コメント
 
 
 
源氏と平家の気質の差でしょうか? (yukariko)
2007-08-11 23:30:35
日宋貿易など水運によって日本より文化の進んだ国と文物があると知っていた西日本を基盤とする一族と草深い山や平野を馬で疾駆していた一族の考え方の違いかな?
文化度の違いのような気がします。

平家を全て滅ぼした後の同族による血で血を洗う抗争の連続は源氏も北条氏も嫌いにさせるに充分ですね。

先日の「駿様」のブログに「六代御前の墓」の記事があって吃驚しましたが、平家物語の好きな方は多いですね。

我が家も実家も浄土宗、実家のお寺は伏見「源空寺」…法然上人のゆかりのお寺で朱印帳を持った方もおられました。
弟子の中に源智の名前もありましたがそのような生い立ちとは…。

「育王山と寧波の海」の画像ありがとうございます。
読んでいて重盛が憧れた聖地はどんな所かしらと思うとちゃんとその写真が!(笑)至れり尽くせりですね。
 
 
 
ご実家は法然上人ゆかりのお寺なのですか! (sakura)
2007-08-16 10:43:00
ずっと先の物語ですが、
一ノ谷で捕われた重衡も鎌倉に下る前に
法然上人に戒を授けてもらってますし、
敦盛を討った熊谷直実も法然上人のもとで
出家しました。
これからも法然上人には登場していただこうと
思っています。

遣唐使停止以来我国は一種の鎖国状態でしたが、
清盛の合理主義により日宋貿易が
盛んになりました。

皆さんは平家物語の何に魅力を
感じられるのでしょうか?

私は滅びいく時にも和歌の心を忘れない
平家の公達に魅力を感じるのですが…

今「詠う平家殺す源氏」という
おもしろい本を読みかけています。

返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
 
 
 
 
「若一神社」に参ってきました。 (yukariko)
2007-08-17 09:49:15
お盆で実家に行った帰りに「若一神社」に参ってきました。
その時の感想を自分のブログに書きました。
西八条第跡地の周囲も回りましたが歩くには暑すぎたので、遺構もないことだし…と止めました(笑)
実家は伏見の商家でしたが数年前に京都市役所前のマンションに引越し。
(弟が市役所勤務だったので)
源空寺の檀家で春秋の彼岸法要・盂蘭盆供養の出席は嫁ぐまで私の役目でした。
月一回のお参りに和尚さんが来られ法事でもお逢いするので余計お寺に親しみを感じます。
「お上人さま」の記事を楽しみにします。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。