あいの風 

北陸富山では春から夏にかけて日本海側から吹いてくる
北東の風を「あいの風」と呼びます
あいの風ように爽やかに・・

箕山(美の山公園)と秩父牧場

2013年06月27日 | 日記・エッセイ・コラム

カメラ仲間をお誘いして7月に写真撮影をと思って、候補の一つでもある皆野町の美の山公園へ下見を兼ねて出かけてみました。
秩父市と皆野町にまたがる箕山に美の山公園があり、斜面に3500株の紫陽花が植栽されているというが・・・・。
アレレレ、思っていたのとちょっと違うぞー。
調べによると紫陽花の見ごろは7月上旬~中旬となっていますが、まだ公園の整備がまだできていないのかしら?。公園の広場はかなりのスペースがあって、トイレ等も綺麗になっているのですが、紫陽花の咲く斜面や芝生広場は草が生い茂って手をかけてないようです。
ちょっとがっかり・・・

    Minoyama

周辺でとった草花。

    Photo

Photo_2

気を取り直して・・・
秩父牧場まで足を伸ばしてみますね。

  Photo_2

牧場へ行く途中で、牛が放牧されていたので、「牛さん写真を1枚ね」とお願いして・・・パチリ
ふれあい牧場では山羊がいましたね。

そして ポピー畑で・・・
すっかり盛りを過ぎたポピー畑ですが、ラッキーなことに種の採取はこれからだそうで、名残のポピーをちょっと撮って来ましたよ。

  Popi_2

美の山公園の7月の撮影会は見合わせるとして、来年はポピーもいいかなぁと思いながら帰ってきました。


赤城高原のレンゲツツジ

2013年06月22日 | 日記・エッセイ・コラム

18日、赤城高原のレンゲツツジが満開だと知り出かけてみました。

真っ赤に咲くレンゲツツジの花が山肌を覆い、それをあたり一面立ち込める朝霧が優しく包む。そして若葉青葉がひときわ美しく際立ち幻想的な風景が広がります。

     Photo

朝霧は愛雨といえますね。
雨がもたらす自然の恩恵でしょうね~。それが滴(しずく)となって・・・・・
壊れないようにそっとそっとカメラを覗き込んで・・・。

     Photo_2

     A001lin

赤城山惟一の湿原「覚満淵」を一周。ここでも立ち込める霧の中で見事に咲くレンゲツツジに出会うことができました。

       A

ジェ ジェ! 
珍しいこんな蝉を見つけました。
「ハルセミ」だそうです。

 

           Photo_3


紫の花が咲き匂うしょうぶ園

2013年06月16日 | 日記・エッセイ・コラム

雨の似合う花といえば紫陽花の花ですが、花しょうぶも雨の似合う花ですよね~。埼玉県一を誇ると言われる「染谷花しょうぶ園」が意外と近いところにあると知り、12日雨の中 出かけてみました。

”屋敷の北側に作物やネギが生育不良の低湿地があった。雨期には沼となり、冬には凍結して、終日溶け出さない。植木の生産販売を営む傍らこの土地の利用法をと腐心したあげく花菖蒲の栽培を思いつく。
苗圃の整備を手がけつつ各地の花菖蒲園を見学を続けるうち花しょうぶの美しさを施設のお年寄りや、老人クラブそしていっそ多くの人に見ていただきたいと思うようになった・・・”と入場券の裏に園主のメッセージに書かれてあった。

溢れんばかりに咲く菖蒲を池の上の八ツ橋から愛で、吾妻から一面紫の花の咲き匂う様子を見わたすことができる本格的な花しょうぶ園となっています。      

  Photo

本格的な梅雨の時期を迎えたこの日のしょうぶの花は美しく見事に咲いています。  

 Someyasyoubuenn

園の入口付近や休憩所付近ではアナベルも見事に咲き出しています。

   Anaberu

紫陽花も天の恵みを受けて美しい・・・。

   Photo_2

雨の撮影は控えていましたが思い切って雨具を着て、カメラもナイロン袋で覆って撮って来ましたよ~。やっぱり6月の花しょうぶはは雨が似合いますね~。紫色に染め上げる空間は見事でした。
ちなみに染谷しょうぶ園の開園期間は6月1日から下旬までだそうです。

 


梅雨の中休みのなかで・・・

2013年06月09日 | 日記・エッセイ・コラム

梅雨の中休みでしょうか。

数日前のこと、我が家でもようやく夏椿が咲き出しました。今年は例年より少し小さな花のように思えますがこの白さといい  愛らしさがとても好きな花です。

 

      Syaga

今年植えたヤマアジサイもようやく花を咲かせてきました。(下の画像)

 

      Azisai

花付きの悪かった梅花ウツギも今年は珍しくたくさん花をつけました。この透き通るような白さと香りがたまりません。

      Photo

我が家のバラはミニバラが多いのですが、この一番花は先日剪定をしたところです。

      Bara