CARL ZEISS JENA/MUZEUM TECHNIKI
←23:ASTRONAUTYKA 宇宙科学展示室からの続き
ワルシャワ科学技術博物館の宇宙科学展示室にある、プラネタリウムのドーム。

直径数メートル程の、本当に小さなものです。
ドームの中はどうなっているのでしょうか。

小さなドーム内には、これも小さな“御本尊”が。
可愛らしい投影機が据え付けられていました。
でも、この投影機の独特の形状は…これは、ひょっとして!?

やっぱりそうです、銘板にはCARL ZEISS JENA の文字が!
プラネタリウムの名機「カール・ツァイス」です!!


長年使い込まれているようで、実に味のあるフォルムのカール・ツァイス。
かなり小型のモデルなので、九州の福岡県宗像市にある宗像ユリックスのカール・ツァイス製プラネタリウム
「SKYMASTER ZKP4」と同等クラスかも知れませんが、ずっとクラシカルなフォルムです。
(※参照→宗像ユリックスプラネタリウムでカール・ツァイスを見てきました)
これは是非とも、投影された星空を見てみたいですね!

しかし残念ながら、投影は1日2回のみで、次の投影時間を待っていたら列車が発車して行ってしまいます。
涙を呑んで今回は諦め、後ろ髪を引かれながらワルシャワ科学技術博物館を後にします。
「またいつか必ず、ワルシャワにカール・ツァイスのプラネタリウムの星空を観に来るぞ!
それまで、現役のままで残っていてくれよ、科学技術博物館のカール・ツァイス…」
ホテルで荷物を受け取って、ワルシャワ中央駅に向かいます。
ワルシャワとは、これでお別れです。国際列車に乗ってウィーンに戻ります。
→25:Sobieski Express 国際列車Sobieski号の旅に続く