【新潟11R:新潟記念】
◎⑦フォーカルポイント
○⑧ダイワレイダース
▲⑩グラスボンバー
△⑥ヤマニンアラバスタ
×④エリモマキシム
×①ヴィータローザ
×②アグネスシラヌイ
傑出馬不在のうえにハンデ戦と、ローカル重賞特有の難しさのあるレース。重賞勝ちの実績があるものの、準オープンの身にあるフォーカルポイントの復活に期待する。3歳時に京成杯でキングカメハメハ、スズカマンボといった後のGⅠ馬を負かしている。ダービーの後1年の休養を経て、戦列復帰してからの2戦で着実に復活の跡は残せている。前走は少頭数と恵まれた面はあったが、最後の脚は強烈だった。今回は中1週で馬なりの調整も時計はきっちり出ている。55キロのハンデも恵まれたといえる。夏の新潟で爆発している田中勝Jが鞍上というのも心強い。
対抗は前走で七夕賞の1番人気の連敗を止めたダイワレイダース。初めての2000m戦を不安視したが、克服して快勝した。時計的に多少かかったのがこの馬向きだったのは確かにある。とはいえオープンでも結果を残せているのが充実の証。新潟コースにも実績があり、広いコースに替わっての不安はない。ただ、時計の速い決着には若干の不安が残るのは確か。ハンデは1キロ増えたが、57キロなら何ら問題ない。
3番手は穴っぽいっところでグラスボンバーを取り上げる。1000万、1600万と連勝して初重賞挑戦となった前走、2000mも初めてといろいろな面で初物づくしだったが、最後いい脚をみせての3着は十分評価できる。新潟はさっぱりだが、左回りの東京で3勝をあげているのなら特に問題はない。調教の動きもよく前走以上も期待できる。ヤマニンアラバスタは準オープンの身も、3歳時はオープンでも好走しており、見劣りすることはない。勝鞍はすべて左回りで挙げていて、新潟も4戦2勝、2着1回と好相性。この相性と52キロのハンデを武器に牡馬の重賞でも十分太刀打ちできるはず。唯一の不安は札幌のクイーンSを使おうとして、一度札幌に輸送して調整されたこと。結局除外されて使えず、無駄な輸送となってしまった。当日の馬体重には要注意。
エリモマキシムはいい脚を長く使うタイプだけに、上がりの速い決着になりやすい新潟コースが決して向くとはいえない。ただ、春の新潟大賞典では34秒2の脚を使って4着。そのときと同様のレースができれば連対圏に突入も可能。ヴィータローザは斤量に敏感だけに57.5キロのハンデは微妙。ただ、実績は1番だけに軽視はできない。アグネスシラヌイは新潟-小倉と使っての再度の新潟戦。内容的にはそれほど不満はない。特に同条件の2走前の内容だけ走れればここでも十分やれる。あとは疲れが残ってないかだけ。
【小倉10R:小倉日経オープン】
◎④ゴールデンキャスト
○⑦カネトシディザイア
▲⑤マヤノシャドー
△②リボンアート
×⑥ホーマンテキーラ
×⑨ギャラントアロー
夏の小倉になると調子を上げてくるゴールデンキャストがこのレースの連覇を狙う。前走はただ1頭重いハンデを背負って、軽量馬に足元をすくわれる形となってしまった。ただ、内容的にはまずまずといえる。今回は別定戦に変わり、他馬との斤量差も縮まった。調教の動きも絶好で、この馬自身56キロで出走できるのはいい。橋口厩舎はこのレース3連覇していて、4連覇の偉業を目指す。
対抗はカネトシディザイア。3走前の中京戦で2着してから確実に復調の様子が見える。やはり滞在で落ち着いてきたことも、それを支えているものだろう。前走は51キロのハンデに恵まれた部分はあったかもしれないが、ゴールデンキャストをきっちりと捕まえた脚には見どころ十分。今回は53キロとなりゴールデンキャストとの斤量差も縮まっただけに、厳しい部分は多い。
マヤノシャドーは新潟での2戦はそれほど悪くはない内容。差し有利な今の馬場はこの馬には合うが、過去1度しか経験のない1200mの距離で戸惑わないかが心配。ただ、小倉は3勝している実績のあるコース。それを活かせれば。小倉は3戦3勝と絶好の相性を見せるリボンアート。この夏も小倉で1000万条件を2連勝して、オープン挑戦となる。その2戦とも上がり33秒5の脚を使ってきっちりと差し切っているあたりの内容は優秀。オープンでは多少荷が重いかもしれないが、れっきとしたオープン馬は少ないだけに、今の出来のよさを活かせれば十分やれるはず。この夏絶好調の瀬戸口厩舎がさらに勝ち星を伸ばせるかもしれない。
ホーマンテキーラも小倉での夏の2戦は好内容。先行、差しと自在の競馬ができるのは強み。52キロのハンデを味方につければ連対も十分可能。実績では最右翼のギャラントアロー。今回は休み明けの上に59キロと斤量も背負う。休み明けの実績もなく不安だらけだが、逃げれそうなメンバーだけに押さえは必要。
【札幌9R:キーンランドC】
◎①オーヴェール
○⑧エネルマオー
▲③ヒカリバローロ
△②ウインドヴェイン
×⑪フィーユドゥレーヴ
×⑦ステキステキ
×⑬モアザンベスト
開幕週に行われた羊ヶ丘特別組が半分を占めそのときの再戦ムード。そのレースで5着だったオーヴェールを本命にする。休み明けからの2戦がともに5着と結果は出ていないが、内容的にはそれほど悪くないが、物足りなさもやや感じる。1200mでは結果も出ているだけに、この距離でこそ。早熟馬とは決して思わないが、叩き3走目だけにそろそろ走り頃。
北海道シリーズで結構本命に推しているエネルマオー。着順にはムラがあるが、着差としてはそれほど負けてはいない。今回はレースが開いた割りに調教の少なさがあり割り引いた。ただ時計は出ているのでそれほどのマイナスではないのだろう。好走実績のある札幌の変わるのもプラス。逆転の可能性も十分。ヒカルバローロは前走1番人気に支持されたが、7着敗退。敗因はスタートでの後手といえる。ここ2戦発馬で後手を踏んでいるのが気掛かり。スタート五分ならこちらも逆転まである。ウインドヴェインは着外続きだが、好走歴の多い札幌に変わっての変身が穴。案外速い流れになりそうだけに展開は向くかもしれない。今回出走している羊ヶ丘特別組では最先着だったフィーユドゥレーヴ。1200mなら堅実。今回はハンデ戦で多少不利だが、力を秘めているだけに軽視はできない。ステキステキも53キロのハンデならやれる。あとは展開だけ。モアザンベストは連勝の勢いがある。大外枠から上手く先行出来れば。
人気blogランキングへ ←ぜひクリックを
◎⑦フォーカルポイント
○⑧ダイワレイダース
▲⑩グラスボンバー
△⑥ヤマニンアラバスタ
×④エリモマキシム
×①ヴィータローザ
×②アグネスシラヌイ
傑出馬不在のうえにハンデ戦と、ローカル重賞特有の難しさのあるレース。重賞勝ちの実績があるものの、準オープンの身にあるフォーカルポイントの復活に期待する。3歳時に京成杯でキングカメハメハ、スズカマンボといった後のGⅠ馬を負かしている。ダービーの後1年の休養を経て、戦列復帰してからの2戦で着実に復活の跡は残せている。前走は少頭数と恵まれた面はあったが、最後の脚は強烈だった。今回は中1週で馬なりの調整も時計はきっちり出ている。55キロのハンデも恵まれたといえる。夏の新潟で爆発している田中勝Jが鞍上というのも心強い。
対抗は前走で七夕賞の1番人気の連敗を止めたダイワレイダース。初めての2000m戦を不安視したが、克服して快勝した。時計的に多少かかったのがこの馬向きだったのは確かにある。とはいえオープンでも結果を残せているのが充実の証。新潟コースにも実績があり、広いコースに替わっての不安はない。ただ、時計の速い決着には若干の不安が残るのは確か。ハンデは1キロ増えたが、57キロなら何ら問題ない。
3番手は穴っぽいっところでグラスボンバーを取り上げる。1000万、1600万と連勝して初重賞挑戦となった前走、2000mも初めてといろいろな面で初物づくしだったが、最後いい脚をみせての3着は十分評価できる。新潟はさっぱりだが、左回りの東京で3勝をあげているのなら特に問題はない。調教の動きもよく前走以上も期待できる。ヤマニンアラバスタは準オープンの身も、3歳時はオープンでも好走しており、見劣りすることはない。勝鞍はすべて左回りで挙げていて、新潟も4戦2勝、2着1回と好相性。この相性と52キロのハンデを武器に牡馬の重賞でも十分太刀打ちできるはず。唯一の不安は札幌のクイーンSを使おうとして、一度札幌に輸送して調整されたこと。結局除外されて使えず、無駄な輸送となってしまった。当日の馬体重には要注意。
エリモマキシムはいい脚を長く使うタイプだけに、上がりの速い決着になりやすい新潟コースが決して向くとはいえない。ただ、春の新潟大賞典では34秒2の脚を使って4着。そのときと同様のレースができれば連対圏に突入も可能。ヴィータローザは斤量に敏感だけに57.5キロのハンデは微妙。ただ、実績は1番だけに軽視はできない。アグネスシラヌイは新潟-小倉と使っての再度の新潟戦。内容的にはそれほど不満はない。特に同条件の2走前の内容だけ走れればここでも十分やれる。あとは疲れが残ってないかだけ。
【小倉10R:小倉日経オープン】
◎④ゴールデンキャスト
○⑦カネトシディザイア
▲⑤マヤノシャドー
△②リボンアート
×⑥ホーマンテキーラ
×⑨ギャラントアロー
夏の小倉になると調子を上げてくるゴールデンキャストがこのレースの連覇を狙う。前走はただ1頭重いハンデを背負って、軽量馬に足元をすくわれる形となってしまった。ただ、内容的にはまずまずといえる。今回は別定戦に変わり、他馬との斤量差も縮まった。調教の動きも絶好で、この馬自身56キロで出走できるのはいい。橋口厩舎はこのレース3連覇していて、4連覇の偉業を目指す。
対抗はカネトシディザイア。3走前の中京戦で2着してから確実に復調の様子が見える。やはり滞在で落ち着いてきたことも、それを支えているものだろう。前走は51キロのハンデに恵まれた部分はあったかもしれないが、ゴールデンキャストをきっちりと捕まえた脚には見どころ十分。今回は53キロとなりゴールデンキャストとの斤量差も縮まっただけに、厳しい部分は多い。
マヤノシャドーは新潟での2戦はそれほど悪くはない内容。差し有利な今の馬場はこの馬には合うが、過去1度しか経験のない1200mの距離で戸惑わないかが心配。ただ、小倉は3勝している実績のあるコース。それを活かせれば。小倉は3戦3勝と絶好の相性を見せるリボンアート。この夏も小倉で1000万条件を2連勝して、オープン挑戦となる。その2戦とも上がり33秒5の脚を使ってきっちりと差し切っているあたりの内容は優秀。オープンでは多少荷が重いかもしれないが、れっきとしたオープン馬は少ないだけに、今の出来のよさを活かせれば十分やれるはず。この夏絶好調の瀬戸口厩舎がさらに勝ち星を伸ばせるかもしれない。
ホーマンテキーラも小倉での夏の2戦は好内容。先行、差しと自在の競馬ができるのは強み。52キロのハンデを味方につければ連対も十分可能。実績では最右翼のギャラントアロー。今回は休み明けの上に59キロと斤量も背負う。休み明けの実績もなく不安だらけだが、逃げれそうなメンバーだけに押さえは必要。
【札幌9R:キーンランドC】
◎①オーヴェール
○⑧エネルマオー
▲③ヒカリバローロ
△②ウインドヴェイン
×⑪フィーユドゥレーヴ
×⑦ステキステキ
×⑬モアザンベスト
開幕週に行われた羊ヶ丘特別組が半分を占めそのときの再戦ムード。そのレースで5着だったオーヴェールを本命にする。休み明けからの2戦がともに5着と結果は出ていないが、内容的にはそれほど悪くないが、物足りなさもやや感じる。1200mでは結果も出ているだけに、この距離でこそ。早熟馬とは決して思わないが、叩き3走目だけにそろそろ走り頃。
北海道シリーズで結構本命に推しているエネルマオー。着順にはムラがあるが、着差としてはそれほど負けてはいない。今回はレースが開いた割りに調教の少なさがあり割り引いた。ただ時計は出ているのでそれほどのマイナスではないのだろう。好走実績のある札幌の変わるのもプラス。逆転の可能性も十分。ヒカルバローロは前走1番人気に支持されたが、7着敗退。敗因はスタートでの後手といえる。ここ2戦発馬で後手を踏んでいるのが気掛かり。スタート五分ならこちらも逆転まである。ウインドヴェインは着外続きだが、好走歴の多い札幌に変わっての変身が穴。案外速い流れになりそうだけに展開は向くかもしれない。今回出走している羊ヶ丘特別組では最先着だったフィーユドゥレーヴ。1200mなら堅実。今回はハンデ戦で多少不利だが、力を秘めているだけに軽視はできない。ステキステキも53キロのハンデならやれる。あとは展開だけ。モアザンベストは連勝の勢いがある。大外枠から上手く先行出来れば。
人気blogランキングへ ←ぜひクリックを