今日の夕方から5日まで家を留守にする。そのため、明日は予想のアップができない。そのため1日早いが天皇賞の予想をアップする。
【京都11R:天皇賞・春】
◎⑧ヒシミラクル
○⑬アイポッパー
▲⑦シルクフェイマス
△⑥リンカーン
×③アドマイヤグルーヴ
×⑫マカイビーディーヴァ
×①ザッツザプレンティ
大混戦の天皇賞春。以前は堅い決着のオンパレードだったが、一昨年から荒れるレースにと性格が一変してしまった。今年もどこからでも入れる。ただ、ずっと前から本命だけは決めていた。一昨年の覇者ヒシミラクルに自信?の本命。GⅠ3勝はこのメンバーで最右翼の実績。昨秋の復帰後は往時の力もやや色あせた感があった。ただ、前走の京都記念は道悪で60キロという悪条件を克服しての3着は復調の証。昨秋のGⅠ戦では今までのズブさが嘘のように、先行できていた。ただ、それではこの馬の持ち味が生きないということなのだろう。やはり前走のように後方から行ってスタミナ勝負に持ち込むのが一番力を出せるということ。京都の外回りコースは2度GⅠを制した絶好の舞台。たとえスローになっても自分で動いていけることができるだけに、流れは基本的に問わないか。道悪もこなせるだけに、雨が降っても大丈夫。調教もきっちり積まれて、今週の動き・時計とも攻め駆けしないこの馬にとっては絶好といえる。4度目のミラクルに向けて舞台は整った。
重賞未勝利と実績的には劣るものの、長距離の実績、勢いから見るとアイポッパーは侮れない。前走はスローな流れを捉えられなくての2着。内容的に不満は残るものの及第点とは言える。阪神の坂のあるコースよりは京都の平坦コースが向く馬。この馬昨年の天皇賞の当日の準オープンを勝ったときに来年はこの舞台でと密かに期待していた馬。着実に成長を遂げた今初重賞制覇がGⅠでも不思議はない。シルクフェイマスは昨年の3着馬。距離に対しての不安はない。ただ、この馬のネックは下り坂模様の天気予報。雨が降ると昨年の秋の天皇賞や今年の京都記念のように、良馬場と違い全く走らなくなってしまう。それだけに今日の段階では▲評価も、雨が降ればこの馬は買わない。昨年は折り合いを欠いてしまい人気を裏切ったリンカーン。その後は一進一退の走りが続いている。前走は展開不向きもあるが、本来なら差しきっていて不思議ない。ただ、昨年同様の混戦メンバー。距離実績から見て買わないわけにはいかない。あとは折り合えるかだけ。ただ、内枠に入ったことで馬の壁が作れて折り合えるチャンスは増えたといっても過言ではない。
アドマイヤグルーヴ、マカイビーディーヴァの日豪のトップ牝馬が参戦。アドマイヤは初距離と折り合い面に不安を残すが、そこは盾男の鞍上の手腕でどうにかなってもおかしくない。マカイの場合は長距離実績は断然。今の京都の馬場は硬すぎるだけにこの馬には不向きかもしれないが、少しでも雨が降ればチャンスは大きくなる。外国馬の場合本気度が馬券のポイントになるが、この馬前哨戦を使ってきた辺りを見ると、狙いはこのレースにあったというべきか。土産を持たず帰るわけにもいかないのなら一発は不気味。ザッツザプレンティはこのレースと相性のいい菊花賞馬。シルクとは逆に雨を望んでいるタイプ。スタミナ比べになれば一発ある。
これ以外にも無印の中に買いたい馬がいっぱいいる。天候や馬場状態などが鍵を握っている。
人気blogランキングへ
【京都11R:天皇賞・春】
◎⑧ヒシミラクル
○⑬アイポッパー
▲⑦シルクフェイマス
△⑥リンカーン
×③アドマイヤグルーヴ
×⑫マカイビーディーヴァ
×①ザッツザプレンティ
大混戦の天皇賞春。以前は堅い決着のオンパレードだったが、一昨年から荒れるレースにと性格が一変してしまった。今年もどこからでも入れる。ただ、ずっと前から本命だけは決めていた。一昨年の覇者ヒシミラクルに自信?の本命。GⅠ3勝はこのメンバーで最右翼の実績。昨秋の復帰後は往時の力もやや色あせた感があった。ただ、前走の京都記念は道悪で60キロという悪条件を克服しての3着は復調の証。昨秋のGⅠ戦では今までのズブさが嘘のように、先行できていた。ただ、それではこの馬の持ち味が生きないということなのだろう。やはり前走のように後方から行ってスタミナ勝負に持ち込むのが一番力を出せるということ。京都の外回りコースは2度GⅠを制した絶好の舞台。たとえスローになっても自分で動いていけることができるだけに、流れは基本的に問わないか。道悪もこなせるだけに、雨が降っても大丈夫。調教もきっちり積まれて、今週の動き・時計とも攻め駆けしないこの馬にとっては絶好といえる。4度目のミラクルに向けて舞台は整った。
重賞未勝利と実績的には劣るものの、長距離の実績、勢いから見るとアイポッパーは侮れない。前走はスローな流れを捉えられなくての2着。内容的に不満は残るものの及第点とは言える。阪神の坂のあるコースよりは京都の平坦コースが向く馬。この馬昨年の天皇賞の当日の準オープンを勝ったときに来年はこの舞台でと密かに期待していた馬。着実に成長を遂げた今初重賞制覇がGⅠでも不思議はない。シルクフェイマスは昨年の3着馬。距離に対しての不安はない。ただ、この馬のネックは下り坂模様の天気予報。雨が降ると昨年の秋の天皇賞や今年の京都記念のように、良馬場と違い全く走らなくなってしまう。それだけに今日の段階では▲評価も、雨が降ればこの馬は買わない。昨年は折り合いを欠いてしまい人気を裏切ったリンカーン。その後は一進一退の走りが続いている。前走は展開不向きもあるが、本来なら差しきっていて不思議ない。ただ、昨年同様の混戦メンバー。距離実績から見て買わないわけにはいかない。あとは折り合えるかだけ。ただ、内枠に入ったことで馬の壁が作れて折り合えるチャンスは増えたといっても過言ではない。
アドマイヤグルーヴ、マカイビーディーヴァの日豪のトップ牝馬が参戦。アドマイヤは初距離と折り合い面に不安を残すが、そこは盾男の鞍上の手腕でどうにかなってもおかしくない。マカイの場合は長距離実績は断然。今の京都の馬場は硬すぎるだけにこの馬には不向きかもしれないが、少しでも雨が降ればチャンスは大きくなる。外国馬の場合本気度が馬券のポイントになるが、この馬前哨戦を使ってきた辺りを見ると、狙いはこのレースにあったというべきか。土産を持たず帰るわけにもいかないのなら一発は不気味。ザッツザプレンティはこのレースと相性のいい菊花賞馬。シルクとは逆に雨を望んでいるタイプ。スタミナ比べになれば一発ある。
これ以外にも無印の中に買いたい馬がいっぱいいる。天候や馬場状態などが鍵を握っている。
人気blogランキングへ