goo blog サービス終了のお知らせ 

ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

いろいろな出店が大和大路通に並ぶ「京都ゑびす神社」の十日ゑびす大祭。

2023-01-11 | 祭事・神事・風習

「美味しそう~テイクアウトしよう~」とミモロがジッと見つめるのは、ロールキャベツ。

京都の南座の東側を通る「大和大路通」にある「洋食かるみあ」が、ホットワインやバナナケーキなどと共に店先に並べる品々です。

この日、「大和大路通」沿いにある「京都ゑびす神社」で、1月8日~12日まで行われる「十日ゑびす大祭」のため、通り沿いには、いろいろな出店が軒を連ねます。通り沿いにお店を構える商店や飲食店が、この日は、店先に仮設コーナーを作り、おすすめの品やお買い得の品々が用意され、それを目指して訪れる人も多いのです。ミモロのその一人(一匹)。


時々ランチに訪れる「洋食かるみ」は、人気のロールキャベツ(1個500円)がミモロのお楽しみ…


「ミモロちゃん、いらっしゃいませ~」と毎年訪れるのですでに顔なじみ。

2つテイクアウトすることに…

通り沿いで、以前からミモロがこの日に求める「ゑびす焼」。神社の向かい側にある「和菓子 かぎ甚」のこの日限定の菓子。

「わ~すごい行列…昔は、すぐに買えたのに…」と今年は諦めたミモロ。
SNSなどで人気となり、店の前には、長蛇の列。「ひとつひとつ焼くから時間かかるよね~」と。もちろん1度にたくさん焼けるのですが、みんな10個単位で購入するため、すぐになくなってしまい、次の焼き上がりを待つことに…。

「他のお店の覗こう…」

ミモロは、和装雑貨のお店やヘアケア製品の専門店で、この日のお買い得の品々を見て回りました。

毎年、多くの参拝者が訪れる「京都ゑびす神社」。

ここは、西宮・大阪今宮神社と並び日本三大ゑびすと称され、その起源は、鎌倉時代、「建仁寺」を建立した栄西禅師が、その鎮守として建てられと伝えられます。

今や全国のゑびす神社で授与される「福笹」は、元々ここ独自のお札の形態をそのルーツとするとか。

社務所では、巫女さんが神楽でお祓いした福笹の授与が行われます。


その枝にいろいろな吉祥の飾り物を吊るします。

福笹は、2000円。飾りは、ひとつ1000円~。「りっぱな福笹にするには、結構かかるね…でも、それで商売繫盛になったら、先行投資っていうのかなぁ~」とミモロ。

ミモロのお小遣いでは、ちょっと無理…お賽銭でお願いしました。


コロナ前は、鳥居のえびす様の額にある熊手目指して小銭を投げ入れたもの。

でも、今は布で包まれ、お顔も見ることができません。

「あと何年かしたら、お賽銭もキャッシュレスで、カードで支払うようになるのかなぁ~」と想像するミモロですが…。
すでにカードでお賽銭を納めるシステムを導入した神社もあるそう…「カードのポイントも使えるようになるのかなぁ?」え~カードのポイントでお賽銭納めるのは、失礼じゃない?!でも、そういう時代が訪れるかもしれません。

「ウサギの絵馬も可愛いね~」

今年の干支のウサギは、デザインがみんな可愛く、見るのも楽しいもの。
「ブルーナさんのウサギのミフィーちゃん、今年忙しいかもね~」というミモロですが、ミフィーとのコラボの絵馬などは、まだ見たことがありません。

「おうちにウサギさん増えたよね~」とミモロ。おそらくいろいろなもので10匹くらいいそうです。
「ウサギさんは、子だくさんだから、少子化が進む日本では、今年真剣に頼まないと…」ウサギの絵馬から、日本の少子化対策までに繋げるとは…

さて、「京都ゑびす神社」で、今年もできなかったのが、本殿の南側での「横参り」。これは、ご高齢で耳の遠いえびすさまに気づいていただくように、側面の板の部分を叩いてお詣りするもの。

「叩いちゃダメだって~、まぁご高齢だから、コロナに注意しなくちゃね~」と、白い布の前で手を合わせたミモロでした。

11日は、舞妓さんによる福笹の授与なども行われます。マスクをして、参拝してください~

*「京都ゑびす神社」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都「粟田神社」の「出世えびす祭」。刀剣ファンには見逃せない末社の「鍛冶神社」の御朱印

2023-01-10 | 寺社仏閣

毎年、ミモロが、この時期に参拝するのが、京都東山「粟田神社」の「出世えびす祭」です。


1月11日まで、境内の一角にある「出世えびす社」の普段、お目にかかれないえびす様の神像を拝むことができます。
 

本殿の北側にある「出世えびす社」。


「あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします」と祈ります。


この社の創建年代は、不詳ですが、三条蹴上の夷谷に祀られていたそう。御神像は、大きな鯛を持ち、大きく口を開いた笑顔のえびす様です。比叡山延暦寺の伝教大師最澄の自作と伝えられ、現存する最古の寄木造のえびす像と言われます。


源義経が、奥州下向の際に、源氏の再興を祈願したと伝えられ、それが成就したことから、出世えびすと言われるのだそう。

「今年も、いろいろな体験ができるといいなぁ~」と思うミモロです。


「出世えびす祭」の期間は、仮設テントで福笹などの授与品が…


社務所には、干支のウサギもいろいろ。


「わ~いろんな種類の御朱印があるんだ~」とミモロが驚くのは、御朱印の種類の多さ。
「粟田神社」のものだけでなく、末社の「鍛冶神社」や三条通の向か側の「合槌稲荷神社」など、名刀を生み出した粟田エリアらしい御朱印がいろいろ授与されます。


さらに近年、刀剣女子に人気の「京都刀剣御朱印めぐり」の授与品も…

「なんかかっこいい御朱印とお守りシールだね~」とミモロ。

境内の一角にある「宝物館」も見逃せない場所です。

刀剣ファンが急増し、ここ「粟田神社」にも、多くの参拝者が訪れるようになりました。

さて、「出世えびす祭」では、甘酒の接待も行われています。

「生姜が効いてて、すごく美味しい~体温まるね~」と、参拝のお楽しみも…。

「今年も始まって、もう10日だね~。きっと今年もあっという間に過ぎちゃうんだろうなぁ~」と、京都の町を眺めながら思うミモロです。


歩くたびに、リンリンと鈴の音がするミモロ。バッグから聞こえます。

「あのね~今年も鯛の鈴買ったの」とお小遣いで…。ミモロは、鯛の鈴が大好き。ネコに鈴って合うのかも…。
「これなら置いてきぼりにならないかも…」と、今だトラウマになっているミモロでした。

新しいリュックは、昨年末に、横須賀に住む革工芸の作家さんから、プレゼントされたもの。
「飴ちゃん2個入るんだよ~」といつも飴を持っているので、時々、もらっています。

今年は、いろいろなバッグが登場しますので、ミモロのファッションもお楽しみに…

*「粟田神社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良国立博物館の「なら仏像館」。特別公開されている迫力ある重要文化財「金峯山寺仁王門の金剛力士立像」などを拝見。

2023-01-09 | 奈良、近畿

「うわ~迫力ある~金剛力士立像だね~こんな感じ~?」と、ミモロが、大きな金剛力士立像のそばでポーズ。

ここは、「奈良国立博物館」の「なら仏像館」。撮影可能な仏像の前で…

久しぶりに奈良にやってきたミモロ。『三輪大神神社」「三輪恵比須神社」、そして「南市恵比須神社」で初えびすを参拝した後…

奈良町を通り、「興福寺」へ。

そこからトコトコと奈良公園内を進みます。
「あ、鹿さん…こんにちは~」と、公園内を自由に歩き回っている鹿に挨拶。

でも、「鹿せんべい」を持っていないミモロには、チラリと視線を送ると、すぐに他の場所へ行ってしまいました。

「なんかモコモコしてない?鹿さんたち~」とミモロ。そうねぇ~冬毛なのでしょうか、温かそうな感じです。

「寒さに耐えられるようになってるんだね~」ミモロは、年間を通じ毛皮は同じなので、冬はウールの服や襟巻、帽子などで寒さを防ぎますけど…

広い奈良公園には、観光客の姿も急増。中国語がよく聞こえるようになりました。

鹿と遊びながら到着したのは、「奈良国立博物館」。


1月22日まで特別展として「春日大社 若宮国宝展」が開催中。

また、「なら仏像館」では、奈良吉野にある「金峯山寺(きんぷせんじ)」の金剛力士立像が、いつもいらっしゃる仁王門の修理の間、「なら仏像館」に仮住まいされ、特別公開されています。(令和10年ごろまで)


館内の中央スペースに展示されている5メートルを超す金剛力士立像。なんでも「東大寺南大門」の像に次いで大きいそう。
「ここは撮影可能だって~あと少しで天井に届いちゃう…」と上を見上げます。


南北朝時代の延元3年(1338)から翌年にかけて、南都大仏師・康成(こうじょう)が手掛けたものだそう。阿吽の形相は勇ましく、迫力満点。仏師の力量の大きさが伺えます。


ムキムキの筋肉…「さすがよく鍛えてるよね~」と感心しきり。
仏像の製作には、モデルがいると言われます。「ということは、こういう筋肉をした人がいたんだ~」と想像。もちろんある程度の誇張はあるものの、筋肉の様子は、実際に見て、描写することも多いとか。


足の血管の様子もリアルです。

マネ好きのミモロは、さっそく…
 
う~なんか微妙ですが、本人は、金剛力士立像になった気分。

邪気を寄せ付けず、寺を守る「金剛力士立像」です。

多くの仏像が展示されている「なら仏像館」。
明治期の廃仏毀釈の動きで、多くの仏像が壊されたり、移転させられたり、仏像にとっては悲劇的な状況に…。
「みんなを救ってきた仏像なのにね~」と、悲しく思うミモロです。

仏像の見方は、人それぞれ…。美術的な素晴らしさに魅了されたり、穏やかな表情に癒される方なども…
最近、仏像を見て、私が思うのは、「どうしてこの仏像が作られたのか?」という点です。
祈りの対象である仏像を必要とする人たちが多かったのではと…。
つまり、昔は、疫病や自然災害など、予期せぬ事態が常に人々を脅かしていたはず。現代のように、病気の原因の解明や治療ができず、人々は祈ることしかできなかったのでは…。全国各地に薬師如来像などが多いのは、命の不安が常にあったからでしょう。

どのような人たちが、どのような状況下で、仏像を祈っていたのか…。
仏像にすがった人々の思いを、小さな仏像であっても想像してしまいます。

「わ!もうこんな時間…特別展の方まで見られないね~」そう、気づくと閉館時間の17時が迫っていました。

夕暮れ迫る奈良から、ミモロは、近鉄京都線の特急列車に乗って、京都へと戻ります。


「また、来ようね~」歩き疲れたミモロは、そういうと眠ってしまいました。


*「奈良国立博物館」の詳しい情報はホームページで


<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置き去りにされたミモロを保護してくださった「三輪恵比須神社」へ。奈良の町中にある開化天皇御陵

2023-01-08 | 奈良、近畿

「ここ~ミモロがずっと立ってたところ~今、思い出しても辛い~」というミモロ。そう1年前、ミモロを置き去りにして電車に乗ってしまったママ。

ミモロは、ここ「三輪恵比須神社」で約1時間半も、ジッと立って、ママが迎えにくるのを待ち続けていたのです。

三輪を訪れるたびに、それからはお礼のために訪れている神社です。

「JR三輪駅」から徒歩3分ほどの場所にあり、日本え最初に開かれた市場「海石榴市(つばいち)」を守護する神社を起源にする歴史ある神社のひとつ。

「あ、宮司様~あけましておめでとうございます。ミモロです」と社務所にいらした宮司様のお姿を見つけご挨拶。

「おや、ミモロちゃんでしたね~ようこそ~。そう、あれは1年前…よく一人で立ってましたね~」と、置き去りにされたミモロを保護してくださった時を覚えていてくださいました。
「はい、保護してくださって、ありがとうございます~」と、思い出しては涙ぐみそうになるミモロ。

大黒様と恵比須様の像の間で、倒れることもなく、ジッと鳥居の方向を見つめていたのだそう。
「寂しそうでしたよ~」と言われ、今も心が痛みます。どうして忘れちゃったのか…ごめんミモロ…

社務所の前には、いろいろなお守りや飾りが…


「もうすぐ初えびすがあるんですよ~」と宮司様


2月5日~7日に行われる「三輪の初えびす」。
「ぜひ、その時、また伺います~」とミモロ。福餅の授与もあるそうです。

*「三輪恵比須神社」の詳しい情報はホームページで

「お腹空いた~」と言い出したミモロは、最近、三輪に来るたびに訪れる駅のそばにある食事処「万直し」へ。
この日もご店主が昨日、伊勢で釣り上げたヒラマサのお寿司をいただきました。

「新鮮で、歯ごたえがたまらない…美味しいお寿司だよね~」と、魚の美味しさが満喫できるお寿司です。
さらに「にゅう麵」も頂きます。

「これも美味しいよね~」お寿司とにゅう麵のセット1000円で、満腹になりました。

お腹いっぱいになったミモロは、JRまほろば線に乗って奈良へ。


JR奈良駅から、奈良町方向に三条通りを進むと「あれ?こんな町中に御陵があるんだ~。どなたのだろ?」とミモロは中へ。


通りには、国内外の観光客の賑わいがありますが、ちょっと曲がっただけで、ここには静寂が漂います。


ここは開化天皇御陵です。

開化天皇は、第9代で、崇神天皇の前に在位なさった方。神武天皇から2代綏靖天皇から開化天皇までは、「決史八代」と称され、寿命が111歳と長すぎることなどから、その実在が疑問視されているのです。

「でも、こんなに大きな御陵があるのに~」と、宮内庁にしっかり管理されている御陵です。

御陵名は、「春日率川坂上陵」。かなり立派な前方後円墳なのだそう。

「奈良の歴史ってミステリーも多いね~」といいながら、ミモロは、奈良の町を「奈良公園」方向へと歩き出しました。

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣に、奈良三輪の「大神神社」へ。開運の御利益の「なでうさぎ」などウサギがいろいろ

2023-01-07 | 奈良、近畿

ミモロが奈良を訪れているのは、実は、初詣に三輪にある「大神神社」への初詣のため。


朝、京都を出発し、約1時間半で「JR三輪駅」に到着。参拝者の多い正月は、駅には臨時改札口があり、いつもは、グル~っと駅を回って参道に行くのが、ホームからそのまま参道に入れる感じになっています。「すごく近い感じ…」と思うミモロです。


大晦日から新年の三が日には、全国から大勢の参拝者が訪れ、参道には、長蛇の列ができるそう。そのため、参道の両脇には、臨時の手水が設置され、いくつもある水の口から、水がチョロチョロと流れ、「ここでお清めするんだ~」と、ミモロもそこでお清めを。

さすがに5日になると、そこまでは混雑せず、スムーズに本殿へと進みます。


毎年のように12月の冬至に参拝しているミモロですが、今年は新年に…


大和国一之宮である「三輪明神 大神神社」。「古事記」や「日本書紀」にも、この神社に関わる伝承が記されている古社です。ご祭神は、国造りの神様である「大物主大神(おおものぬしのおおかみ)」。人々の暮らしをあらゆる面で守ってくださる神様として多くの崇敬を集めます。そのご祭神が鎮まる神のが「三輪山」で、「古事記」などには「御諸山」(みもろやま)と記されているのです。

ミモロの名前にも通じる「三輪山」。「たくさんの人を笑顔にするのが、ミモロのお役目なんだって…」と、思っているミモロなのです。
「どうぞ~ミモロに会う人が、幸せになりますように…お力をお与えください…」と祈ります。


本殿に飾られた絵馬には、元気に跳ねるウサギ。


社務所には、ウサギの絵馬や人形などもいろいろ揃っています。

「可愛い~」と見つめるミモロです。


さて、今年大人気なのが、通常は、社務所にいらっしゃる「なでうさぎ」。
青銅製のうさぎの置物で、なでると体の痛いところを癒し、また願いを叶えてくれると言われるウサギです。
卯年である今年は、特に注目され、正月は、特設テントで参拝者を迎えます。

「わ~たくさん人が並んでる~」と驚くミモロ。コロナ禍になってから、なでることができなくなって、その姿が見えなくなっていたウサギですが、今年は、撫でる前に指をアルコール消毒して、触れることができるようになっていました。

「なんか前よりピカピカになってる~」多くの人が撫でるお顔は輝いています。

そんなウサギをちょっと離れた場所から見たミモロは、「忙しそうだから…」と、そこから手を合わせ祈ると「またね~」と言って、その場を離れました。

新年は、通常の境内とは参拝の仕方が変わっています。
病気平癒の御利益で知られる「狭井神社(さいじんじゃ)」

万病に効くという薬水の「ご神水」が飲める「薬井戸」は、別の場所に…
 
「いただこう~」と紙コップでお水を頂戴します。

お正月に参拝したミモロ…実は、福餅を頂くため…崇敬会に入っているミモロに境内の一角で渡される福餅です。

「はい、どうぞ~」と…

「これで、善哉いただこう…」と小さな丸餅が2つ。

新年だからこそ頂けた御餅。

「早くコロナが収束して、いつものような行事に参加できるといいなぁ~」と。そう、ミモロが楽しみにする接待がなく、またお山にも入れないのは寂しい限り。

年に何回か参拝に伺うミモロ…ご神体のお山に抱かれるひとときは、ミモロにとって、パワーチャージの時間でもあるようです。


*「大神神社」の詳しい情報はホームページで

<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング

ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら 
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー



ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする