2014.10/12 (Sun)
以前の日記を再掲(部分転載)することにします。
神宮(伊勢神宮)の神嘗祭のことです。
4年前の10月16日に書いた日記です。(ここに載せたのは10月26日。ところどころ修正していますが、御寛恕下さい)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(略)
さて、今日は10月16日。神宮の神嘗祭(かんなめさい)が始まるのは、今日だったか、明日だったか。
「嘗(なめ)る」というのは、「召し上がる」。神様が今年の新穀(本当の初穂、ですね)を召し上がる祭りです。
これから一ヶ月。11月23日が「新嘗祭(にいなめさい)」。天皇陛下が同じく「今年の稔りを感謝され、神とともに召し上がる」という祭りです。
これには「新嘗」という形で「神様への感謝の気持ちを、国民の代表(祭主)として表わす」意味があります。
正に、祭祀国家の面目躍如、といった祭りです。
ところが、皆さん御存知のように11月23日は「勤労感謝の日」とされています。
何故、11月23日が「働く人々全てに感謝を」となったのか。
「日本人が知ってはならない歴史」の著者である若狭和朋氏の表現によれば、GHQによる「追撃戦」の一つの形であることに、間違いないようです。
戦前の日本人は、何かにつけて、暦を頼りにしてきました。正月三が日の過ごし方から始まり、更衣から年末の大掃除に至るまで、本当に全国民、申し合わせたかのように、何でも暦のとおりに行なって来ています。
それが、最近は休日ならば何でも同じ、みたいなところがあって、現に、「祝祭日」と一口に言うのは良いけれど、祝日と祭日の区別がついていることを、知らない人の方が多くなりました。
祭日は皇室を中心にした、国家の祭りの日であり、祝日は記念日を含む、「祭り」ではない日。
それに加えて、今回、民主党政府はもっと極端なこと、言ってましたね。日本を地域に分け、各地域ごとに休日として、祝祭日をまとめてしまう、とか。
これは、休みを取りにくいからとか何とか、まことしやかな説明をしていますが、間違いなく、結果として日本から「祝日、祭日」を取り上げよう、そして、「休日」という意識だけ残そう、という発想です。
「祭日」をなくすことによって、皇室廃絶の準備をすることにつなげているのは、自明の理、です。
つまり、「新嘗祭」を「勤労感謝の日」とするのは、「追撃戦」の延長線上の計画だ、ということです。
「GHQがなくなって、何年経ったと思ってるんだ?陰謀論も大概にしろよ」と思っている人、多いでしょうね。
でも、「陰謀」はコミンテルンの専売特許みたいなものです。
歴史的事実をつなぎ合わせて、筋道を見出し、それから筋の通った考え方を発見し、実生活での思考の役に立てる。当たり前のことです。
そうやって手に入れた思考の形で、我々は日々の生活を成り立たせています。
歴史とは教科書に載る載らないではない。GHQが始めたから、といって、GHQがなくなった今も、それがそれなりの筋道を持っていたとすれば、それは必ず後世に伝播します。
正しいとか、間違っている、とかは全く関係がありません。「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」を思い出せば、簡単にうなずけることです。
その事実に、捏造された部分があれば、抽出される考え方は、全く違った結論を導き出すことも出来ます。
更には、考え方の根は、「理」であるべきですが、孔子でさえ「心の欲するところに従ひて矩をこゑず」となったのは、七十を過ぎてからだったでしょう?
つまり、一般的には考え方の根が、「理」、でなく「情」になっているのです。
どんなに立派なことを、日頃言っていても、些細なことで怒ったり笑ったり、悲しんだりするのが普通の人間。哲学科で、熱心に勉強している大学生だからといって、殺人なんか絶対にしない、とは言い切れない。
GHQが始めたことは、GHQがなくなっても、それを支える(手足となった)人々が継承、発展させて行きます。
捏造した部分が明らかになれば、結論は百八十度違った方向に行きますが、それをさせないように、更に堅く口をとざす。或いは恥の上塗りならぬ「嘘の上塗り」をすることによって確固としたものにしていきます。
(南京大虐殺は初め数万、次に十数万になり、二十万、三十万、ときて、今は四十万以上になっています)
イメージからすれば木型の上に紙を貼り重ね、木型を外した、といったようなものでしょうか。
本体はないのに、嘘の形が、さも本物のような顔をしている。「嘘も百回つけば真実に」です。
GHQの中身(構成員)がマッカーサーの思いとは全く違った、コミンテルンそのものであったことを考えれば、容易に「理解は」、できることです。
そして、それは、大学の、「社会主義思想学者による席捲」と、師範学校の廃止、普通大学卒の社会主義思想教師の激増により、悪名高き日教組教育へ、とつながっていきます。
けれど、忘れてはならないこと。
広がるのは教育界だけではない。法曹界もそうでしょう。裁判所、弁護士で、社会主義思想の持ち主はどれだけの比率なのか、想像できますか?そして、報道の世界では。だったら、経済界も?と思うのが普通でしょう?
「新嘗祭」を「勤労感謝の日」としたことは、「天皇が、農民に感謝をする日、から、全ての労働者に感謝をする日に改めよう」との理由からということになっています。
一瞥しただけでは、成程、と見えます。でも、ここには、巧妙に仕組まれたトリックがあります。
「天皇が国民に感謝する」という言葉です。
これ、最初に私が書いた「神への感謝」が入ってないでしょう?
「天皇とは支配者のこと」、と、まるでサブリミナル効果のように思い込まされる。それによって、「農民だけでなく~」という展開につながる。
支配者と、被支配者の意識を持たせ、敗戦後は「国民の総意で天皇が存在する」と、国民を天皇の上位に置き、国民の意志を変えることで、天皇廃止、皇室の廃絶につなげていく。
道理を辿ったら、「勤労感謝の日」という言葉だけで、ここまで来てしまいました。
常に「そんな程度のことで」と、看過してしまいがちなことの中に、「ジパノフォビア(日本嫌い)は、確かに隠れています。
「あと5年以内に、とんでもないことになる」
若狭氏の言です。
それをくい止められるか否か。それには、我々の一人ひとりが、ちゃんと勉強するしかないのです。
どんなことでも、一割がその気になれば、確実に方向を変えることが出来ます。
一割の武士が、日本人の見事さを世界に知らしめたことを思い出せば納得できます。
それからすれば、革命はその半分。3~5%の指導者と90%以上の愚民が居れば成功します。
日本。愚民の準備は既に出来ています。
(略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あと5年以内に、とんでもないことになる」
日記を書いてから4年が経ちました。
また、自民党に政権が戻ったから、一安心?もう大丈夫?
そんなことありませんよね。
「とんでもないこと」というのは消費税8%から10%へ、というようなことではないでしょう。若狭氏が予見されたのは日本を取り巻く世界の動静と、日本の対応について、だったと思います。
そして、それをどうするかは日本人個々人の心持ちに掛かっている、と言われている。
だから「日本人が知ってはならない」という米国をはじめとする戦勝国の意図を書名にして、歴史に対する日本人の気付きを、熟考を求められたのではないでしょうか。
軍事侵攻されるかもしれない、仮想敵国があるのだという意識を持て、というような具体的なこともあります。
しかしそれ以前に、まずは我々は
「勤労感謝と新嘗祭はイコールじゃないのか?」
、とか
「神嘗祭、ってどんな意味があるんだろう」
というような、本来なら当たり前に考えておくべきことをしてきたか、と振り返ってみることから始めるべきなんじゃないかな、と思います。
国への思いがバラバラでは力を合わせることはできない。
力を合わせることが出来なければ、国のことは何もできませんから。
以前の日記を再掲(部分転載)することにします。
神宮(伊勢神宮)の神嘗祭のことです。
4年前の10月16日に書いた日記です。(ここに載せたのは10月26日。ところどころ修正していますが、御寛恕下さい)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(略)
さて、今日は10月16日。神宮の神嘗祭(かんなめさい)が始まるのは、今日だったか、明日だったか。
「嘗(なめ)る」というのは、「召し上がる」。神様が今年の新穀(本当の初穂、ですね)を召し上がる祭りです。
これから一ヶ月。11月23日が「新嘗祭(にいなめさい)」。天皇陛下が同じく「今年の稔りを感謝され、神とともに召し上がる」という祭りです。
これには「新嘗」という形で「神様への感謝の気持ちを、国民の代表(祭主)として表わす」意味があります。
正に、祭祀国家の面目躍如、といった祭りです。
ところが、皆さん御存知のように11月23日は「勤労感謝の日」とされています。
何故、11月23日が「働く人々全てに感謝を」となったのか。
「日本人が知ってはならない歴史」の著者である若狭和朋氏の表現によれば、GHQによる「追撃戦」の一つの形であることに、間違いないようです。
戦前の日本人は、何かにつけて、暦を頼りにしてきました。正月三が日の過ごし方から始まり、更衣から年末の大掃除に至るまで、本当に全国民、申し合わせたかのように、何でも暦のとおりに行なって来ています。
それが、最近は休日ならば何でも同じ、みたいなところがあって、現に、「祝祭日」と一口に言うのは良いけれど、祝日と祭日の区別がついていることを、知らない人の方が多くなりました。
祭日は皇室を中心にした、国家の祭りの日であり、祝日は記念日を含む、「祭り」ではない日。
それに加えて、今回、民主党政府はもっと極端なこと、言ってましたね。日本を地域に分け、各地域ごとに休日として、祝祭日をまとめてしまう、とか。
これは、休みを取りにくいからとか何とか、まことしやかな説明をしていますが、間違いなく、結果として日本から「祝日、祭日」を取り上げよう、そして、「休日」という意識だけ残そう、という発想です。
「祭日」をなくすことによって、皇室廃絶の準備をすることにつなげているのは、自明の理、です。
つまり、「新嘗祭」を「勤労感謝の日」とするのは、「追撃戦」の延長線上の計画だ、ということです。
「GHQがなくなって、何年経ったと思ってるんだ?陰謀論も大概にしろよ」と思っている人、多いでしょうね。
でも、「陰謀」はコミンテルンの専売特許みたいなものです。
歴史的事実をつなぎ合わせて、筋道を見出し、それから筋の通った考え方を発見し、実生活での思考の役に立てる。当たり前のことです。
そうやって手に入れた思考の形で、我々は日々の生活を成り立たせています。
歴史とは教科書に載る載らないではない。GHQが始めたから、といって、GHQがなくなった今も、それがそれなりの筋道を持っていたとすれば、それは必ず後世に伝播します。
正しいとか、間違っている、とかは全く関係がありません。「従軍慰安婦」や「南京大虐殺」を思い出せば、簡単にうなずけることです。
その事実に、捏造された部分があれば、抽出される考え方は、全く違った結論を導き出すことも出来ます。
更には、考え方の根は、「理」であるべきですが、孔子でさえ「心の欲するところに従ひて矩をこゑず」となったのは、七十を過ぎてからだったでしょう?
つまり、一般的には考え方の根が、「理」、でなく「情」になっているのです。
どんなに立派なことを、日頃言っていても、些細なことで怒ったり笑ったり、悲しんだりするのが普通の人間。哲学科で、熱心に勉強している大学生だからといって、殺人なんか絶対にしない、とは言い切れない。
GHQが始めたことは、GHQがなくなっても、それを支える(手足となった)人々が継承、発展させて行きます。
捏造した部分が明らかになれば、結論は百八十度違った方向に行きますが、それをさせないように、更に堅く口をとざす。或いは恥の上塗りならぬ「嘘の上塗り」をすることによって確固としたものにしていきます。
(南京大虐殺は初め数万、次に十数万になり、二十万、三十万、ときて、今は四十万以上になっています)
イメージからすれば木型の上に紙を貼り重ね、木型を外した、といったようなものでしょうか。
本体はないのに、嘘の形が、さも本物のような顔をしている。「嘘も百回つけば真実に」です。
GHQの中身(構成員)がマッカーサーの思いとは全く違った、コミンテルンそのものであったことを考えれば、容易に「理解は」、できることです。
そして、それは、大学の、「社会主義思想学者による席捲」と、師範学校の廃止、普通大学卒の社会主義思想教師の激増により、悪名高き日教組教育へ、とつながっていきます。
けれど、忘れてはならないこと。
広がるのは教育界だけではない。法曹界もそうでしょう。裁判所、弁護士で、社会主義思想の持ち主はどれだけの比率なのか、想像できますか?そして、報道の世界では。だったら、経済界も?と思うのが普通でしょう?
「新嘗祭」を「勤労感謝の日」としたことは、「天皇が、農民に感謝をする日、から、全ての労働者に感謝をする日に改めよう」との理由からということになっています。
一瞥しただけでは、成程、と見えます。でも、ここには、巧妙に仕組まれたトリックがあります。
「天皇が国民に感謝する」という言葉です。
これ、最初に私が書いた「神への感謝」が入ってないでしょう?
「天皇とは支配者のこと」、と、まるでサブリミナル効果のように思い込まされる。それによって、「農民だけでなく~」という展開につながる。
支配者と、被支配者の意識を持たせ、敗戦後は「国民の総意で天皇が存在する」と、国民を天皇の上位に置き、国民の意志を変えることで、天皇廃止、皇室の廃絶につなげていく。
道理を辿ったら、「勤労感謝の日」という言葉だけで、ここまで来てしまいました。
常に「そんな程度のことで」と、看過してしまいがちなことの中に、「ジパノフォビア(日本嫌い)は、確かに隠れています。
「あと5年以内に、とんでもないことになる」
若狭氏の言です。
それをくい止められるか否か。それには、我々の一人ひとりが、ちゃんと勉強するしかないのです。
どんなことでも、一割がその気になれば、確実に方向を変えることが出来ます。
一割の武士が、日本人の見事さを世界に知らしめたことを思い出せば納得できます。
それからすれば、革命はその半分。3~5%の指導者と90%以上の愚民が居れば成功します。
日本。愚民の準備は既に出来ています。
(略)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「あと5年以内に、とんでもないことになる」
日記を書いてから4年が経ちました。
また、自民党に政権が戻ったから、一安心?もう大丈夫?
そんなことありませんよね。
「とんでもないこと」というのは消費税8%から10%へ、というようなことではないでしょう。若狭氏が予見されたのは日本を取り巻く世界の動静と、日本の対応について、だったと思います。
そして、それをどうするかは日本人個々人の心持ちに掛かっている、と言われている。
だから「日本人が知ってはならない」という米国をはじめとする戦勝国の意図を書名にして、歴史に対する日本人の気付きを、熟考を求められたのではないでしょうか。
軍事侵攻されるかもしれない、仮想敵国があるのだという意識を持て、というような具体的なこともあります。
しかしそれ以前に、まずは我々は
「勤労感謝と新嘗祭はイコールじゃないのか?」
、とか
「神嘗祭、ってどんな意味があるんだろう」
というような、本来なら当たり前に考えておくべきことをしてきたか、と振り返ってみることから始めるべきなんじゃないかな、と思います。
国への思いがバラバラでは力を合わせることはできない。
力を合わせることが出来なければ、国のことは何もできませんから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます