goo blog サービス終了のお知らせ 

千の風みらい園BLOG

自然との共生を目指す樹木葬専用ガーデン墓園
「千の風みらい園」のブログです。

葬儀屋の独り言 (4) 大規模な墓地の開発とビジネス

2007-04-25 13:07:47 | 葬儀屋のひとりごと
お墓が高騰してしまう要因は単に墓石の価格が高いだけでなく、墓地の開発と販売のしくみにも一部の要因があります。

■開拓造成にはお金がかかる

お寺の敷地に有る墓地には土地の取得や開発の為の資金は別途掛かりませんが、現在の墓地の形態は開発型公園墓地が多く、この開発の為には多額の資金が必要となります。大型の墓園、特に山林を削って造成するものは巨額の資金が必要となります。そんな巨額の資金を宗教法人やお寺がどのように確保するのでしょうか。

販売形態を見ると、そのしくみが解ってきます。
「おや?」と思った方も多いと思いますが、○×霊園は本来、宗教法人が運営しているはずですが、週末になると新聞にごっそり入ってくる「○×霊園」の折り込み広告やテレビCMを見ると、販売は石屋さんが行っていることが解ります。
不思議な感じがしますよね。

墓地の申請は宗教法人が行います。
しかし、土地を購入したり、造成して霊園に開発するなどの膨大な資金は、石屋さんが出すケースが多いのです。ときには数億円もの資金が投入されて完成します。
お寺や宗教法人は石屋さんに名義を貸すしくみになっていて、認可が下りたときに名義貸し料が支払われます。また、販売数による出来高払いもあるようです。

大規模な霊園の土地代、造成開発、広告費、高額な墓石などが重なって、墓石を使った墓地は高額なものになってしまいます。しかし、大きな投資に大きな利益が生まれることを見込んで、実質は石屋さん主導で開発と販売を行うのです。


■墓地の申請も石屋さんの介入が前提?

樹木葬墓地の申請に何度か都庁や役所に足を運びましたが、墓地の申請をしてみるとわかることがあります。それは、現在の法律や条令もまた、石屋さんが介入して資金を入れたり、大規模な開発計画を行うことを前提に作られたものが多いと感じるのです。


私は僧侶ですし、葬儀屋ですから、このしくみやビジネス自体を否定はしません。しかし、「森林を削って開発された大規模霊園のお墓ではなく、もっと質素な場所に眠りたい」と考える人や「高額なお墓は買いたくない」「自然に還ることができるお墓がいい」という人が増えていく気がしますし、そんな考えの方達が選択できる墓地も必要だと思うのです。



 秋田林西
 樹木葬専用ガーデン墓地千の風みらい園の責任者。葬儀社も経営する僧侶。
 メールマガジン「墓石を使わない質素な「樹木葬」を知る」もやってます。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
momo (momo)
2007-04-25 13:26:09
ブログに動画を張って、お金をゲット!アフィリエイトよりも稼げるよ。
簡単申込はこちらhttp://www.ganzis.jp/japanese/bl/pe_apply.php
返信する
業者さん、お坊さんならではの情報ですね (眞鍋かとり)
2008-06-01 02:34:03
はじめまして、墓地の名義貸しに関する記事を書こうと資料を集めていて、こちらにたどり着きました。

樹木葬や散骨の問題については、今の人の価値観と、法律がそぐわない実情があると思います。

まだまだ希望する人が少ないため、議員さんも動かないのでしょうが、いずれ、周辺住民に迷惑がかからず、講習衛生上も問題が無く、適正な管理を定めて法整備をする必要があるのかな、と思っています。

よかったら、当方の霊園名義貸し記事も、是非ご覧になってください。
私はプロでも法律屋でもありませんが、情報を集めたので興味深い記事になっていると思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。