保健福祉の現場から

感じるままに

PFAS問題

2024年07月18日 | Weblog
R6.7.18NHK「千葉 鎌ケ谷でPFAS追加調査 井戸水で暫定目標値の700倍の濃度」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240718/k10014514901000.html)。

水環境関係(https://www.env.go.jp/water/mizu.html)の「PFOS・PFOAに係る水質の目標値等の専門家会議」(https://www.env.go.jp/water/pfas/pfospfoa.html)について、R6.7.17朝日「PFAS水道水基準の見直し議論始まる 数値厳格化や対応義務が焦点」(https://www.asahi.com/articles/ASS7J2TRTS7JULBH00BM.html?iref=pc_apital_top)が報じられている。R6.7.17「PFOS及びPFOAに関する国内外の動向について」(https://www.env.go.jp/content/000238677.pdf)p3「表3 我が国と諸外国等の飲料水に係るPFOS及びPFOAの目標値等」では我が国の目標値は米国を除けば高く設定されているわけではなさそうであるが、「米国EPAにおけるニュースリリースについて(令和6年4月10日版)」(https://www.env.go.jp/content/000238679.pdf)に影響されるのであろうか。R6.6.12NHK「河川・地下水などPFAS全国マップ2種類で詳しく あなたの町は?」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240606/k10014471451000.html)、R6.6.23NHK「全国の水道水のPFAS検出状況把握へ 国が検査結果など報告要請」(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240623/k10014489701000.html)が報じられているが、食品安全委員会「「有機フッ素化合物(PFAS)」の評価に関する情報」(https://www.fsc.go.jp/osirase/pfas_health_assessment.html)の「「有機フッ素化合物(PFAS)」評価書に関するQ&A(2024年6月25日)(Q6、Q7、Q9、Q10、Q11、Q12、Q13を更新)」(https://www.fsc.go.jp/foodsafetyinfo_map/pfas_faq.html)をみておきたい。ところで、東京新聞「「PFASを追う 」の記事一覧」(https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS)で、R6.6.12SlowNews「「米軍・横田基地が汚染源」と研究者、ところが東京都は監視井戸の水質測定をやめた!小池知事はなぜ動かない?」(https://slownews.com/n/n91b3252e64cd)が報じられている。そういえば、R6.6.7衆議院「有機フッ素化合物(PFAS)規制の遅れに関する質問主意書」(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a213131.htm)のR6.6.18答弁書(https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon_pdf_t.nsf/html/shitsumon/pdfT/b213131.pdf/$File/b213131.pdf)では「エコチル調査の参加者については、東京都を含む全国の大学等を対象とした公募により全国十五箇所のユニットセンターを選定した上で、各ユニットセンターが公募時に設定した調査地区において参加者を募集し、追跡調査を行っているところ、当該公募において、東京都を調査地区とするユニットセンターは選定されず、結果として東京都における募集が行われなかったものであり、また、追跡調査であることから、参加者の追加も予定していない」とある。R5.10.18東京新聞「「結局、横田基地には触れちゃいけないという空気」PFAS汚染源の特定進まず 小池百合子知事も動かず」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/284333)をみると厳しい感じかもしれない。R5.11.9現代ビジネス「なぜ日本はこれほど歪んだのか…ヤバすぎる「9つのオキテ」が招いた「日本の悲劇」」(https://gendai.media/articles/-/118977)の「9つの掟」(http://book-sp.kodansha.co.jp/topics/japan-taboo/)をみると、納得せざるを得ないのであろうか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 輸入食品監視 | トップ | 医療DX推進体制整備加算の利... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事