保健福祉の現場から

感じるままに

公的医療保険と介護保険

2013年03月26日 | Weblog
産経新聞「介護保険への遺言(上)龍谷大学名誉教授・池田省三」(http://sankei.jp.msn.com/life/news/130326/trd13032603090000-n1.htm)。

「社会保障制度改革推進法」(http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g18001024.htm)第六条2項に「医療保険制度については、(中略)保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を図ること。」、第七条に「政府は、介護保険の保険給付の対象となる保健医療サービス及び福祉サービスの範囲の適正化等による介護サービスの効率化及び重点化を図る」とあり、公的医療保険・介護保険の適正化・効率化・重点化が行われる。社会保障制度改革国民会議(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/)で、医療(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai2/siryou3.pdf)や介護(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai2/siryou4.pdf)が議論されている最中であるが、既に平成23年6月の社会保障・税一体改革成案(http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/pdf/230701houkoku.pdf)p19では、平均在院⽇数の減少等(▲4,300億円程度)、外来受診の適正化等(⽣活習慣病予防、医療連携、ICT、番号、保険者機能の強化等)(▲1,200億円程度)、介護施設の重点化(在宅への移⾏)(▲1,800億円程度)、要介護認定者数:2025年に現行ベースより3%程度減少とされており、具体的な項目がある程度決まっているようにみえる。国民会議(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai4/gijisidai.html)での経済同友会資料(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai4/siryou5.pdf)p3では、74歳以下の公的医療保険制度の運営主体は道州で、3割自己負担・7割保険料、また、75歳以上の新・高齢者医療制度の運営主体は道州で、3割自己負担・7割税、p4では、介護保険制度の対象は要介護2以上で、運営主体は基礎自治体で、2割自己負担・8割税+保険料、の設計が提案されているが、どれほど知られているであろうか。「国民会議」という割には、これまでの議論(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokuminkaigi/dai6/siryou1.pdf)もほとんど話題になっていないように感じる。やはり、政府レベルではなく、それぞれの地域において、当該地域のデータを使って、住民(組織)の話題に上るようにしなければならない。各自治体では、25年3月末までに、健康増進計画、医療計画、医療費適正化計画、がん対策推進計画が策定されるが、きっかけとしたいものである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラス・テンの評価

2013年03月26日 | Weblog
保健指導リソースガイド「運動時間を10分増やそう 身体活動指針2013「アクティブガイド」発表」(http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2013/002758.php)。

先週、厚労省から「健康づくりのための身体活動基準2013」と「健康づくりのための身体活動指針(アクティブガイド)」が出た(http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002xple.html)。キャッチフレーズの「プラス・テン(今より10分多く体を動かしましょう)」はわかりやすい。身体活動が、がん、ロコモティブシンドローム、認知症の予防・改善にもつながることがアピールされている点も評価できる。問題は、身体活動の評価であるが、国民健康・栄養調査や国民生活基礎調査等も悪くはないが、特定健診の問診票、高齢者の生活機能チェックの分析も活用したいものである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする