goo blog サービス終了のお知らせ 

美しき言尽くしてよ

三嶋大社とうなぎ

10日の連休合間の平日

せっかく仕事もめどがついているので、
休日がもったいない!
と、以前、帰省の道すがら三嶋大社にお参りしたとき、時間が早すぎてまだ開いていなかったうなぎ屋さんに行くことも目的に、久しぶりの三島大社へ。









思い付きで来たもので、近いかと思っていたら、意外と遠かった。

道路が工事ばかりで道が混んでいまして、
ようやくついたお昼ごろ、参拝客も列をなしていました。もっとたくさんでお参りすればいいと思うのだけど、きちんと順番待ち。
さすが日本人だな。





こちらに神社がつくられた時期は不明とのことですが、富士山が噴火した際、ここで溶岩流が止まったのではないかななんて思っています。そして、最初は目印的なものだったのかもとか…

参拝まで並んでいる間、ハトが飛んできて、
一羽が屋根に泊まって見守ってくれました😀





うなぎ食べる前にやっぱりお参りをしておかないとね。
ちゃんとご挨拶もできよかったです。

そして、ちょうど目の前にあるすみの坊さんへ。




もう少し先にある櫻家さんが有名なのですが、来る途中にもう外に待ち人がたくさん。平日でもすごいんだねーと。
昔、2回ぐらい食べに行ったことがあります。

すみの坊さんの扉を開けると、良かった、奥のほうは空いています。
うな重を無事、食べることができ、ミッションコンプリート。




上品なお味でおいしかったです。




名古屋のうなぎもカリカリしてて、これまたおいしいのですが、多分お茶漬けするのも考えてカリカリに焼いてるのかな。でもほんとおいしいですよ。だからか三島のうなぎはとっても上品な感じがするんですよね。ほんとにこれもおいしかった。

帰り道、せっかくだからと、途中で見た鮎壺の滝というところが名所らしいと知り、寄り道することに。
ただの寄り道のつもりでしたが、ここは見てよかったのだ。

2018年にユネスコの世界ジオパークに登録されており、まさに富士山の溶岩を感じられるところでした。





石は小さい穴がたくさん開いている。









黄瀬川から流れ落ちる滝は圧巻で、背後には富士山がそびえ、
ここまで溶岩が流れてきたことを肌で感じます。







黒沢映画『七人の侍』でもロケがされたそうですよ。

ほんとに住宅街の先にあるんですが、






絶景ですね。
こちらに住まわれている方、うらやましいです。

帰りはJAに寄ってお野菜が安くないか見てみましたが、あまりなかったわ。
みかんもうちのほうが安かったです。


では、また。









名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る