中川輝光の眼

アトリエから見えてくる情景
paraparaart.com ArtDirector

猛毒ハブクラゲ登場

2007-09-13 | ニュース

猛毒ハブクラゲ登場

 山口県下関市の水族館「海響館」に、日本に生息するクラゲの中でも指折りの猛毒を持つハブクラゲがお目見えした。同館での展示は初めて。2階のクラゲの仲間コーナーで水槽の中をぷかぷかと泳ぐ3匹の姿を見ることができる。

写真

展示されているハブクラゲ=下関市の海響館で

 同館によると、ハブクラゲは沖縄近海で夏に出現する。光を感じて明るい方向に泳いでいくのが特徴だ。傘の形は直方体で透明。大きいもので10センチほどになる。束になった触手が四方から伸びている。 触手には強力な毒があり、長いものだと50センチ以上にもなるため、刺されることもしばしばある。刺されると激しい痛みを伴い、時には死に至ることもあるという。 下関市周辺の海には、ハブクラゲの仲間で、やはり猛毒を持つアンドンクラゲもいる。クラゲの仲間は世界に約3000種類いるという。(アサヒコム記事から)

 

  


「空の境界」がアニメ化 原作者の奈須きのこさんに聞く

2007-09-13 | 映画・TVを見る

「空の境界」がアニメ化 原作者の奈須きのこさんに聞く

小説「空(から)の境界」(講談社ノベルス)が、長編映画7部作という異例のスケールでアニメ化される。うつろな心を抱え、怪異をナイフで断つ少女の物語。同人小説として発表したこの作品でプロデビューを果たした原作者、奈須きのこさんにインタビューした。(アサヒ・コム記事から)

写真

映画「空の境界 第一章 俯瞰風景」イメージビジュアル。相次ぐ飛び降り自殺の謎に式が挑む。公開は12月1日 (C)奈須きのこ/講談社・アニプレックス・ノーツ・ufotable

写真

「空の境界」に登場するキャラクターたち。式(中央)は着流しに革ジャンという独特のいでたち

写真

「空の境界 第二章 殺人考察(前)」 高校生だった16歳の式と幹也が出会う物語。12月29日公開

写真

「空の境界 第三章 痛覚残留」。見るものすべてをねじ曲げる能力を持つ少女と、式が対決する。 08年1月26日公開

写真

小説「空の境界」上巻。式の服について奈須さんは「コンセプトは和洋折衷。和服の美しさに、それをぶち壊すくらいのものとして革ジャンをぶつけた」

事故による2年の昏睡(こんすい)から目覚めた少女・両儀式(りょうぎ・しき)は、記憶の一部と引き換えに「直死の魔眼」を得る。万物の生のほころび、「死線」が見える特異な能力を用い、式は、元クラスメートの黒桐幹也と共に様々な怪異を追う。 98年にウェブ上で発表され、01年に同人小説として刊行、04年に講談社から出版された。

 「90年代前半という時代を覆っていた『未来が見えない』感覚が反映されていると思う。自己が不確かで『個』のない人間は、どう生きればいいのか。日常からはみ出した人間を、日常の側の人間がどう癒やすことができるのか。そんなテーマを考えていた」

 エピソードの並びが時系列順でなく、語り手が細かく切り替わる異色の構成。パズルのピースがはまるような快感にたどりつくには、多少の読みづらさを我慢しなくてはならない。

 「読む人に高い理解力を求め、ある意味、親切ではない。人によっては悪意と感じるかも。書き手のエゴであり、若さ故の暴走ですが、あのころの自分にしか書けない凝縮されたものが詰まっていると思う」

 映画は、原作通りの順番で7章を7部作に。12月から順次公開する。

 「劇場に行くというのは、それだけで一つの行動。それを越えてきた観客は、高い集中力を持って見てくれるはず。加えて映像のクオリティーが高ければ、やる意味がある挑戦です。現時点で出来上がっている映像を見ましたが、文句なし。こちらのイメージ以上です」

 新作「DDD」2巻もベストセラー入り。同人活動を出発点とするゲーム創作集団「TYPE―MOON」のシナリオ担当としても、ヒットを飛ばす。同人活動からヒットメーカーに。若者らにとってはあこがれの存在だが、苦笑いしながら言う。

 「好きなことを仕事にしてはいけません――と、大きな声で言いたい。仕事にしたらそれは『好きなこと』ではなくなる。でも、夢をかなえた後で、この夢まちがってました、なんて言えませんよね」

 書くことも、読むことも、プロになる前とは違ってしまったという。

 「書くことについては常に疑心暗鬼。こんなの読者が求めているのか、これを書く意味があるのか。『自分が楽しければいいや』では済まなくなったが、その代わり多くの人に読んでもらえる。プラスマイナスゼロですね」

 読み手としても、気楽な一ファンではいられない。

 「読んでいて、書き手の勢いとあきらめが感じ取れる時がある。作り手の事情が透けて見えて、変なところで感動したり怒ったりして」


突然の辞意表明を考える

2007-09-13 | ニュース

首相突然の辞意表明を考える

緊急記者会見を開き、辞意を表明した安倍晋三首相(左)。辞任の理由について「国民の支持、信頼の上に、力強く政策を前に進めることが困難になった」と説明した(12日午後、東京・首相官邸)(時事通信社)

日本の舵取りは難しい、誰が総理になってもそれは同じです。あなたがいまやめることで改善するものではありません。よくわからないコメントが多すぎます。気になるのは、この質問に対するコメントです。

総理の職を辞するのは、国民の目からみると逃げていると思われるのではないか。

 総理の職責はたいへん重いものと考えています。そして、私も思うことを述べさせてもらいました。述べたことを実行していくという責任があるわけでござしますが、状況において、果たしていくことが困難ならば、政治的な困難を最小限にする観点から、なるべく早く判断するべきだと結論にいたりました。

「政治的な困難を最小限にする観点」がわからない。あなたの判断が遅いとマスコミによくいわれていましたが、今回の判断は遅いのか早いのか・・・。わたしは、遅くても早くても「判断」に間違いがなければいいと思ってみていましたが、今回の判断はおそらく間違いだと思います。体調が悪いとしても、おやめになる時期があると思います。日本の置かれた状況を考えると、影響は大きいと思いますし、政治家の足下を見せてしまう結果になります。内外の眼から見ても、この判断は誤りだと思います。わたしには「6カ国協議」が気になります、安倍さんの「拉致問題」への執着がここではあきらかに障害になっています。私たちにとってはこの問題は身近であり、安倍さんに期待するところもこの一点にあります。しかし、このままでは日本を除く5カ国の負担が大きくなるばかりです。近頃のアメリカの対応に見られるように、彼らにとって日本の姿は傍観者に見えたのかも知れません。安倍さんは、情を捨てることができなかった。たしかに情けが人を動かす、そしてあなたは総理になりました。しかし、国際政治は情では動きません。醜いのは判断を誤ったあなたではありませんが・・・もう少し方法が・・・もう何も言うまい。ただ「拉致問題」をわたしは注視していく、ひとりの国民の情として・・・。