goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

Selamat Hari Raya

2017年06月24日 | マレーシア・日々のこと
      

Selamat Hari Raya
スラマッ ハリ ラヤ

とうとうpuasa(断食)が終わり
待ちに待ったハリラヤを迎えようとしています。

外からはパンパンと花火や祝砲の音が聞こえてきます。


トップの写真は今年購入した
Raya Poktsです。
落ち着いた色合いに惹かれました。

真ん中に描かれている四角のモチーフですが
Ketupat(クトゥパッ)と呼ばれるもので
葉っぱで作った籠の中にお米を入れて茹でたものです。

ハリラヤのイメージと言ったらこれで
あちこちにこの籠の飾りがぶら下がっていたり
電飾だったりモチーフが描かれていたりします。

スーパーのチラシにも…。

      

   *

こちらはISETANでいただいた
Poketsです。

レトロな柄と色合いがとっても素敵です。

      

   *

ハリラヤのお休みは数日続き
国としての祝日もあり
公共の施設やお店、レストラン
会社等もお休みになります。

我が家の主の勤める会社も
少し長いお休みに入ります。
なのでちょっとの~~んびりしようと思います。


Jalan Tuanku Abdul Rahman界隈

2017年06月07日 | マレーシア・日々のこと

 

マレーシアにもおしゃれな場所はたくさんあるのですが
私は地元で暮らす人たちの生活が垣間見られるような
そんな場所が好きです。

好奇心もありついつい覗いてみたくなってしまうのです。

そんな場所が
Jalan Tuanku Abdul Rahmanです。

『Jalan』はマレー語で『通り』を意味します。
Tuanku Abdul Rahmanは人の名前で
マラヤ連邦の初代の王様です。

この近辺は
マレー系の人たちの衣料品店や
布地を売るお店が立ち並んでいます。

      

数か月に一度は行って
ストールの流行と新作をチェックしています。

       

本来ムスリムの女性が頭を覆う為のものなのでしょうが
(トゥドゥン、ヒジャブと呼ばれます)
多くがなんの加工もしていないストンとしたものなので
ストールとして私たちも使えます。

マレーシア、モールの中などに入ると
とーーーっても寒いことが多く
あるととっても重宝するのです。

柄も素敵なものが多く
そしてなによりお値段がお安いのです!

時々こちらで購入したスカーフを
一時帰国の時のお土産にしたりしてます。
金額はもちろん内緒ですよ。
  

こちらは手芸屋さん。
手芸用品だけでなく
ウェディングで使う飾りや
ラッピング用品が並んでいます。

       

通りはちょっと違いますが
こちらは大きな布地屋さん。
大きなビルの上から下までいろいろな布が揃います。

       

高級な麻や、リバティなんかもありました。


こちらの通り近辺はラマダン月に行くと
ハリラヤというお祝いに向けて
服や食べ物を売るお店が立ち並びます。

午前中の早い時間はまだガラガラな道も
      
      

時間が経つにつれどんどん人が…。

 

女性の服はきれいなので
ついあちこちのお店を覗いてしまいます。

      

家族みんなで買い出しに…なんていう光景も
よく見かけます。

 

でも、お父さんと子どもは途中で飽きて
階段に座ってボーっとしている事が多いですよ。
これはどこの国でも一緒のようですね。

   *   *   *

このすぐ近くにはインド系ムスリムのモスクもあり
インド人街と呼ばれる場所もあります。

ヒンドゥー教のお祭りのディパバリの時には
並ぶお店もガラッと変わります。

       

大音量で流れるお経に、お香の香り。
キラキラの衣装に、カラフルな飾りとお菓子。

 

季節ごと、イベントごとに訪れると
違った光景が見られるので
私にはとても魅力的な通り・街なのです。


puasaの月がやってきた

2017年06月05日 | マレーシア・日々のこと
 

先月の27日よりラマダン月が始まりました。
(詳しい説明はこちらを読んでいただくとして…)

マレーシアでは断食=puasaとよぶようです。

そしてラマダン月が明けたら
ハリラヤというお祝い事がやってきます。

家族そろって帰省をして
色を揃えた晴れ着を着たり
ハンパー(hamper)と呼ばれる贈り物を送りあったり
お年玉のようなものを包んだり。

ちょっと日本の年末年始のようです。

マレー系のお祝いの色の
黄緑色があちらこちらに溢れます。

      

普段売られているもののパッケージが
少し変わっていたりするので見ていて面白いです。

そしてスーパーやお店などでは
「○○以上お買い物するとRaya Poketsプレゼント!」
みたいな事をやっています。

      

Raya poketsは日本でいうポチ袋とか
お年玉袋みたいなものでしょうか。
この中にお金を入れて渡すそうですよ。

今年いただいたAEONのものです。
毎年違うデザインなので楽しみにしています。

こちらは去年いただいたものです。

      

スーパーだけでなくユニクロまで!

無料でいただけるものも多いのですが
市販されているものもあり
デザインや色が素敵なものも多いので
気に入ったものがあると購入しています。

      

「集めてどうするの?使い道は?」と
我が家の主にはよく言われるのですが

一時帰国したときに
現地の通貨を入れてプレゼントしたり
レッスン料を入れてみたり…。

きれいで珍しいものなので
差し上げると喜ばれることも多く
結構使い道があるんですよ。

今年もまたいくつかコレクションしてみようと思っています。

   *   *   *

ついでと言ってはなんですが…。

こちらはChinese New Yearの時にいただいた
アンパオ(紅包)です。

      

やはりおめでたい色の赤や金が多いです。

 

市販のものもいくつか購入しました。

      

今回あれこれ並べてみたら
インド系のお祝いのディパバリバージョンのものを
持っていないことに気づきました!

そちらもぜひ集めないといけませんね。
その時はまた改めてご紹介しますね。


4年目です

2017年06月02日 | マレーシア・日々のこと
      

お久しぶりです。
大変ごぶさたしておりました。

皆さまお元気ですか?
私は元気で、まだマレーシアにおります。

前回の更新から1年と2ヶ月ほど。
大した変化などはなく
淡々と日々を過ごしておりますが
ここでの生活もこの春で丸3年が経ち
4年目の生活に突入しました。

帰省した時には友人たちに
「いつ帰っているの?」と毎度聞かれるのですが
本当、いつ帰れるのでしょうか?
(我が家の主はもう少しいてもいいような事を言っていますが)

その反面、ここ最近ではいつ帰任になってもいいように
日々の出来事をより楽しむようになっています。

そう思えるようになったのは
ここでの生活に慣れて
気持ちに余裕ができたせいなんでしょうね。

いつまでいることになるか分からない
マレーシアでの生活ですが
もうちょっと頑張りたいと思います。
ブログの更新も…(汗)

   *   *   *

たまには生活の品のことなど。

今日ご紹介するのは
日々我が家で使っている洗剤類です。

日本と同じように…とはいきませんが
それなりに満足できるようなもの
日本の製品に近いようなものを
手にすることができます。

 

洗濯洗剤、こちらでは大きなサイズが主流です。
容器を持つとき手がプルプルします。
写真にはありませんが黄色い容器のカラーブリーチもあります。

こちらはボディソープに洗顔料です。

      

やはり見慣れて使い慣れた花王さんの製品を
ついつい選んでしまいます。

そうそう、ボディソープの注ぎ口を見てください。
手で切れて、容器に差し込めて、簡単に注げるあれです。
日本ではもう当たり前かと思いますが
こちらではまだほとんど見かけません。

これだけでも嬉しくなってしまいます。

こちらは日本からの輸入されている製品です。
多分みなさんが思っているよりも
いろいろなものが手に入りやすくなっています。

      

…値段はだいたい日本の2倍近くします。

どうしても必要な時や欲しい時は
金額が気になりつつも購入します。

輸入品の裏にはだいたいこんなシールが貼られています。

      

最後は柔軟剤の紹介です。
あ、これは花王さんじゃなかったですね。

      

スーパーに行くとそこは海外らしく
柔軟剤の種類がとても豊富なのですが
甘い香りで、結構強く香るものが多いです。

こちらもキャップ一杯入れちゃうと大変なんですけど
まぁ許容範囲なので量を調節して使っています。
最初は別メーカーのだったんですけど
こちらに出会ってからはずっとこれ一筋です。
(冒険できない性格なので)

以上、洗剤類の紹介でした。


12年目の…

2016年03月17日 | マレーシア・日々のこと

       

ものすごく温かい日だったり
ものすごく寒い日だったり
毎日の気温がまるでジェットコースターだったような時に
日本へすこし帰ってきました。

実は帰国はこれで数回目。

ほぼ毎回
一人でささっと行ってささっと帰ってきています。

残念ながら時期が少し早かったので
ソメイヨシノは見られませんでしたが
いくつかの種類の桜を見ることができました。

それと、遅ればせながらの
八幡様への初詣。

これでようやく
新しい年を迎えられた気がします。

       

いつもバタバタとした滞在となっていますが
今回もおいしいものをたくさん食べたり
会いたい人に会えました。

スーツケースをパンパンにして
さあ、またいつもの生活に戻ります。

私が利用するのは羽田空港の国際線。

マレーシアと日本を
Air Asiaが結んでいます。

ここに来ると
日本を離れる寒しさと
「さぁ、頑張るぞ!」という気持ち
両方がわいてきます。

 

今回は滞在が楽しすぎたので
寂しいという気持ちが勝ってしまいましたが
まぁ、ぼちぼち毎日を過ごしています。

   *   *   *

日にちはうっかりと過ぎてしまったのですが
この3月でブログを始めてまる11年が経ち
そして12年目を迎えます。

ここ最近は
ほそぼそとした更新になってしまっていますが
いつも楽しくブログを綴ってこられたのは
コメントをくださる皆さま
みてくださっている皆さまの
おかげです。

いままでありがとうございます。

そして、これからも
よろしくお願いいたします。


モビール再び

2016年02月29日 | マレーシア・日々のこと

       

以前飾っていたモビール。

マレーシアへ引っ越してくる際に外して
ずっとそのままになっていました。

というのも、こちらのお家の天井は
日本に比べてとても高いのです。

飾ろうにも
脚立に乗ってもまだまだ手が届かず…です。

結局、天井からつるすことは諦め
壁に飾ることにしました。

これはこれで
いいお部屋のアクセントになったと思います。


もうすぐCNY

2016年01月31日 | マレーシア・日々のこと

       

あと一週間ほどで
CNY(チャイニーズ ニュー イヤー)を迎えます。

日本では旧正月や春節のほうが
よく耳にするのではないでしょうか。

半月ほど前から街の中が
おめでたい色の紅や金色一色です。

そしてあちこちでSALE、SALE、SALE。

マレーシアでは一年を通して
様々なセールが行われているのですが
CNYこの時ばかりは色や雰囲気に押されて
必要のないものを買ってしまいそうな
勢いにかられます(苦笑)

   *

今回はあちこちのモールで見た
CNYの飾りつけをご紹介いたしますね。

それぞれのモールでコンセプトが違うので
見ていても面白いですよ。

   *

こちらは
傘や金魚のモチーフがかわいらしかったです。

       

こちらは大きなお花の咲く木(梅?桃?)が
どーんと真ん中に設えてありました。
これぐるぐる回っていましたよ!

       


こちらは、まるいポンポンとした飾りとお花が
館内のあちこちに飾ってありました。
メインはちょっと…地味?かしら?

       

番外編です。
真っ赤に染まるのはお店のディスプレイもですよ。

洋服、下着、バッグに靴。

       

干支をモチーフにしたものまでありますよ。

       


気が付いたら…

2015年12月30日 | マレーシア・日々のこと
 

こんにちは。
お久しぶりです。

毎日暇なのにブログ更新せずにおりました。
そして気が付いたらもう年末です!

マレーシアにいると
毎日真夏のような気候で
エアコン(クーラー)を付け
半袖で過ごしていますので
”師走””年末”感があまり感じられません。

こんな時は寒いけれども
日本の冬が恋しく思います。

  *  *  *

2015年の一年間は
いろいろあったような
なかったような…。

来た当初に比べたら
いろいろな事にも慣れてきたので
日々が過ぎるのが早く思われます。

 

毎年年末になると
「来年こそはもっとまめに
 ブログを更新します」
なんて言っているような気がしますが

やはり今年も「来年こそは」!

自分自身の記録や思い出のために
もう少し更新していけたらと思います。

   *   *   *

ここ最近更新がないにも関わらず
訪問してくださったみなさま
ありがとうございます。

よい年末年始をお過ごしくださいませ。

       

写真はマレー鉄道のクアラルンプール駅です。

1910年に建設された駅舎だそうで
とても雰囲気のある建物です。

私が初めてマレーシアに来た時に
宿泊したホテルの客室から
この駅舎が見えました。

なのでこのクアラルンプール駅は
私にとって思い出深い場所のひとつなのです。


ピンクモスク

2015年05月14日 | マレーシア・日々のこと

       

GWはいかがお過ごしでしたか?

マレーシアでも5月1日から4連休でした。

ちなみに

1日はLabour Day。
日本だとメーデーですね。

3日はWesak Day。
お釈迦様の誕生日でした。

そんななか、
我が家は今回のお休みは
近場をうろうろでした。

「行ったことがないところへ行こう!」
ということで

プトラジャヤという場所にある
ピンクモスクを見に出かけました。

マレーシアのあちこちで
モスクは目にすることができるのですが
大きくてきれいです。

       

今回私たちはモスクの中には
入りませんでしたが
お祈りの時間以外と
ローブなどをお借りすれば
中を見学できるようです。

こちらのモスク
観光地にもなっているようで
たくさんの人と観光バスでいっぱいでした。

すぐそばには湖があって
遊覧船やボートなどで
観光をすることもできるようです。


       

そして、
プトラジャヤという場所は
官公庁街となっていて
ぐるっと回るといろいろな省庁のビルを
見て回ることができました。



道も、周囲の環境も
クアラルンプール市内とは全然違い
特別な場所というのがすごくよくわかりました。

    *   *   *

ついでといってはなんですが…

こちらは以前に行った
(やはりこの日も外から見学でした)
ブルーモスクです。

       

こちらもきれいでした。

マレーシアに滞在中に
いつかは内部の見学をしたいなぁ
と思っています。


いただきもののお菓子いろいろ

2015年04月24日 | マレーシア・日々のこと

       

時々、マレーシアのお菓子を
お土産などでいただくことがあります。

それが地方限定のお菓子なのか
全国的に食されているものなのか
ちょっとなぞなのですが。

   *

最初のお菓子ですが
見た目からなんとなく想像が
つくのではないでしょうか。

そうです、雷おこしです!

        

優しい黒糖味で
ガリガリと食感もよく
マレーシアで日本を感じるお菓子に
出会えるとは!!

感激でした。

   *

次はこちら。

       


コロンと丸い方は
パイ皮に包まれた
しょっぱい白餡のお饅頭。

       

薄紙に包まれていたものは
周りはカリカリの飴状で
中身はシャリシャリ。
中も外もピーナツ味です。

       

でも食べるとなぜか
きなこ飴やきなこ棒を
彷彿とさせるんですよ。

口に入れた時の食感でしょうか。

   *

2つともはじめていただくのに
どこか懐かしい味で
とってもおいしかったですよ。