goo blog サービス終了のお知らせ 

キラリのひとりごと

元夫婦問題カウンセラーの今だから書けること

『ウソ』『フリ』

2025年03月31日 | 夫婦のこと
夫婦間での『ウソ』『フリ』活用法



夫婦間での『ウソ』と『フリ』を推奨しているキラリです^^✨

『ウソ』『フリ』活用法

たとえば、家族で出掛ける時に、そんなにしんどくなくても、なんか車の運転をしたくない時もある。
そんな時にこそ『ウソ』と『フリ』を活用してみてほしい。

『ウソ』活用法

ちょっとした『ウソ』

もちろん『相手を陥れるようなウソ』はいけません。でもね、夫婦間では『ちょっとしたウソ』はいいと思っています。

なんか運転したくない!
そんな時には「ごめん。なんか体がしんどいから運転お願いできるかな」って言う。

たとえウソでも、運転したい気持ちってゼロじゃないと思うんですね。

だからね、何も言わないで気づいてもらおうとするよりも『ウソ』のほうが夫婦関係が良くなることもある。

『フリ』活用法

心配している『フリ』

運転してもらっているパートナーに「運転大丈夫?」っていうフリでも、心配している気持ちってゼロじゃないと思うんですね。

だからね、何も言わないより『フリ』でも伝えたほうが夫婦関係が良くなることもある。



まじめ過ぎる人は『ウソ』や『フリ』がいけないことのように感じてしまって、なかなか言えないこともある。

なかなか言えないから、やりたくないことも無理してやって不満が溜まってしまう。

そして、不満を溜め込むことで、いずれ喧嘩になったり喧嘩が長引いた相談者の方がとても多く、疲れ切ってしまっていた。

だからこそ、気持ちがゼロじゃない限り『ウソ』や『フリ』を上手に活用してみてほしい。

『ウソ』や『フリ』をつかっているうちに、だんだんと思いやりの気持ちが芽生えてくることもある。

愛情の込もった『ウソ』や『フリ』もあるんじゃないかな💖



✨離婚しなくても我慢しなくても『幸せになれる生き方』を提案しています✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬車道十番館の喫茶室で夫がビックリするメニューを注文した^^*キラリの老後生活*

2025年03月31日 | 夫婦でお出掛け
横浜の馬車道十番館



先日、夫と横浜の馬車道十番館の喫茶室に行ってきたキラリです✨

馬車道十番館にはレストランや英国風酒場もあるみたい。

夫はコーヒーで、私は紅茶を注文。
紅茶が冷めないようにお布団がかかっていた
↓  ↓


プラスでスイーツ。
私は定番の十番館プディングロワイヤル。
赤レンガをイメージしたプリンとフルーツ・アイスクリームのデザートで、とても美味しかった。
↓  ↓


夫の注文はオレンジプリン。
えっ!?オレンジプリン……
夫は、たま~にビックリするようなメニューを頼むことがある
でも、なんかとても美味しかった
↓  ↓


喫茶室には、カレーやサンドイッチなんかもあって、なんか美味しそう。

ぜひ、また行きたいと思った。

店内は女性が多く、ゆったりと過ごせる感じの喫茶室です。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離婚予備軍って知ってる?

2025年03月29日 | 離婚のこと
離婚予備軍って知ってる?



離婚予備軍について、以前から感じていたことを書いていきますね。
こんにちは キラリです✨
ただ、個人的見解で書いていますので参考になさってくださいね。

『結婚』と『離婚』は紙一重だった!?

3組に1組が離婚する時代!
聞いたことはあるけど、なんかピンとこないかもしれませんね。
でも、実は離婚って『離婚予備軍』からはじまっていると感じています。

離 婚 予 備 軍
 ↓    ↓
離婚  熟年離婚

こんな感じで、離婚予備軍から離婚してしまうケースもあれば、離婚予備軍からず~っと経ってから熟年離婚なんてこともあるんです。

また『離婚予備軍』ってほとんどが女性だったりします。
そして恐ろしいことに、男性は自分の妻が『離婚予備軍』だったなんてほとんど気づいていないことが多かった。

今回の内容は、女性だけに限らず、ぜひ男性にも読んでいただけたらと思っています。

カウンセリングをしていた頃、いつも感じていたことがありました。

それが……
『結婚』と『離婚』は紙一重だった!
ということなんです。

つい昨日まで、なにも問題がないと思っていたのに、いきなり離婚問題が起こってしまったこともありました。

なんとなく気づいていても、後回しや先送りしているうちに取り返しのつかないことになってしまったこともありました。

些細な不満を積み重ねているうちに、ある時プッツンと何かが切れて、いきなり離婚に発展してしまったこともありました。

もうちょっと頑張ろうと思っていても、いきなり離婚したくなってしまうこともありました。

夫婦ってね、すっごく身近にいるはずなのに『いきなり!』ってことが起こってしまうこともあるんですね。

そして、この「いきなり!」が、
『結婚』と『離婚』は紙一重だった!
に、なってしまうこともあったんです。

では、そんなことにならないように、いったいどうすればよかったのでしょうか?
離婚予備軍について、もう少し掘り下げて考えてみます。

離婚予備軍と幸福予備軍

私は離婚予備軍のかたもいれば幸福予備軍のかたもいると考えています。
まずはそんな夫婦の割合に目を向けてみましょう。

たとえば、離婚問題を抱えている夫婦と離婚など無縁の夫婦が2~3割だとしたら、あとの7~8割の夫婦はどちらに転んでもおかしくないと私は感じています。

そして、この7~8割の夫婦が……
💙離婚予備軍でもあり、幸福予備軍でもあるんですね。
わかりやすく図式化してみます。

幸福夫婦(離婚無縁夫婦)
 ↑ ↑ 
幸福予備軍
 ↑ ↑ 
✿7~8割の夫婦(どちらに転んでもおかしくない夫婦)
 ↓ ↓
💙離婚予備軍
 ↓ ↓
離婚

こんな感じで、✿7~8割の夫婦(どちらに転んでもおかしくない夫婦)は夫婦間の些細な出来事の積み重ねで、
離婚予備軍になってしまうこともあれば、幸福予備軍になることもあると考えています。

また、離婚予備軍と幸福予備軍を行ったり来たりすることもありました。

ではどんなことで離婚予備軍になってしまうのでしょうか?
離婚予備軍危険度チェックリストを作成してみました。

妻向け!離婚予備軍危険度チェック10

妻向け!?
なぜ妻向けにしたかというと、離婚予備軍のほとんどが女性だったからです^^
そして男性は自分の妻が『離婚予備軍』だったなんてほとんど気づいていないことが多かったんですね。

あなたの妻が離婚予備軍にならないためにも…
チェックリストは女性向けですが、ぜひ男性にも読んでいただきたいです。

離婚予備軍危険度チェック10
なんか怖いネーミングに感じるかもしれませんが、どうぞ軽い気持ちでチェックしてみてくださいね^^

チェックの仕方

チェックポイントは10個あります。
その質問で『はい』と答えた数を覚えておいてください。
『はい』と『いいえ』しかないため迷うかもしれませんが、まずは直感でお答えください。

また、人の気持ちは日々変化します(特に女性は^^)ので、日を変えると答えが変わるかもしれません。
まずは今の気持ちで考えてみてくださいね。

では、さっそくチェック!


チェック1)家庭内では、私の負担のほうが大きいと思う
( はい  いいえ )
チェック2)夫は、気が利かないと思う
( はい  いいえ )
チェック3)夫の、悪い所ばかりに目が向いてしまう
( はい  いいえ )
チェック4)夫は、自分勝手な行動が多い
( はい  いいえ )
チェック5)夫からの「言ってくれればやるのに!」にイラっとする
( はい  いいえ )
チェック6)夫は、自己アピール感(やってやった感)が強い
( はい  いいえ )
チェック7)夫は、的外れなことが多い
( はい  いいえ )
チェック8)実は夫との会話にちょっとだけ悩んでいる
( はい  いいえ )
チェック9)夫は私の話を最後まで聴いてくれない
( はい  いいえ )
チェック10)夫は、いつも他人事で何かあっても協力できないような気がする
( はい  いいえ )

お疲れさまでした。
全部『いいえ』だったらいいのですが^^

チェック方法

『はい』はいくつありましたか?
『はい』はひとつ10点です。
たとえば『はいの数6個』×10点で60点。ということになります。

点数からわかること
60点からが危険ゾーンになります。
なぜなら、女性は物事を平均化して考える傾向があるからです。

そのため50点は、とっても微妙です^^
そして、60点以上だと離婚予備軍になってしまう可能性が潜んでいるかも。

ただ、女性の気持ちは日々揺れ動いています。
あくまでも参考になさってくださいね。

チェックリストをつくった目的

今回このチェックリストをつくった1番の目的は……
離婚予備軍回避です!

結婚生活は長いため、日々さまざまなことが積み重なってしまいます。
するとね、いろいろなことがゴチャゴチャになってしまい、ワケがわからなくなってしまうこともあるんですね。

ただ、そんな状況が続いてしまうと、だんだん夫へのイヤな感情が積み重なってしまいます。
夫へのイヤな感情は、いずれ夫への不満となります。
そして、夫への不満を積み重ねることで離婚へと発展してしまったことも実際あったんですね。

そんなことにならないように、このサイトではさまざまな情報を発信していますので、ぜひいろいろな記事を読んでみてくださいね。



✨離婚しなくても我慢しなくても『幸せになれる生き方』を提案しています✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻へのプレゼント

2025年03月29日 | 夫婦のこと
妻へのプレゼントどうしてる?



妻へのプレゼントを成功させるための提案記事です^^

ところで……
あなたの妻はこだわりがあるタイプですか?
それともあまりこだわりのないタイプですか?

こだわりがあるタイプだったらぜひ読んでみてくださいね。そして、サプライズ好きな妻って実はそんなに多くないような気がしています。

私もその中のひとりのキラリです✨

好き嫌いがハッキリした妻は好みじゃないものをもらったとき、実はとても困ってしまうんです。

好みじゃないプレゼントをもらったら……

あまりこだわりのない妻はなんとなく使うかもしれません。でもね、こだわりのある妻はなんか困ってしまいます。なぜなら、3回はイヤな想いをしてしまうからです^^

1回目:プレゼントをもらったとき自分のために買ってきてくれたことはよくわかっている。だからこそ、ちゃんと喜ばなきゃと思いながらちゃんと喜べなくて困ってしまう。

2回目:やっぱり1回はつかわなくちゃと思う。ただ、こだわりのある女性は好みじゃないものを身につけると、なんか気分が下がってしまうから困ってしまう。

3回目:プレゼントが目に入ったとき使わないことに申し訳なさを感じると共に、なんでコレなの!と思ったり、もっと違うのがよかったのに!などなど。プレゼントをみるたびにイヤな気持ちになってしまうから困ってしまう。



あのね、ごめんね。
愛情のこもったプレゼント=好みのプレゼント
にはならないことがほとんどかな。
愛情と好みは無関係みたい^^

だからこそ妻は、困ってしまうし、心から喜べない自分がイヤになったり自分を責めてしまうこともあるんですね。

妻へのプレゼント成功大作戦!

もう一度、お聞きします。

あなたの妻はこだわりのあるタイプですか?
それとも、あまりこだわりのないタイプですか?

妻のタイプを知っておくことはとても大切なことです。まずは、そこを見極めるために妻のことをちゃんとみてね。

そして、妻がこだわりのあるタイプだったら……
妻と一緒に買いに行こうね

コレが妻へのプレゼント成功大作戦の答えです!



それでも、やっぱり妻をびっくりさせたい!
な~んて声が聞こえてきそうですね。

でもね、夫のプレゼント自体が実はサプライズです!
だからね、妻へのプレゼントは、ぜひぜひ一緒に買いに行ってみてね💝
そのほうが、良い結果になるんじゃないかな。

あなたの妻への想いがい~っぱい詰まった最高のプレゼントが、妻にちゃんと届きますよ~に💖



✨離婚しなくても我慢しなくても『幸せになれる生き方』を提案しています✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫が玄関の鍵をかけ忘れた!

2025年03月28日 | 日常生活
夫がまた玄関の鍵をかけ忘れた!あなたならどうする?



我が家の夫はいつもと違うことが起こると何かを忘れる^^

先日も忘れた。

帰宅後の玄関のカギかけ。

なんでかっていうと、新しいスリッパに目がいってしまったから^^

こんにちは 超心配性のキラリです✨



夫は「スリッパが古くて履きにくくなったから新しいの買おうかな」とポツリと言った。

私は出掛ける用事があったので新しいスリッパを購入して「スリッパ買ってきたよ~」ってラインしたんですね。

そして事件は起こった^^

玄関で「このスリッパいいね~」と大喜びの夫。

いつもと違うことがあると何かを忘れる!

今まで何回もあったこと。

そして案の定、夫は玄関のカギをかけ忘れた。



こんなとき、あなたならどうする?

以前の私は「もう、また玄関のカギかけ忘れて!何かあったらどうするのよ!」と勢いよく言っていた

こんなふうに言うと夫は「そう?」とひとことだけ言って謝ることはほとんどなかった。

でも昨日はなんか違う言い方をしていた。「玄関のカギ全開だったよ~」ってなんか笑いながら言っていた。すぐに気づいてカギをかけたからかもしれない。

そしたら夫は「ごめ~ん」って笑いながら謝ってきた。

う~ん。もしかしたら初めてかもしれない^^



そのとき、ふと2つのことを思った。

一つ目は……言い方ひとつで反応が違うんだってこと^^

絶対に気を付けてほしいから、ついついきつい言い方になってしまっていたけど、もしかしたら逆効果だったのかもしれない。

二つ目は……妻って夫の行動がなんとなくよめるんだから、先回りして対処すればいいんだってこと。

そして、そのほうが夫婦って穏やかにいられるんじゃないかと思った。

夫婦関係のカウンセラーをやっていたのに、夫婦のことって今でもなんかわからないことだらけだぁ~



✨離婚しなくても我慢しなくても『幸せになれる生き方』を提案しています✨

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする