
秋の一日
地元庄内の魅力再発見のプチ旅行
車で30分位の酒田で楽しんできました
江戸時代、北前船交易により
湊町・商人のまちとして栄えた
文化が残る魅力的なまちを堪能しました
上は北前船の商談や船乗りの宿として栄えた
鐙屋さんの厨房の様子の再現
鯛のお頭や煮っ転がし
かなりのご馳走が並んだんですね~
おしんの舞台にも使われた所です


豪商本間家の別邸

北前船は冬は天候が悪くなる為
出航出来ないため、乗組み員の失業対策として
造らせたという 庭園
又、江戸時代よりの料亭「相馬櫻」

土蔵を取り囲んで作られた建物の中に入ると
赤いじゅうたんが敷き詰められ
櫻内にはひな人形や、古美術品、竹久夢二ゆかりの品などが
展示されていました
酒田舞妓の踊る
庄内おばこ等、あでやかな京の文化の流れを堪能






皆の口からは こんな言葉が飛び交います
酒蔵の試飲

相馬櫻での美味しいお弁当を食べて

地元酒田の魅力をたっぷりと
堪能の一日でした
皆、口をそろえて





励みになりますので【Ctrlキー】を押しながらポチポチ2カ所お願いします <(_ _)>

↓ ↓ ↓

最新の画像[もっと見る]
酒田舞妓さんにもお会いしました。
こちらの舞妓さんはご自分で着付けされるんですって。
叔母が呉服関係なのでいろいろインタビュー^^していました。
山居倉庫では吉永小百合さんのように写真を撮りました^^懐かしい!
北前船時代の繁栄が 見えてきますね
豊かな気分になれますね。立派な器にも雅な舞妓さん建築もナマで拝見したいです。
しかし山形は遠いですね。
行きたいなあ。
何気なくいけてある吾亦紅が これまた素敵。
舞妓さんは、めんこすぎるし、いい旅してきましたねエ~
素敵な旅をされたんですね。
歴史深い庄内地方の魅力、この年齢になったからこそ
伝わってくるものが格別なんでしょうね。
北前船、小樽港に係留されていたのを見ました。
それほど大きくなくこれで日本海の荒海を越えていったんだと驚きました。
酒蔵の見学と料亭での食事‥いいですね(^^)
庄内には、自然だけでなく歴史と文化が沢山残っているのですね。
豪商本間家の別邸、乗組員の失業対策で庭園を造る発想がさすがです!そして今でもしっかり保存されている。
何気なく飾られた、秋の花とワレモコウ。見逃さずにしっかりカメラに収めて、ここはきゃりあさんの優しさ。
料亭「相馬櫻」のお弁当。地元の野菜を使った郷土料理なのでしょうか。米どころの日本酒と白いご飯もご馳走ですね^0^
何気なく活けられてる花 立派な建物 美味しそうなお弁当 歴史に堪能された一日でしたね
流石 北前船の豪商 ご立派
者が行き交ったところには、必ず文化交流がありますね。長い日本だけど、京文化は、北上していたんですね。
酒蔵の見学&料亭でのお食事、なんと贅沢で素敵なんでしょうか!!羨ましい!
素敵な小旅行でしたね(^^)v
酒田、趣のある素敵な町ですね。。
一度、訪れてみたいです。。