高松宮記念はアドマイヤマックスの圧勝といえる。それにしても、武豊Jの凄さを改めて思い知らされた感がある。土曜日までは内を回った馬が有利だった。ところが、芝のレースを使うに従い、日曜日は内が悪くなることを、レースを乗って掴んでいたことが勝因の一つ。このレースの一つ前の恋路ヶ浜特別で、内を突っ込んで差しきったときにはっきりしたのだろう。ただ、武豊Jのコメントを読む限り、勝てると思っていなかったというからびっくり。とはいえ、思い通りの流れになり展開になったこと、それを読みきったことに脱帽。この馬自身も左回りがよほど合うのだろう。好発を切って、中段から進み、4角を回るときの手ごたえは抜群に見えた。この距離でのこの着差。今後の展望が開けたといえる。次の狙いは安田記念。ここも左回り。あとは鞍上が引き続いて乗ってくれるかだけ。武豊Jには、ハットトリックというお手馬もいるし…。アドマイヤは武豊Jが乗るかどうかで大きく違う。
2着のキーンランドスワンは馬場状態に恩恵を受けた一頭。昨年も3着で今年は2着。この条件との相性がいいのだろう。デキも戻っていたのも事実。これくらい走って不思議ない馬。この2頭の組合せで馬単万馬券。おいしい配当だった。圧倒的な人気のプレシャスカフェはスタートでやや後手をふみ、道中で余計に脚を使ってしまった。4角で内が開いて恵まれたが、馬場の悪いコースを通っては伸びるものも、最後の一踏ん張りがきかなかった。発馬まともなら2着はあった内容。この敗戦を糧にさらに一皮向けてほしい、いやそれに答えるだけの能力は持っている。カルストンライトオは4角で外に少し膨れていた。馬場のいいところを選んだということも言われているが、結局はこの馬の左回りでのコーナリングの下手さがこの着順となってしまった。ラチを頼って走る馬だけにこのロスが痛かった。
もう一頭の人気を背負ったメイショウボーラーは16着と惨敗。久々の芝に戸惑ったとしてもいただけない。2歳時の芝の実績はそれほどアテにならない。もうこれで再度芝路線という選択肢は低くなったはず。ダートならまた狙いたいが芝ならいいカモになる。
日経賞はコスモバルクの不安がものの見事に適中した。やや引っ掛かり気味にすすんで2角でハナにたってしまったあとは気分よく進んだが、結局そこまでにスタミナを消耗してしまい、着外に敗れてしまった。基本的には2000m前後がベストの馬。この距離は心持ち長い。天皇賞の出走は叶わないが、宝塚記念に目標を修正。再度、千葉騎手の騎乗となるとのこと。2度目なので、今回の失敗を糧にはするだろうが、次回も狙いづらい。勝ったユキノサンロイヤルはいつも善戦の内容を一歩踏み進んだ内容。今まで戦ってきたメンバーからすると、GⅡとはいえ揃っていなかった。今回は実績がものを言った。トウショウナイトは良馬場でも走れた。今充実期にあるのだろう。ただ、メンバー的なことから考えて、良馬場の天皇賞ならまだ厳しいかもしれない。オペラシチーはキャリアの浅さがでた。ただ、時機に重賞は勝てるだろう。
毎日杯はローゼンクロイツが打倒ディープインパクトの一番手にのし上がった。今回の勝利も内容としてはなかなかなもの。最後よれた点はいただけないが、差し足はある程度の脅威はあるだろう。コンゴウリキシオーは、3着と敗れたが、馬体重増が影響していた様子。本番は次だけに今回の一戦では見限れない。カネヒキリはまだ芝では苦しそう。マルカジークは最後いい脚を見せたが、やはり善戦止まりかもしれない。ただ、トモの甘さがパンとすれば重賞の一つは勝てそうな能力はある。
2着のキーンランドスワンは馬場状態に恩恵を受けた一頭。昨年も3着で今年は2着。この条件との相性がいいのだろう。デキも戻っていたのも事実。これくらい走って不思議ない馬。この2頭の組合せで馬単万馬券。おいしい配当だった。圧倒的な人気のプレシャスカフェはスタートでやや後手をふみ、道中で余計に脚を使ってしまった。4角で内が開いて恵まれたが、馬場の悪いコースを通っては伸びるものも、最後の一踏ん張りがきかなかった。発馬まともなら2着はあった内容。この敗戦を糧にさらに一皮向けてほしい、いやそれに答えるだけの能力は持っている。カルストンライトオは4角で外に少し膨れていた。馬場のいいところを選んだということも言われているが、結局はこの馬の左回りでのコーナリングの下手さがこの着順となってしまった。ラチを頼って走る馬だけにこのロスが痛かった。
もう一頭の人気を背負ったメイショウボーラーは16着と惨敗。久々の芝に戸惑ったとしてもいただけない。2歳時の芝の実績はそれほどアテにならない。もうこれで再度芝路線という選択肢は低くなったはず。ダートならまた狙いたいが芝ならいいカモになる。
日経賞はコスモバルクの不安がものの見事に適中した。やや引っ掛かり気味にすすんで2角でハナにたってしまったあとは気分よく進んだが、結局そこまでにスタミナを消耗してしまい、着外に敗れてしまった。基本的には2000m前後がベストの馬。この距離は心持ち長い。天皇賞の出走は叶わないが、宝塚記念に目標を修正。再度、千葉騎手の騎乗となるとのこと。2度目なので、今回の失敗を糧にはするだろうが、次回も狙いづらい。勝ったユキノサンロイヤルはいつも善戦の内容を一歩踏み進んだ内容。今まで戦ってきたメンバーからすると、GⅡとはいえ揃っていなかった。今回は実績がものを言った。トウショウナイトは良馬場でも走れた。今充実期にあるのだろう。ただ、メンバー的なことから考えて、良馬場の天皇賞ならまだ厳しいかもしれない。オペラシチーはキャリアの浅さがでた。ただ、時機に重賞は勝てるだろう。
毎日杯はローゼンクロイツが打倒ディープインパクトの一番手にのし上がった。今回の勝利も内容としてはなかなかなもの。最後よれた点はいただけないが、差し足はある程度の脅威はあるだろう。コンゴウリキシオーは、3着と敗れたが、馬体重増が影響していた様子。本番は次だけに今回の一戦では見限れない。カネヒキリはまだ芝では苦しそう。マルカジークは最後いい脚を見せたが、やはり善戦止まりかもしれない。ただ、トモの甘さがパンとすれば重賞の一つは勝てそうな能力はある。