みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

『心より心に伝ふる花』

2008年06月28日 | 本・マンガ
 観世寿夫/著

 昭和の世阿弥と謳われた観世寿夫の著書を読みました。数年前に図書館で借りて、途中まで読んだんですが、そのときは途中までで返してしまったんですよね(苦笑)図書館でしか手にすることができない本でしたが、3月に文庫化されたのを手に入れ、今度は最後まで読みました(苦笑)

 能の入門書というには少し難しいとは思いますし、今読んでも少し難しいところもありますが、数年前に読んだ時(一部ですが・・)よりは、分かるようになってきたこと、なるほど!と思ったことも多いでしょうか・・・。そして、観世寿夫という能楽師が「昭和の世阿弥」と謳われた理由も分かる気がしました。私が生まれる前に亡くなられているので、実際の舞台を拝見することはできません。残っている映像等で拝見することはできますが、やはり実際の舞台を拝見したかったなぁ・・・と思いました。
 
 能の囃子のことは参考になる部分が多々ありました。印象に残ったところは・・・

 鼓ならば、鼓は、ポと音がでてしまったときはその音の終わった時だ。音として外にでるまでが、その音の生命だ。間(ま)も、音の大小も、すべて音になるまでが問題。だからカケ声や打つべき体内の準備こそがリズムをつくる。ここがヨーロッパ風感覚と全く正反対のところである。音を出してからその音が始まるのではないのだ。音が出たときは終わっている。これは日本のリズム感覚の最大特徴であろう。能は如実に、しかも大変論理的に、このリズム感覚を音楽として構成しているのである。

 「音になるまでが問題。」なんとなく分かるような気がします。うまく説明できませんが・・・。間、掛け声、すべてが「ポ」(チ・タ・プのほかの音でも)という一音のためのもの・・・。それ以前に・・・ちゃんとした音を出すというのも私の場合、大前提ですがね(苦笑)それもそこに至るまでの問題があるわけで・・・。

 そして、実際に能を演じる立場からの意見、現代における能のあり方や問題意識は大変刺激的(?)です。お能も実際に見に行くたびに新たなる発見もあるし、どんどん好きになっていく。と同時に好き嫌いとかも出てくるし、そしてまだまだ分からないこともある。これは、能に触れている限り、これからも、時々読み返したい・・・そんな本です。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mami)
2008-07-02 11:16:20
みゆみゆさん、こんにちは。こちらでははじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております♪

観世寿夫さんの著書が文庫になっているなんて、知りませんでした。私はお能初心者で、なにを見ても初めてづくし、わからないことだらけですが、芸談を読むとまた見方が変わってきますよね。(それなりに・笑)
さっそく読んでみたいと思います。↑のエントリーにもありましが、図書館でお能のDVD持っているところもあるんですよね。そちらも利用してみたいなと思いました。
ありがとうございます♪
いらっしゃいませ♪ (みゆみゆ@管理人)
2008-07-02 21:16:55
★mamiさん
こちらでははじめましてですね&いらっしゃいませ♪

観世寿夫師は、泣くなって30年もたっているのに今もなお影響力があるのがすごいですね。
私もお能を見たりお稽古したりしていますが、どちらもスローペースですし、まだまだ分からないことばかりですね。
ぜひ読んでみてください。図書館には『観世寿夫著作集』シリーズもありましたが、こちらにはまだ手が出ません(苦笑)

お能のDVDはまだ全部借りていないので、これからいろいろ借りてみようと思っています。
結構使えます、図書館。
はじめまして (kirigirisu)
2008-07-03 16:12:46
みゆみゆさん、こんにちは。
拙ブログにコメントありがとうございました。

みゆみゆさんは、鼓のお稽古をなさっていらっしゃるいるのですね(^^) お能超初心者のわたしが観世寿夫さんの本を読んでみようと思ったのは、亀井忠雄さんの聞き書きを読んで、亀井忠雄さんがこんなにも尊敬されている寿夫さんってどんな方だろうと興味を持ったのが最初でした。

書いてある内容を理解できないことも多いのですが、お能に対する気持ちや思いは、分からないなりにも感じられる本です。
寿夫師 (みゆみゆ@管理人)
2008-07-03 21:44:38
★kirigirisuさん
いらっしゃいませ(^-^)
コメントありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

観世寿夫師は、亀井忠雄さんとかあの世代の方とかはもろに影響を受けたんでしょうね?今(戦後)の能楽界を築かれた方というイメージがあります。

私もまだまだ理解できないことも多いですが、やはり観世寿夫師の残っている映像などを見るとすごい人だったんあな~と思います。

コメントを投稿