MITSUNABEA

更新されるのはレア

あえて何事もなかったかのように更新してみる

2004-12-14 21:38:09 | Weblog
つい昨日、私もMP3ウォークマン(SONY製なのでほんとにウォークマン)たるものを買ってきました。悪名高いSONYのネットワークウォークマンシリーズが最近ようやくMP3に対応した製品を出したということで買ってきました。

購入理由は前々からハードディスクのMP3プレイヤーが欲しかったのと、ちとお金が浮いたんで・・。SONYのNW-HD3というのを買ったのですが、こいつを選んだ理由は単刀直入に言うと外見かな。外見だとi-podも好きなのですが、周りがみんな持っているのであえてこちらにしてみました。

ちなみにこいつの性能はというと詳しいことは

ttp://www.walkman.sony.co.jp/index.html

でも見ていただくとして、基本性能はHDD20G、連続再生時間30時間(?)、そいでもってi-podよりも小型軽量ということです。今はけっこう気にいってるのですがこいつ問題だらけで大変です。まずは高すぎる。後はi-podはi-tuneという優秀な転送ソフトが使えるのに対してこちらの転送ソフトはSonicStageといういわゆるSONYソフトウェアで相当ひどいですコレ。

インターフェース自体は悪くはないのですが、何らかの不具合により転送できない曲が多すぎる、転送できなかった場合、ソフトが固まるだけでなくプレイヤーとPCとの接続が切れてしまい、その度に繋ぎなおし。

他にも、M3Uファイルから取り込みなぞできるのですが、これがもうメチャクチャ。なぜか全然違う曲を取り込んで、曲数のつじつまだけ合わせてやがります。

まだまだあります。転送できなかった場合にMP3ではなくAtracといういわゆるSONY製(?)フォーマットに変換するとなんとかなるのですが、MP3→Atracの変換を行うも、両方がSonicStageに登録されたままの状態で、先に登録した方のいわゆるMP3の方でしか行動を起こそうとしません。これでは転送はできないままです。どうやってAtracの方で再生や転送を行えるようにするかというと、MP3ファイルの方を削除するしかないのですが、この削除が厄介で、PCのディスク上からファイルごと消してしまいます・・。なので結局、先にエクスプローラーから該当のMP3ファイルをゴミ箱に移し、SonicStageの方から認識できなくなった上で削除、そしてごみ箱から復元、とこれでなんとかSonicStageからの登録だけを消せました。なんともめんどくさいこと極まりないです。

でもまぁたまにはこうやって試行錯誤するのも良いかななんて思いつつ、プレイヤー自体の外見含めハード的性能は悪くないので満足はしてます。なんか分かりづらい文になってるかと思いますがたまに書いたのでこんなものです。