いつもご覧いただきありがとうございます。
さて、耐震リフォーム、断熱リフォームで一番大切なこととはなんでしょう?
答えは「業者の知識」です。
耐震リフォームでいえば、
現状の耐震性能を把握すること
耐震改修案を提案すること
この二つが大切と思われていますが、これ以上に大切なことがあります。
それは
「現場を図面通りに仕上げること」
です。
図面通りに仕上げるのは当たり前と思うかもしれませんが、
新築と違って今ある建物を改修するとなると図面や構造計算で指定した方法が現場では不可能なことがたくさんあります。
壁の中を開けてみたら取り外しができない部材のところに新しい金物を設置するように図面には記載されている。
梁や柱が歪んでいて図面通りに仕上げることができない
などなど、耐震リフォームはイレギュラーのオンパレード
なので、大切なのは「イレギュラーが出た時にどう対応するのかを判断する知識」が実は一番大切になります。
これはまず耐震リフォームの経験があるかないかが大きなポイントになりますが、
それよりももっと大事なのが「良いか悪いかの判断ができるかどうか」です。
ダメなことと気づかずそのまま工事をしている場合、多いと思います。
弊社は某リフォーム番組のように柱と梁だけ残して、さらにジャッキアップして基礎からやり直しなんていう耐震リフォームの経験もありますし、
新築含めて常に構造計算と現場を合致させる経験と知識を持ち合わせています。
次に断熱リフォームですが、これも「どの断熱材を、どれだけの量を使うか」がポイントになりますが、
これも図面上の性能と「体感」のズレがどのくらいあるかの経験と知識がないと「思っているのと違う」ってことになります。
断熱を上げるに際して二つの大きな要素「窓」「壁」の組み合わせを予算と合わせてどのようにマネジメントするか?
これが本当に難しい
なぜなら、建物が必ずしも南向きで窓もバッチリと光が当たる家ばかりではないからです。
例えばどうしても西に窓を作らなければならない場合など、その家にあわせたチョイスが必ず必要だからです。
これも耐震と同じく、新築ならば図面通りに施工可能なこともリフォームでは不可能なことたくさんあります。
既設の土壁を取ると外壁の支えがなくなってしまうので取り外し不可
なんてことたくさんありますので、、、
なので、断熱も求めていたことができないときに体感にどれだけ影響が出そうかが予測できないと成り立ちません。
12月12日に構造・断熱見学会を開催いたします。
ちょうど寒くなってきたので新築・リフォームを問わず手刻みの技術的なこと、吹き付け断熱の高さ、ノウハウを知っていただける機会になると思います。
詳細はあらためてインスタやホームページにて記載いたします。
予約不要ですが予約優先とさせていただければと思います。
こうご期待!
さて、耐震リフォーム、断熱リフォームで一番大切なこととはなんでしょう?
答えは「業者の知識」です。
耐震リフォームでいえば、
現状の耐震性能を把握すること
耐震改修案を提案すること
この二つが大切と思われていますが、これ以上に大切なことがあります。
それは
「現場を図面通りに仕上げること」
です。
図面通りに仕上げるのは当たり前と思うかもしれませんが、
新築と違って今ある建物を改修するとなると図面や構造計算で指定した方法が現場では不可能なことがたくさんあります。
壁の中を開けてみたら取り外しができない部材のところに新しい金物を設置するように図面には記載されている。
梁や柱が歪んでいて図面通りに仕上げることができない
などなど、耐震リフォームはイレギュラーのオンパレード
なので、大切なのは「イレギュラーが出た時にどう対応するのかを判断する知識」が実は一番大切になります。
これはまず耐震リフォームの経験があるかないかが大きなポイントになりますが、
それよりももっと大事なのが「良いか悪いかの判断ができるかどうか」です。
ダメなことと気づかずそのまま工事をしている場合、多いと思います。
弊社は某リフォーム番組のように柱と梁だけ残して、さらにジャッキアップして基礎からやり直しなんていう耐震リフォームの経験もありますし、
新築含めて常に構造計算と現場を合致させる経験と知識を持ち合わせています。
次に断熱リフォームですが、これも「どの断熱材を、どれだけの量を使うか」がポイントになりますが、
これも図面上の性能と「体感」のズレがどのくらいあるかの経験と知識がないと「思っているのと違う」ってことになります。
断熱を上げるに際して二つの大きな要素「窓」「壁」の組み合わせを予算と合わせてどのようにマネジメントするか?
これが本当に難しい
なぜなら、建物が必ずしも南向きで窓もバッチリと光が当たる家ばかりではないからです。
例えばどうしても西に窓を作らなければならない場合など、その家にあわせたチョイスが必ず必要だからです。
これも耐震と同じく、新築ならば図面通りに施工可能なこともリフォームでは不可能なことたくさんあります。
既設の土壁を取ると外壁の支えがなくなってしまうので取り外し不可
なんてことたくさんありますので、、、
なので、断熱も求めていたことができないときに体感にどれだけ影響が出そうかが予測できないと成り立ちません。
12月12日に構造・断熱見学会を開催いたします。
ちょうど寒くなってきたので新築・リフォームを問わず手刻みの技術的なこと、吹き付け断熱の高さ、ノウハウを知っていただける機会になると思います。
詳細はあらためてインスタやホームページにて記載いたします。
予約不要ですが予約優先とさせていただければと思います。
こうご期待!