【京都11R:京都牝馬ステークス】
◎②スペルバインド
○⑨ニシノマナムスメ
▲④プリンセストロイ
△⑤ザレマ
×⑥チェレブリタ
×⑭ハチマンダイボサツ
×⑦クラウンプリンセス
上がり馬もいるし、冬場の時期の限定戦の重賞だけに一長一短のメンバー構成。ここは3歳の時から少し注目していたスペルバインドを本命にする。2連勝と漸く本格化してきた。昨年の春は馬体が寂しかったが、オークス時と比べ30キロ増えていることからも明らか。前走は最内を突いてきた鞍上のファインプレー。デムーロJになるが不安はない。多少馬場が渋ってもこなせるだろう。
相手筆頭はニシノマナムスメ。前走の愛知杯は追い込み馬の決着になったように、正攻法の競馬をしてこの馬には苦しい展開だった。得意の京都コースで実績のある1600mに替われば巻き返し必至。別定戦になり斤量が軽くになるのも有利。ルメールJも2走目でこの馬の癖も理解したなら。かなり人気はないが穴としての注目はプリンセストロイ。中央に転入してから2連勝。地方の盛岡時代も含めると5連勝と勢いに乗っている。前走は折り合って、直線もしっかり伸びて快勝。重賞挑戦も限定戦と今のデキなら通用しそう。
ザレマは単騎逃げが見込める展開。道悪が残ってもこなせる。チェレブリタは武豊Jの騎乗が魅力的。ここにきて力をつけてきただけに侮れない。オープンでも通用する能力のあるハチマンダイボサツ。距離短縮で一発がありそうなクラウンプリンセスまで押さえる。
【東京11R:根岸ステークス】
◎⑬アドマイヤスバル
○③セントラルコースト
▲①ビクトリーテツニー
△⑪フェラーリピサ
×②バンブーエール
×⑥ナンヨーヒルトップ
×④ヒシカツリーダー
フェブラリーSの前哨戦も、JCダートに出走した馬が1頭もいない。強豪がいないやや1枚落ちのメンバー構成な気もするが、単にGⅢの重賞と見れば面白い。ここはアドマイヤスバルを本命にする。ここ2走は芝を使っているが差のない競馬。でも、東京コースとの相性は良いし、東京1400mは着外なしと好走できる条件。雨の影響で脚抜きのいいダートも得意だ。使っている分、上積みはなくてもこのメンバーなら勝ち負け必至。
対抗は昇り馬のセントラルコースト。昨秋の休み明けから4戦3勝でオープンまで昇級。いずれもダート1400mを使っているが、すべて1分24秒を切る時計で走っており、時計面なら十分通用する。前々で競馬ができるのは今の馬場を考えれば有利。デキの良さで一発の可能性は秘めている。ビクトリーテツニーの前走は豪快に追い込んでレコード勝ち。それも内枠から外に持ち出してのものだけに価値がある。今度は最内枠だが、以前のように馬込みも気にしないし、流れが向けば前走のような鬼脚を見せる可能性は秘めている。
フェラーリピサは東京コースと相性が良いし、脚抜きのいいダートも得意。休み明けも走るだけに好走の要素は十分も、順調さを多少欠いたとのことで少々割引。バンブーエールも4連勝でJBCスプリントを勝ったようにここにきて本格化してきた。ただ、休み明けで本番は次。59キロの斤量もあり押さえまで。前走勝ってきたナンヨーヒルトップ、ヒシカツリーダーも気になるところ。
人気blogランキングへ
◎②スペルバインド
○⑨ニシノマナムスメ
▲④プリンセストロイ
△⑤ザレマ
×⑥チェレブリタ
×⑭ハチマンダイボサツ
×⑦クラウンプリンセス
上がり馬もいるし、冬場の時期の限定戦の重賞だけに一長一短のメンバー構成。ここは3歳の時から少し注目していたスペルバインドを本命にする。2連勝と漸く本格化してきた。昨年の春は馬体が寂しかったが、オークス時と比べ30キロ増えていることからも明らか。前走は最内を突いてきた鞍上のファインプレー。デムーロJになるが不安はない。多少馬場が渋ってもこなせるだろう。
相手筆頭はニシノマナムスメ。前走の愛知杯は追い込み馬の決着になったように、正攻法の競馬をしてこの馬には苦しい展開だった。得意の京都コースで実績のある1600mに替われば巻き返し必至。別定戦になり斤量が軽くになるのも有利。ルメールJも2走目でこの馬の癖も理解したなら。かなり人気はないが穴としての注目はプリンセストロイ。中央に転入してから2連勝。地方の盛岡時代も含めると5連勝と勢いに乗っている。前走は折り合って、直線もしっかり伸びて快勝。重賞挑戦も限定戦と今のデキなら通用しそう。
ザレマは単騎逃げが見込める展開。道悪が残ってもこなせる。チェレブリタは武豊Jの騎乗が魅力的。ここにきて力をつけてきただけに侮れない。オープンでも通用する能力のあるハチマンダイボサツ。距離短縮で一発がありそうなクラウンプリンセスまで押さえる。
【東京11R:根岸ステークス】
◎⑬アドマイヤスバル
○③セントラルコースト
▲①ビクトリーテツニー
△⑪フェラーリピサ
×②バンブーエール
×⑥ナンヨーヒルトップ
×④ヒシカツリーダー
フェブラリーSの前哨戦も、JCダートに出走した馬が1頭もいない。強豪がいないやや1枚落ちのメンバー構成な気もするが、単にGⅢの重賞と見れば面白い。ここはアドマイヤスバルを本命にする。ここ2走は芝を使っているが差のない競馬。でも、東京コースとの相性は良いし、東京1400mは着外なしと好走できる条件。雨の影響で脚抜きのいいダートも得意だ。使っている分、上積みはなくてもこのメンバーなら勝ち負け必至。
対抗は昇り馬のセントラルコースト。昨秋の休み明けから4戦3勝でオープンまで昇級。いずれもダート1400mを使っているが、すべて1分24秒を切る時計で走っており、時計面なら十分通用する。前々で競馬ができるのは今の馬場を考えれば有利。デキの良さで一発の可能性は秘めている。ビクトリーテツニーの前走は豪快に追い込んでレコード勝ち。それも内枠から外に持ち出してのものだけに価値がある。今度は最内枠だが、以前のように馬込みも気にしないし、流れが向けば前走のような鬼脚を見せる可能性は秘めている。
フェラーリピサは東京コースと相性が良いし、脚抜きのいいダートも得意。休み明けも走るだけに好走の要素は十分も、順調さを多少欠いたとのことで少々割引。バンブーエールも4連勝でJBCスプリントを勝ったようにここにきて本格化してきた。ただ、休み明けで本番は次。59キロの斤量もあり押さえまで。前走勝ってきたナンヨーヒルトップ、ヒシカツリーダーも気になるところ。
人気blogランキングへ