goo blog サービス終了のお知らせ 

撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

いざというときに最善の行動がとれるよう 箕面市全体で行う大規模防災訓練「全市一斉総合防災訓練」を行いました

2022年01月17日 | こんなことがありました!

箕面市は、大規模地震の発生を想定した実践的な全市一斉総合防災訓練を、令和4年1月17日(月曜日)午前10時から行いました。この訓練は、平成24年度から毎年、阪神・淡路大震災が起きた1月17日に曜日を問わず行っており、今回で10回目を迎えます。(昨年度は、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が発出された期間であったため、中止しました。)

訓練当日は、午前10時に箕面市内各所に設置された防災スピーカーから流された「これは訓練です。震度6強の地震が起きました」という放送とサイレンを合図に、訓練が開始されました。

市役所では、職員が災害対策本部を立ち上げ、箕面警察署や自衛隊、社会福祉協議会などの職員も実際に参加し関係機関との連携を確認するなど、地震発生直後の初動を想定した本番さながらの実践的な訓練を行いました。

避難所となっている市立小学校(北小学校区は市立メイプルホール、萱野北小学校区は第二中学校)では、小学校区単位で結成されている地区防災委員会が避難所を開設し、自治会やマンション管理組合と協力して安否確認訓練を行いました。箕面市では、黄色い布を用いた安否確認を「黄色いハンカチ作戦」と称して、地震発生後に家にいる家族が全員無事だった時は黄色いハンカチ(大きく目立つ黄色い布)を玄関先などに掲げるよう、市民に呼び掛けています。
各避難所では、安否確認訓練のほかに、新型コロナウイルス感染症対応の避難所運営訓練も行われました。

豊川北小学校では、大規模地震による校内での火災発生を想定した避難訓練が実施され、1年、2年、5年の3学年の児童237人が各教室から運動場への避難を行い、訓練開始から2分12秒で避難を完了しました。


避難訓練後に、5年生の児童が4グループに分かれて、防災倉庫の見学やマンホールトイレの組み立て、発電機を使用した投光器の点灯、トランシーバー・手回しラジオの試用を体験しました。投光器の点灯では、地区防災委員会のスタッフが横についてアドバイスをしながら、実際に児童たちがスターターロープを引っ張り、発電機を作動させていました。発電機をうまく動かすことができない児童には、周囲の児童から「頑張れー!」という応援の声や、地区防災委員会のスタッフが動かすためのコツを伝えるなどのサポートがありました。無事発電機が動くと、みんなが一緒になって「やったー!できた!」と歓声をあげていました。

豊川北小地区防災委員会委員長の野口さんは「今年は感染防止対策をしっかりと講じた上で防災訓練を実施することができ、子どもたちと地域のつながりを築くためのきっかけづくりができました。今後も、学校と連携し子どもたちとのつながりを持つための取組を行い、子どもたちが安全・安心に過ごせる地域を作っていきたいです。」と話しました。

訓練に参加した小学5年生の吉田さんは「防災訓練では、火災現場を通らずに運動場へ避難できる行き方を確認することができました。事前に避難経路を確認しておくことや、家では避難するときの荷物を準備しておくなど、日頃から地震の発生に備えることが大切だと学びました。」と話しました。

 

<地域やいろいろな関係団体のかたの協力があるからこそ、充実した防災訓練が実現できるんだね~

 

箕面市では、11月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「うれしい特典がいっぱい!日曜・祝日は新しいオレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

¡Feliz año nuevo! 明けましておめでとうございます!

2022年01月17日 | 国際交流員から

皆さん、明けましておめでとうございます!スペイン語では¡Feliz año nuevo!「フェリス アニョ ヌエボ」と言います。
本年も宜しくお願いします。お正月の休みはどのように過ごしましたか?おせち料理を食べましたか?寒さが厳しいので、風邪を引かないように気を付けましょう!
私はメキシコ クエルナバカ市出身の国際交流員クラウディアです。2ヵ月ごとにメキシコのことを紹介していますので、是非読んでください。

さて、今月のブログでは、メキシコのクリスマスについて紹介します。メキシコでは、12月に色々なお祝いがあり、その中でクリスマスとお正月はとても大切です。

巨大クリスマスツリー

私は個人的にクリスマスのお祝いが大好きです。なぜかというと家族全員と親戚が集まる機会だからです。メキシコでは、道路や家の周り、玄関などにライトで飾り付けをします。

メキシコはキリスト教を信仰する人がとても多いので、深い意味があります。なぜかというとクリスマスはイエス キリストの降誕を記念する祭だからです。

この日を楽しみながら美味しい料理を用意したり、食べたり、プレゼント交換したり、ピニャータを割ったりします。
まず料理から説明します。決まっている料理はありませんが、多くの人は大きな豚もも肉をオーブンで焼いてPierna en adobo「ピエルナ エン アドボ」と呼ばれる料理を食べます。とても美味しい!肉以外にも色々な料理を作ります。

続いて、プレゼント交換について話します。それぞれの家ではクリスマスツリーを飾って、プレゼント交換をします。いろいろなプレゼント交換のやり方があり、私の家族のやり方について説明をします。クリスマスのお祝いを行う前に、家族全員が集まり、他の人に見えないように紙に名前を書いて、折って、カップに入れます。その後、それぞれのメンバーは折った紙を取って、名前を見て、書いてある名前の人のために、クリスマスプレゼントを買います。それから、クリスマスの日にクリスマスツリーの下に買ったプレゼントを置きます。クリスマスディナーを食べた後にプレゼント交換をします。とてもわくわくします!

ピニャータ割りはとても楽しいです。ところでピニャータを知ってますか?ピニャータとはメキシコのお祝い事によく使われています。例えばお誕生日、クリスマス、お正月などです。ピニャータは紙で作られたくす玉の中にお菓子やおもちゃを入れ、上から吊して棒で割ります。割れるまで叩かないといけないです。

ピニャータ

クリスマスは大切なお祝いで、すごく楽しいです。夜の11時になると家族でハグしたり、乾杯したりします。クリスマスはだいたい12時間以上パーティをします。クリスマスで一番大切なことは家族で過ごしながら、お互いに一年間の感謝をすることです。

このブログを終える前に、12月に一番良く使うスペイン語の言葉を少し学びましょう!

Feliz Navidad「フェリス ナビダデゥ」。メリークリスマスです。

Árbol de Navidad「アルボル デ ナビダデゥ」。クリスマスツリーです。

Regalos「レガロス」。プレゼントです。

Piñata「ピニャータ」。紙で作られたくす玉の中にお菓子やおもちゃを入れます。メキシコのお祝い事によく使われます。

Dulces「デゥルセス」。お菓子です。

Santa Claus「サンタクロース」。サンタです。

<レガロス交換したい!

箕面市では、11月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「うれしい特典がいっぱい!日曜・祝日は新しいオレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪まちなみ賞 知事賞に「箕面滝道の橋本亭」受賞!

2022年01月17日 | こんなことがありました!

箕面大滝に向かう滝道のシンボル的存在の「橋本亭」が大阪府内の優れた建築物を中心とした町並みにあたえられる大阪都市景観建築賞(愛称:大阪まちなみ賞)、大阪府知事賞を受賞しました!

第40回大阪都市景観建築賞(受賞作品PDF)



 

「橋本亭」は、箕面大滝に向かう滝道の「一の橋」のたもとに建つ明治情緒溢れる外観と、清流「箕面川」に面したオープンテラスが特徴の建物です。

もともとは明治43年に建てられ、旅館として観光客に親しまれていましたが、後継者難から休業に。

平成半ばには明治・大正時代の姿に復元し、カフェ・雑貨店のある観光拠点として再生しました。


(旅館当時の写真)

しかし、平成28年裏山の崩落により建物が大きく損傷し、解体となってしまいましたが、復元を望む声が多く、平成31年(令和元年)に補助金を利用して復元し、滝道のシンボルとして復活しました!
復元の際には、保管していた当時の希少な木製建具や結霜ガラスを再利用して当時の雰囲気を再現しました。

受賞に際しては、100年以上にわたって多くの人々に親しまれた旧・橋本亭の外観デザインを踏襲しつつも、新たに箕面の自然と調和できる開放的な交流空間を計画するなど、新たな要素を加えて明治情緒あふれる外観を再定義・再構築した点が評価されたそうです。

現在は箕面の特産品「実生柚子」を使ったメニューなど、カフェとテイクアウトのお店として営業しています。


滝道散策の時には是非お立ち寄りください。

< 受賞おめでとう!

 

 

箕面市では、11月1日から1月31日まで、統一キャンペーン「うれしい特典がいっぱい!日曜・祝日は新しいオレンジゆずるバスでお出かけしよう!」を行っています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする