一燈照隅

日本が好きな日本人です

リンカーン大統領、戦死者慰霊演説

2007年11月06日 | 朝聞暮改
米国最初の共和党所属大統領になったリンカーンの有名な言葉で「人民の、人民による、人民のための政治」が有ります。
この言葉は日本でも必ずと言っていいくらい教えられます。
世界史の先生によっては、これこそが民主主義の基本ですと教える人もいるくらいです。
ところが、このリンカーンのこの言葉、この部分は知っていても、全文を教えている先生は居るでしょうか。
「人民の~」だけを都合よく抜き取って言うと正しくないことを教えてしまいます。
このリンカーン大統領の演説はけっして民主主義の理想だけを述べたのではありません。

この言葉が言われたのは、南北戦争当時の激戦地ゲティスバーグで戦死者慰霊の演説の中で言われた言葉です。
全文を読めば戦死者の慰霊と、後に生きている者は戦死者の死を無駄にしないために、意志を継いで行く決意を述べた内容です。


ゲティスバーグ國有墓地の奉献式場で述べた演説

八十七年前、われわれの父祖たちは、自由の精神にはぐくまれ、すべての人は平等につくられているという信条に献げられた、新しい国家を、この大陸に打ち建てました。
現在われわれは一大国内戦争のさなかにあり、これによりこの国家が、あるいはまた、このような精神にはぐくまれ、このように献げられたあらゆる国家が、永続できるか否かの試練を受けているわけであります。
われわれはこの戦争の一大激戦の地で相い会しています。われわれはこの国家が永らえるようにと、ここでその生命を投げ出した人々の最後の安息の場所として、この戦場の一部を献げるために来たのであります。われわれがこのことをするのはまことに適切であり適当であります。
しかし、更に大きな意味において、われわれはこの土地を献げることはできません ― 聖め献げることができません ― 聖別することができません。生き残っている者と戦死した者とを問わず、ここで戦った勇敢な人々こそ、この場所を聖め献げたのでありまして、われわれの微力をもってしては、それに寸毫の増減も企てがたいのであります。われわれがここで述べることは、世界はさして注意を払わないでありましょう、また永く記憶することもないでしょう。しかし彼らがここでなしたことは、決して忘れられることはないのであります。ここで戦った人々が、これまでかくも立派にすすめて来た未完の事業に、ここで身を捧げるべきは、むしろ生きているわれわれ自信であります。われわれの前に残されている大事業に、ここで身を捧げるべきは、むしろわれわれ自身であります - それは、これらの名誉の戦死者が最後の全力を尽くして身命を捧げた、偉大な主義に対して、彼らの後をうけ継いで、われわれが一層の献身を決意するため、これら戦死者の死をむだに終らしめないように、われわれがここで堅く決心するため、またこの国家をして、神のもとに、新しく自由の誕生をなさしめるため、そして人民の、人民による、人民のための、政治を地上から絶滅させないため、であります。

1863年11月19日

エイブラハム リンカーン
(高木八尺・斉藤光訳 岩波文庫)


この演説を日本で喩えるなら、首相が靖国神社で述べるようなものではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中学の時、英語の授業の題材 (練馬のんべ)
2007-11-07 05:14:04
英語の授業でFour score and seven years agoで始まる全文を覚えさせられたのですがすっかり忘れていました。
日本国憲法前文を作った占領軍は、一部だけ切り取るというインチキ技の先駆者、それはマスコミの得意技として引き継がれていますね。
Unknown (Minaqua)
2007-11-07 09:58:37
こんにちは。
一部のみを都合良く抜き取って利用するという技はいろいろなところで使われていますね。
他の例をあげてみます。

<日露戦争と独立への目ざめ>
『もし日本が、もっとも強大なヨーロッパの一国に対してよく勝利を博したとするならば、どうしてそれをインドがなしえないといえるだろう』

これは「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書(扶桑社)のコラムに掲載されたインドのネルーの言葉ですが、ネルーは自伝の中で次のようにも書いています。

『日本のロシアに対する勝利がどれほどアジアの諸国民をよろこばせ、こおどりさせたかということをわれわれはみた。ところが、その直後の成果は、少数の侵略的帝国主義のグループに、もう一国をつけ加えたというにすぎなかった。その苦い結果を、まず最初になめたのは朝鮮であった』

ネルーはけっして日露戦争における日本の勝利を手放しで賛美したのではありません。インドの人々が苦しめられた植民地主義・帝国主義の拡大を憂いていたのです。

ほんの一部の例ですが、練馬のんべさんのおっしゃるところの「一部だけ切り取るというインチキ技」は、マスコミだけではなく、自由主義史観派や右翼にもしっかりと引き継がれているんですね(^^)

Unknown (まさ)
2007-11-07 23:10:35
Minaquaさん。
反日左翼の意見有り難うございます。
しかし、あなたから見て右翼だけでなく、左翼も全歴史教科書も同じですね。
一部だけ切り抜くのも良いですが、全文を見るのが必要なだけと言うことです。
自国の教科書なら自分の国に誇りを持てるように書くのは当たり前のことですね。
ネルーの言葉他にもあるのですが。
Unknown (まさ)
2007-11-07 23:16:48
練馬のんべさん。
英語の授業で覚えさせられたのですか。
私は日本語もまともにできないのに、英語なんて全く駄目でした。
米国では子供が覚えさせられると聞きます。
だから憲法前文に入れたのでしょうね。
マスコミが書いたら、前後の発言はどうなっているか確かめる必要がありますね。
戦死者慰霊演説 (Unknown)
2019-08-27 12:51:43
初めのところで「ゲテイスバーグ国有墓地の奉献式」といわれますが、国有になったのは1869年のことです。"conceived in Liberty"を「自由の精神にはぐくまれ」とされますが、日本語として意味が通ずるとお思いですか。ここでいうLibertyは決して「自由の精神」などではなく、独立宣言の前(1774.10.20.)に反Kingと独立を相互に約定(the Assosiation)した12 (後に13)coloniesのことをいい、conceivedは受精卵の着床、つまり上記の約定がなったことをいいます。権威という空虚に盲目にならないでください。アマゾンKindle版の拙著「The Gettysburg Addressを読み解く(2019)」をご覧頂ければ幸いです。

コメントを投稿