「この子は腎臓が非常に小さい。急性ではなくジワジワと徐々に悪くなっていったんだろうね。もともと生まれつきか腎臓が弱かった可能性がある」
健康診断を受けてきてなかったので、いつから悪かったのかは分からない。
多飲多尿も多頭飼いのため分からなかった。
多飲は逆に飲まなくて心配してたほど。
食欲はもともと細いが、好きなエサやオヤツの時は誰よりも早くダッシュで駆けつけて1番に食べる。
うちに来て1年ぐらい経った頃、ピーが1歳ぐらいの時オネショをした事が1度あった。
元気が無くなる少し前、歩き方が時々ヨロッとしたように見えた。
ちょっとした段差を飛び乗るのに失敗しそうになる事が時々あった。
舌を出しっぱなしにして触っても引っ込めない(開口呼吸とは違って、口は閉じたまま)
数歩歩きペロペロっと手足やお腹、尻尾の先を舐め、また数歩歩いて…を繰り返す。
1度目の病院へ行った時は体重も普段と変わらず減りはしなかった。
しばらく体重の変化が無かったので、2度目の病院へ行く直接まで体重測定をしなかった。
腎臓が悪いかどうかは健康診断でないと分からなかったと思う。
実際、1度目の病院では分からなかった。
腎臓の数値的に、もっと早く身体症状が出る。
なのにピーは直前まで家中を駆けずり回って全力で遊んでいた。
もともと全然寝ない子だったので、ジッと寝るようになって初めて体調悪いかも?と疑ったぐらい。

6月まで毎日これが1日に何度も繰り返されていた。
健康診断を受けてきてなかったので、いつから悪かったのかは分からない。
多飲多尿も多頭飼いのため分からなかった。
多飲は逆に飲まなくて心配してたほど。
食欲はもともと細いが、好きなエサやオヤツの時は誰よりも早くダッシュで駆けつけて1番に食べる。
うちに来て1年ぐらい経った頃、ピーが1歳ぐらいの時オネショをした事が1度あった。
元気が無くなる少し前、歩き方が時々ヨロッとしたように見えた。
ちょっとした段差を飛び乗るのに失敗しそうになる事が時々あった。
舌を出しっぱなしにして触っても引っ込めない(開口呼吸とは違って、口は閉じたまま)
数歩歩きペロペロっと手足やお腹、尻尾の先を舐め、また数歩歩いて…を繰り返す。
1度目の病院へ行った時は体重も普段と変わらず減りはしなかった。
しばらく体重の変化が無かったので、2度目の病院へ行く直接まで体重測定をしなかった。
腎臓が悪いかどうかは健康診断でないと分からなかったと思う。
実際、1度目の病院では分からなかった。
腎臓の数値的に、もっと早く身体症状が出る。
なのにピーは直前まで家中を駆けずり回って全力で遊んでいた。
もともと全然寝ない子だったので、ジッと寝るようになって初めて体調悪いかも?と疑ったぐらい。

6月まで毎日これが1日に何度も繰り返されていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます