つれづれ日和

モノ・コト・暮らし…そして想い出
チクチク針あそびを楽しみながら
豆柴の太郎と二人三脚
スローライフを綴ります

布絵「春夏秋冬」

2023年04月17日 | 針あそび

 

 

久々芹沢銈介の染を参考に
久々の布絵です。

「春夏秋冬」
ダイナミックな一筆書きが魅力です。

 


魚づくし②

2023年01月29日 | 針あそび

 

 

 

 

魚づくしPart2

とにかく

作るのが楽しかった!

魚たちのお喋りが

聞こえてきそう。

 

 


魚づくし①

2022年12月13日 | 針あそび

 

 

布絵「魚づくし」
主に、会津木綿で作りました。
眼は、ボタン。
楽しい針あそびでした。


おめかし土偶

2022年10月20日 | 針あそび

 

 

久々の布絵です。

縄文土偶の造形に魅せられ
圧倒されて…
思いっきり
おめかしさせました。

 

                   国宝 遮光器土偶


二彩のトート

2022年09月19日 | 針あそび

 

             

 

久々のトートバッグ。
自分用と友達用に二つ作りました。
三角模様が面白くてハマりそうです。

 

 

    

 


夏の想い出

2022年07月04日 | 太郎

 

 

空梅雨に終わったこの季節
早々と猛暑の日々が続いています。

あまりの暑さにため息を洩らすとき
ふっと…
太郎の夏が
思い出されます。

 



夏帯地のトート

2022年06月12日 | 針あそび

 

 

友だちから
何かに使って、といただいていた夏帯の生地で
トートバッグを仕立てました。

帯の前にくる部分と
お太鼓の部分を絵柄にして二つ。
これからの季節にふさわしい
仕上がりになりました。


初めての梅酒漬け

2022年06月02日 | 料理

 

 

今年の初夏は
例年にも増して植物の生育が盛んなようです。
我が家の狭い庭も、雑草はもちろん
どくだみの花がいつもの年より数多く咲き誇っています。

玄関先の梅の木もしかり。
ムクムクと若葉が生い茂り
この季節、いつもなら
ポツリ、ポツリとしか落ちていなかった実が
今年は写真の通り
約1㎏も拾うことができました。

そこで、早速
梅酒漬けと相成りました。
おいしく飲めるようになるのは
1年後とか――
気長に、楽しみに待つことにしましょう。

 


王塚装飾古墳

2022年05月05日 | 本/音楽/絵画etc

 

 

何の気なしにテレビで古墳の特集を見ていたら
福岡県桂川町の「王塚装飾古墳」が紹介されました。
その奇抜さ、美しさに感激!
これは見てみたい!、と早速、友人と出かけました。

 

             

 

実際の古墳内の一般公開は年二回ということですが
古墳館内に原寸大でレプリカが再現されていました。

 

 

 

 

「王塚古墳」は、六世紀前半に造られたと考えられる前方後円墳。
石室全面に赤・黄・白・黒・緑の5色で描かれた文様、
騎馬像をはじめとする絵画的な文様や円文・三角文などの抽象的なものなど
多くの文様が所狭しと描かれていました。
まだまだ謎の部分はあるとはいえ、
古代人の色彩感覚、デザイン性に圧倒されました。

 

 

 


グリーンスタイル

2022年04月19日 | 暮らし

 

多少の寒の戻りがあるとはいえ、
ようやく春の到来です。
それを機に
茶の間の一画にグリーンコーナーを設けました。
よく名前も知らない観葉植物たちですが
ずいぶんリラックスできる雰囲気になりました。
末永くお付き合いできれば、
と、思っています。

 

 

今年も
玄関先の梅と水仙が咲いてくれました。
植えたはずのない
白い水仙も交じって…
小鳥たちの仕業でしょうか?