。気功学の一つともいえます。

ヨガの教えに、次の教訓があります。
真理に生きるとは、まず「笑い」と「感謝」で生きることである。

知って欲しい!肝炎総合対策推進となる全国自治体協働の在り方(題名ちょっと略) 2014.5.30 東京で

2014年05月10日 | 肝炎救済に関連して
 
 ←詳しい紹介はこちら
 一般社団法人日本肝炎対策振興協会から5/30に開催される日本肝臓医学会総会での特別シンポジウム『知って欲しい!「肝炎総合対策推進」における医療連携支援の基盤となる全国自治体協働の在り方』のお知らせがとどきました。昨年、世界肝炎デーで三猿運動でギネス挑戦を企画してくれた、団体でもあります。事前登録すれば、この部分のその後の関連イベントの参加費は無料です。いける方は是非いって下さい。
 以下コピペをのせます。
------------------------------------------------------------------------
このたび、来る2014年5月29日~30日に都内のホテルニューオオタニにて日本肝臓学会総会が開催されます。
今年50周年を迎える記念すべき年に、一般社団法人肝炎対策振興協会は、日本肝臓学会様のご配慮により、5月30日に同会場において特別シンポジウムを開催する運びとなりました。

テーマは
『知って欲しい!「肝炎総合対策推進」における医療連携支援の基盤となる全国自治体協働の在り方』
と題しまして、厚生労働省の研究班の先生方による全国自治体及び産業医、患者の皆様へのアンケート調査の結果を踏まえ、自治体と保健所や拠点病院との連携だけでなく、一般企業やメディアがどのように関与できるかを検討し、ご参加の皆様と活発な議論を展開すべく、ご案内する次第でございます。

また今回は、日本肝臓学会様よりこのプログラムの事前に同会場にて15:00~17:00で行われている 『ワークショップ12 肝疾患治療における医療連携の在り方』の聴講も含めて、事前にご登録を頂くことにより、この2つの講演を無料聴講いただけるようご配慮を頂き、ご案内申し上げております。

病診連携に地方自治体とメディアがどのように関わっていくかという共同研究に関する講演もございますので是非この機会にご聴講いただけますようお願い申し上げます。

尚、公式サイトから開催内容をご覧いただきe-mailにて事前登録いただくことも可能でございます。
<日本肝炎振興協会公式サイトURL>  http://www.jspah.org  

当協会は全国の自治体の皆様の「肝炎総合対策推進」のご支援をめざし、さらなるご協力関係を図るとともに、ウイルス性肝炎の理解を全国に広めるべく邁進して参る所存でございます。
今後ともご支援賜りますよう何卒よろしくお願い致します。

Japan Society for the Promotion of Anti Hepatitis 一般社団法人 日本肝炎対策振興協会事務局
http://www.jspah.org
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

B・C型肝炎ウイルス検査 半数以上経験なし ヤンセン調査より 2014.5.9道新より

2014年05月09日 | 肝炎救済に関連して
 
 このアンケート調査は、本人の自覚に基づいているので、本当に受けてるかどうかについては別だったりします。ただ、自覚がない本人が知らないと言うことでは、検査の結果が生かされていると言うことにはならないので、うまく多くの人が自覚を持って検査を受けてくれたらと思いますね。
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

すごすぎる 肝硬変なし未治療のC型肝炎に対する レディパスビル+ソホスブビルの8週で十分かもって

2014年05月09日 | C型肝炎ウイルスの治療
ケアネットからの転載です。すごい効果ですね。24週の2剤投与の話が現実になってきているのに、もう、12週との比較では8週でも効果は十分かもって報告されてるってことになります。高い薬なので期間が短いほどたくさんの方に使えるってことになっていいことになるけど、本当にそうなのか、これから確認もされていくことになるんだろうなあ。

以下記事です。
肝硬変なし未治療のC型肝炎に対するレディパスビル+ソホスブビル
 肝硬変が認められない未治療のC型肝炎ウイルス(HCV)感染患者に対するレディパスビル+ソホスブビル治療について、8週間投与が、同12週間投与やリバビリン併用投与と比べ、有効性において非劣性であることが示された。米国・バージニア・メイソン・メディカル・センターのKris V. Kowdley氏らが行った治験(第III相)の結果、明らかにした。NEJM誌オンライン版2014年4月11日号掲載の報告より。
レディパスビル+ソホスブビルの8週投与を、12週投与、リバビリン併用と比較
 Kowdley氏らは、肝硬変の合併症がなく、未治療のHCV遺伝子1型に感染した患者647例を対象に、オープンラベル無作為化比較試験を行った。被験者を無作為に3群に分け、1群にはレディパスビルとソホスブビルを、別の群にはレディパスビル+ソホスブビルとリバビリンをそれぞれ8週間、もう一群にはレディパスビル+ソホスブビルを12週間投与した。
 主要エンドポイントは、治療終了12週後の持続的ウイルス消失(SVR)だった。
主要エンドポイント達成率は8週群で94%、その他の群と同等
 その結果、主要エンドポイントのSVR達成率は、レディパスビル+ソホスブビル8週群が94%(95%信頼区間:90~97%)、レディパスビル+ソホスブビル+リバビリン群が93%(同:89~96%)、レディパスビル+ソホスブビル12週群が95%(同:92~98%)と、いずれも同等だった。
 レディパスビル+ソホスブビル8週群に比べ、レディパスビル+ソホスブビル12週群のSVR達成率は1%ポイント高く(97.5%信頼区間:-4~6%)、レディパスビル+ソホスブビル+リバビリン群は1%ポイント低いのみで(95%信頼区間:-6~4%)、いずれの群に対してもレディパスビル+ソホスブビル8週群の非劣性が示された。
 レディパスビル+ソホスブビル8週群の被験者に、有害イベントによる治療中断はなかった。有害イベントは、レディパスビル+ソホスブビル+リバビリン群で最も多くみられた。
(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)

原著論文はこちら
Kowdley KV, et al. N Engl J Med. 2014 Apr 11. [Epub ahead of print]
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

肝硬変肝がん患者への医療費助成制度の創設を求める署名運動 来週までに届けて下さい

2014年05月08日 | 肝炎救済に関連して
 
肝硬変肝がん患者への医療費助成制度の創設を求める署名活動が来週で集約と言うことでした。
集め終わった方は、是非、各団体へ届けて下さい。封筒がある方は封筒で送ってください。今集めている方は是非来週5月15日くらいまでには届くようには送って下さい。
 
 ←詳しい内容はこちら
 
ポチッとして頂けたら幸いですにほんブログ村 病気ブログ 肝臓・胆嚢・すい臓の病気へにほんブログ村

ココナッツオイルについて 甲状腺が適切に機能することを支援って

2014年05月08日 | 食事療法 ダイエット
ココナッツ油の勧め
内海聡先生のフェイスブックからのコピペです。原始人食でも勧められているココナツオイルの効果について書かれています。
料理に使えるにおいのないココナツオイルとして私はここのを買っています。他にもいろいろあるみたいだけど。
http://item.rakuten.co.jp/atowa/180759_1/#180759_1
初めの頃探して買ったココナツオイルは料理も使えますってなってたので買ったのだけど、においがあって、実際いいにおいではあるけど、料理に使うにはちょっと無理って感じで、今使っているのは大丈夫。においの有るのは玉子焼きとかお菓子作りには使えるんだけど。
甲状腺が適切に機能することを支援ってところが、インターフェロンの甲状腺の副作用を減らす方に働いてくれたりするかなあ。そうだったらうれしいんだけどなあ。

ジョージフ・マーコラ博士 2010年10月30日

ルーディ・モアーク博士(Dr. Rudi Moerck)は、製薬業界の内部者であり、脂肪と油の専門家である。このインタビューでは、料理油の裏と表、つまり、良い油、悪い油、疫病のように忌避すべき油について話してもらった。食べ物を火にかけず、生で食べるべきかどうか悩んでいる人は多い。私自身は、大半の食べ物を生で食べることが、最善の健康をもたらす基礎だと思っている。

一般的には、加工されていないほど、そして熱処理されていないほど、栄養が豊富で健康的な食品になる。それでも大部分の人々は、少なくともたまには、火にかけることを好む。その場合、何らかの油を使うことになる。そこで問題は、火にかけるときに、どの油を使えば、最善で最も健康的だろうか?長年、油を研究しているルーディ・モアーク博士は、今回のインタビューでいくつか興味深い洞察を提供している。

これまで長年、私は、さほど不飽和脂肪を含まないという想定に基づき、ココナッツ油を推薦してきた。不飽和脂肪を含まないため、他の油のように熱によって損傷を受け、トランス脂肪を生成したりしない。(よく似ている熱帯の油に、パーム油もある)「ココナッツ・オイルは、飽和脂肪であり、調理に向いていると言ってよいだろう。身体は、それを燃料として燃やすか、何らかの方法で排除するため、蓄積することはないだろう。そういう観点でココナッツ・オイルを使うつもりなら、良い選択だ。」

面白いことに、炭水化物もココナッツ油も、身体に迅速にエネルギーを運ぶことができるが、炭水化物とは違い、ココナッツ油は、インスリンの急上昇を伴わずに、それを実現する。つまり、炭水化物と同じ働きをするが、長期的な炭水化物の大量摂取と関連のあるインスリン関連の衰弱作用を伴わないのである。だが、それだけではない。

今週初めに、私はココナッツ油の健康効果について特別レポートを発表した。以下のような効果である。
・心臓の健康増進
・(減量の必要がある場合に)体重の減少を促進
・免疫系の健康増進
・健康的な代謝の支援
・即効性のエネルギー源を提供
・肌を健康に保ち、若々しくする
・甲状腺が適切に機能することを支援

何よりも、ココナッツ油は安定していて、熱による損傷に耐えられる。他の油であれば、そうは言えない。揚げ物に使っても良いぐらい安定している(様々な健康上の理由から、食べ物を油で揚げること自体、お勧めしないが)。料理のレシピに、バターとか、オリーブ油、植物油、マーガリンなどと記載してあっても、代わりにココナッツ油を使うことを勧める。

原始人食ダイエット9 11ヶ月前半 とらなくていいもの カルシウムをどうするか 2014.5.6

2014年05月06日 | 食事療法 ダイエット
 ←お勉強して納得するにはこっちがお勧め
この本の、原始人食ダイエットでは、とってはいけないものとしての話が書かれているのですが、どうも、とってはいけないものと考えると、とりたくなってしまう感じがするので、とらなくてもいいものって思うように最近なってきました。
これはとらなくてもいいもので、これはとったらいいものなんだなあって思うようにすると、なんだか意外と楽な気持ちになれる自分がいます。

牛乳関連のものはとらなくていいものに分類されています。で、骨粗鬆症の予防にカルシウムをどうとるかって話がよく聞かれるので、カルシウムを含むとることが勧められる食べ物かなと思うものを書いて置きたいと思います。

魚介類では
ワカサギ一匹70gにカルシウムが315mg
丸干しマイワシ一匹30gに132mg
干しエビ10gに710mg
シジミ中10個50gくらいに65mg

大豆製品では 納豆以外はとらなくていいものになっているので
納豆一パック50gで45mg

野菜海藻類
小松菜4分の1束95gで162mg
乾燥ひじき10gで140mg
干しわかめ5gで39mg
切り干し大根10gに54mg
チンゲンサイ1株100gに100mg
角かんてん7gに46mg

となっていました。干しエビやひじきってすごいんですね。切り干し大根がかなりいろんなアレンジが効くのではないかなと、切り干し大根とひじきの煮物ってやるとすごいいいものになるかしらね。

牛乳1杯200gが220mg相等ってことだったので、牛乳以外にとろうと思うと意外とあるんですね。煮干しをたくさんとると尿酸値が上がってしまうことがあるので、ちょっと注意が必要かもと思った患者さんがいました。

あと、ひじきのヒ素含有の問題で、取り方や量について注意が必要なことがあるようなので追記しておきます。
今の日本での調理法であればかなりヒ素は除去されている方法であることも確認されているようですね。

■妊娠中の女性と乳幼児がひじきを食べることの影響は。
 ヒ素は胎盤を通じて速やかに胎児に移行する。妊娠動物を使った実験で、半数死(LD50)の4分の1量のヒ素を投与したところ、胎仔の脳で速やかにヒ素濃度が上昇した。母体の脳ではごく一時的に上昇したものの、すぐに低下し、ヒ素濃度の上昇は見られなかった。国内のヒ素中毒事件の知見などから、脳血液関門が未発達の3歳以下の乳幼児でも脳にヒ素が到達し、DNA損傷が起きることが確認されている。
 こうしたことから、妊娠女性と乳幼児はひじきの摂取を控えるべきだと考える。妊娠女性では特に妊娠初期の脳神経系が発達する時期(妊娠5~6週)は特に用心する必要がある。

■妊娠女性や乳幼児以外はどのようにひじきを食べたらよいか。
 成人については、ひじきを食べる頻度を自分でコントロールすればよい。ひじきに含まれている5価の無機ヒ素は、人間の場合、摂取してから体内の量が半分になる半減期は28時間程度であることが分かっている。このため、毎日食べると蓄積が起きてしまう。安全性を見て3~4日あけて食べるようにすればよい。英国FSAによる調査の上限値(水戻しした状態で1kg当たり22.7mg)では、10g程度なら生体影響はないと考えられる。1週間に小鉢1杯程度なら問題ないだろう。

食品衛生学会で発表したのは、東京薬科大の貝瀬利一教授らのグループ。
水戻しの結果、総ヒ素量の28.2~58.8%が水に溶出した。また、加熱により、49.3~60.5%が溶出した。結局、水戻しと加熱調理により、総ヒ素量の88.7~91.5%のヒ素が除去されていることが確認された。