ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ

12月14日、京都各所で行われる義士縁の祭り。義士寺と呼ばれる京都東山「本妙寺」でも

2013-12-15 | 寺社仏閣

12月14日は、赤穂浪士が、主君、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)の無念を晴らすため、吉良上野介のもとへ討ち入りをした日。地元の兵庫県赤穂市をはじめ、東京の港区泉岳寺、大阪など、赤穂浪士ゆかりの地では、このころに揃って、義士祭が行われます。ここ京都は、大石内蔵助が、討ち入りのために過ごした山科で、義士行列などが、年末恒例のお祭りとして、多くの人たちの参加で開催されます。

ミモロが住む、東山岡崎エリアにも、赤穂義士ゆかりの通称義士寺と呼ばれる「本妙寺」があり、毎年、「四十七士記念義士祭」が行われています。
 

「本妙寺」は、天正2年(1574)に、日典が、烏丸丸太町付近に創建したお寺で、宝永の大火の後に、この東山の仁王門と東大路のそばに移転し、現在に。宝永の大火は、宝永5年(1708)の4月28日に、油小路三条で出火、強風により、御所や公家の邸宅をはじめ、寺社仏閣、民家など上京一帯の417町、1035軒を巻き込んだ京都の歴史に残る大火に。この大火で、京都の町は、焼野原となり、新たに鴨川の東などが開発されるきっかけにもなります。

さて、この「本妙寺」が義士寺と呼ばれるのは、境内の墓所に、赤穂義士の吉田忠左衛門・吉田澤右衛門、貝賀弥左衛門夫妻らのお墓があるからです。
 このお墓は、赤穂藩の御用商人だった綿屋善右衛門が、法華宗だった貝賀家を思い、ここを菩提寺にし、立てたものとか。今も、義士の心を偲ぶ人たちが、お詣りに訪れています。

また、本堂脇には、義士たちゆかりの品々や、四十七士の木造を安置する宝物館があり、この日だけ、内部が一般公開されます。
「宝物館だってー」  

ミモロが、到着したとき、すでに宝物館では、義士のための法要が営まれている最中。多くの人が参列する法要で、残念ながらミモロは、中に入りそびれてしまいました。

「また、遅れちゃったー」と、所在なく境内をウロウロするミモロに、「もしかしてミモロちゃん?」と声がかかります。見れば、仁王門の手焼きの鯛焼き屋さんのご主人。
「あ!こんにちはー鯛焼、ここで焼くの?」と。「そう、今日だけ特別。ここのお嬢さんが常連なので、そのご縁で…」と。「はじめまして、ミモロでーす」と隣りのお嬢さんにご挨拶します。
 
境内には、おそばのお店も…。だしのいい香りがミモロの鼻をくすぐります。
「もう少しいると、おそばと鯛焼き食べられるかなぁー」と。ミモロ、義士祭に来たんじゃないの?「そう、でも、もうお墓にお詣りしたし~」と、ミモロの関心は、食べ物に…。
「はい、どうぞー」と、サンプルで焼いた鯛焼を、食べさせてもらうミモロ。
「やっぱりお詣りに来てよかったー」と、香ばしい鯛焼きを頬張ります。

この日、宝物館での法要や義士の木造の公開のほか、午後からは、琵琶の演奏なども行われる「本妙寺」です。

「あ、もう行かなくちゃ…」この日、ミモロは、行きたいところがいっぱい…。「また、お詣りにきまーす」と、本堂に頭を下げると、足早に琵琶湖疏水の方向へ。

「わー大きな鳥がいるー」柵のすぐそばで休憩中の鷺でしょうか?
ミモロは、そっとそばへ。「こんにちはー」と、鷺と、しばし見つめ合うミモロ。ふと我にかえり「あ、行かなくちゃー」と、再びトコトコと…ミモロ、どこに急いでるの?

*「本妙寺」 京都市左京区仁王門通東大路東入ル北門前町490 075-771-2244 本堂の参拝は、自由です。地下鉄東西線「東山駅」徒歩5分

人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね。ミモロよりー。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする