土曜日の夜から旅行で出かけるため、TBを返すことが遅れたり出来ないかもしれません。ご了承を。
【京都11R:天皇賞・春】
◎⑧アイポッパー
○⑭ネヴァブション
▲①マツリダゴッホ
△⑮デルタブルース
×⑫トウカイトリック
×⑩トウショウナイト
×⑪マイソールサウンド
昨年はディープインパクトという絶対的な馬がいて人気通りに決着した。過去は堅い決着が多かったものの、近年は波乱の連続のこのレース。今年も一長一短のあるメンバー構成で大混戦。上位陣はどこからでも入れそう。今年も波乱のムードは漂うが、長距離戦で連勝しているアイポッパーにとって今年は絶好のチャンスと見て本命にした。前哨戦の阪神大賞典はドリームパスポートとの叩き合いをアタマ差制した。前走は武豊Jの好騎乗も光った。その前のステイヤーズSでは前々の積極的な競馬をして重賞初勝利を飾った。ここにきて連勝して漸く素質開花してきた印象。雨も降らない予報はこの馬にはプラス。それに得意の京都に替わるのも絶好の材料。この馬自身はレコード決着となった昨年の天皇賞春でも4着しているが、その時の走破時計が3分14秒9と例年なら十分勝っていておかしくない。時計の速い決着は向くだけに、今の高速馬場もこの馬には有利。絶好の条件が今回こそGⅠを勝つ唯一の機会。それだけに逃すことは出来ない。
対抗はネヴァブションを抜擢した。年明けに1000万条件を皮切りに3連勝して、前走の日経賞で重賞勝ちまでした。ここ2走は前に有利流れを後方からいい脚を使っての差し切り勝ちと同じような競馬をしている。昨秋の菊花賞に挑戦して10着に敗れたが時計的に見ると悪くない内容。ここ5戦で4勝と今が本当に充実期に入ってきた。京都の2度の坂越えを経験していることは大きい。前走で馬体が減って勝ったのが気がかりだが、休む前は460キロ台でも競馬をしていた馬。そう考えると前走くらいの体重がベストなのかもしれない。今回は維持していることが好走の条件。一気にGⅠというのは難しいかもしれないが、今年の混戦メンバーになると勢いで一気にということも警戒したい。
マツリダゴッホを3番手評価にした。この馬これまでのレース振りから中距離馬と思える。それだけに3200mの天皇賞に出走してきたら軽視しようと事前の段階では考えていた。ただ、夏の札幌から3着を外したのは競争中止したセントライト記念だけ。それだけ堅実に走れるのは強み。この馬の課題は折り合い。AJC杯は速い流れで引っ張ってくれる馬がいて助かった。前走は自分から動いていってしまい脚が最後まで持たなかった印象。前走から溜めて乗って切れ味を活かすというのがベストのよう。ここはユメノシルシ、マイソールサウンドを逃げたい馬がいるがそうペースは上がらないはず。この馬も1番枠を引いた以上、馬群の中で折り合わせるということが出来る。京都の長距離重賞では本当に好成績を残している横山典Jが鞍上というのはいかにも不気味。折り合って上がり勝負に持ち込めば距離も克服できると見る。それだけに勝つか惨敗かのどちらかの馬。▲にはぴったり。
デルタブルースは昨年オーストラリアのメルボルンCを勝利し、長距離での強さを再確認させられた。休み明けになった前走の阪神大賞典は59キロを背負って、道中も少しチグハグな内容になってしまった。それで4着は上々。叩いての上積みは見込める。菊花賞を勝った馬はこの天皇賞春で好走することが多い。それだけにこの馬も可能性がある。ただ、不安材料も多い。まずは、直前の調教が軽すぎること。それと速い時計の決着になったとき。メルボルンCの勝ち時計も遅いように上がり勝負では苦しい。スタミナが活きるようなタフな流れになってこそ真価発揮できる。そのためには前がやりあわなくてはいけないが、その望み薄そうだけにあまり買いかぶれないが…。
トウカイトリックは昨年の天皇賞春は惨敗。あのときはデキ落ちしていたよう。今年は月1走をしっかりと守ってローテーション通りに来ている。前走でも後方から追い込んであと少しあれば交わせそうな感じがした。本当にスタミナが豊富な馬で容易にバテない。ダイヤモンドSのように鮮やかに決まればいいが、どうも勝ち味に遅いというか勝ちきれない印象がある。調教の動きは良く前走以上は確か。連対ならば十分可能。
トウショウナイトは堅実だが、こちらもGⅠになるとあと一歩足りない。ここまで強敵相手にもまれてきた経験は突出したメンバーのいない今年は大きな武器になりそう。京都記念では上位2頭の力が上だったし、上がりの決着になったのもこの馬には痛かった。ここは早目の競馬をして押し切りたい。アルゼンチン共和国杯ではアイポッパーを押さえきった実績もあるだけに軽視は出来ない。
大穴ならマイソールサウンド。前走は絶好のペースに落としたところで掛かってきた馬に絡まれて苦しくなってしまった。逃げなくても番手で追走できれば。とにかくムラな馬。一発あるなら今年は前に行ける馬しかいない。
メイショウサムソンは無印にした。昨年の2冠馬で実績は上位。前走でも59キロを背負って差しきる鮮やかな内容。ただ、メンバーを考えるともう少し楽に勝ってほしかったし、時計的にも不満が残る。昨秋の菊花賞は調子も上がりきっていなかったこともあっての4着。それならばそこそこ評価できる。血統的には長距離も大丈夫だが、この馬のレースを見ると2400mまでの馬と思えてしまう。それと京都コースは意外なほど不振。勝たれてしまっては仕方がないが今回は無印にしたい。
人気blogランキングへ ←ぜひクリックを
【京都11R:天皇賞・春】
◎⑧アイポッパー
○⑭ネヴァブション
▲①マツリダゴッホ
△⑮デルタブルース
×⑫トウカイトリック
×⑩トウショウナイト
×⑪マイソールサウンド
昨年はディープインパクトという絶対的な馬がいて人気通りに決着した。過去は堅い決着が多かったものの、近年は波乱の連続のこのレース。今年も一長一短のあるメンバー構成で大混戦。上位陣はどこからでも入れそう。今年も波乱のムードは漂うが、長距離戦で連勝しているアイポッパーにとって今年は絶好のチャンスと見て本命にした。前哨戦の阪神大賞典はドリームパスポートとの叩き合いをアタマ差制した。前走は武豊Jの好騎乗も光った。その前のステイヤーズSでは前々の積極的な競馬をして重賞初勝利を飾った。ここにきて連勝して漸く素質開花してきた印象。雨も降らない予報はこの馬にはプラス。それに得意の京都に替わるのも絶好の材料。この馬自身はレコード決着となった昨年の天皇賞春でも4着しているが、その時の走破時計が3分14秒9と例年なら十分勝っていておかしくない。時計の速い決着は向くだけに、今の高速馬場もこの馬には有利。絶好の条件が今回こそGⅠを勝つ唯一の機会。それだけに逃すことは出来ない。
対抗はネヴァブションを抜擢した。年明けに1000万条件を皮切りに3連勝して、前走の日経賞で重賞勝ちまでした。ここ2走は前に有利流れを後方からいい脚を使っての差し切り勝ちと同じような競馬をしている。昨秋の菊花賞に挑戦して10着に敗れたが時計的に見ると悪くない内容。ここ5戦で4勝と今が本当に充実期に入ってきた。京都の2度の坂越えを経験していることは大きい。前走で馬体が減って勝ったのが気がかりだが、休む前は460キロ台でも競馬をしていた馬。そう考えると前走くらいの体重がベストなのかもしれない。今回は維持していることが好走の条件。一気にGⅠというのは難しいかもしれないが、今年の混戦メンバーになると勢いで一気にということも警戒したい。
マツリダゴッホを3番手評価にした。この馬これまでのレース振りから中距離馬と思える。それだけに3200mの天皇賞に出走してきたら軽視しようと事前の段階では考えていた。ただ、夏の札幌から3着を外したのは競争中止したセントライト記念だけ。それだけ堅実に走れるのは強み。この馬の課題は折り合い。AJC杯は速い流れで引っ張ってくれる馬がいて助かった。前走は自分から動いていってしまい脚が最後まで持たなかった印象。前走から溜めて乗って切れ味を活かすというのがベストのよう。ここはユメノシルシ、マイソールサウンドを逃げたい馬がいるがそうペースは上がらないはず。この馬も1番枠を引いた以上、馬群の中で折り合わせるということが出来る。京都の長距離重賞では本当に好成績を残している横山典Jが鞍上というのはいかにも不気味。折り合って上がり勝負に持ち込めば距離も克服できると見る。それだけに勝つか惨敗かのどちらかの馬。▲にはぴったり。
デルタブルースは昨年オーストラリアのメルボルンCを勝利し、長距離での強さを再確認させられた。休み明けになった前走の阪神大賞典は59キロを背負って、道中も少しチグハグな内容になってしまった。それで4着は上々。叩いての上積みは見込める。菊花賞を勝った馬はこの天皇賞春で好走することが多い。それだけにこの馬も可能性がある。ただ、不安材料も多い。まずは、直前の調教が軽すぎること。それと速い時計の決着になったとき。メルボルンCの勝ち時計も遅いように上がり勝負では苦しい。スタミナが活きるようなタフな流れになってこそ真価発揮できる。そのためには前がやりあわなくてはいけないが、その望み薄そうだけにあまり買いかぶれないが…。
トウカイトリックは昨年の天皇賞春は惨敗。あのときはデキ落ちしていたよう。今年は月1走をしっかりと守ってローテーション通りに来ている。前走でも後方から追い込んであと少しあれば交わせそうな感じがした。本当にスタミナが豊富な馬で容易にバテない。ダイヤモンドSのように鮮やかに決まればいいが、どうも勝ち味に遅いというか勝ちきれない印象がある。調教の動きは良く前走以上は確か。連対ならば十分可能。
トウショウナイトは堅実だが、こちらもGⅠになるとあと一歩足りない。ここまで強敵相手にもまれてきた経験は突出したメンバーのいない今年は大きな武器になりそう。京都記念では上位2頭の力が上だったし、上がりの決着になったのもこの馬には痛かった。ここは早目の競馬をして押し切りたい。アルゼンチン共和国杯ではアイポッパーを押さえきった実績もあるだけに軽視は出来ない。
大穴ならマイソールサウンド。前走は絶好のペースに落としたところで掛かってきた馬に絡まれて苦しくなってしまった。逃げなくても番手で追走できれば。とにかくムラな馬。一発あるなら今年は前に行ける馬しかいない。
メイショウサムソンは無印にした。昨年の2冠馬で実績は上位。前走でも59キロを背負って差しきる鮮やかな内容。ただ、メンバーを考えるともう少し楽に勝ってほしかったし、時計的にも不満が残る。昨秋の菊花賞は調子も上がりきっていなかったこともあっての4着。それならばそこそこ評価できる。血統的には長距離も大丈夫だが、この馬のレースを見ると2400mまでの馬と思えてしまう。それと京都コースは意外なほど不振。勝たれてしまっては仕方がないが今回は無印にしたい。
人気blogランキングへ ←ぜひクリックを