わくわく記録帳

一日に見聞きすることをすべて記録すると文庫24冊になるらしい。
そんなに!?
記録しておかないのはもったいないよね。

まちおこしとか地方創生とか。2つの温泉地で考えたこと。

2019-09-20 23:56:24 | コトバ・ニッキ

小浜温泉の足湯。絶景だねぇ。


昨日、わたし史上最長ドライブ(1日に走った距離としては)で、長崎県は雲仙小浜温泉に行ってきた。小浜地区の中心地の活性化/再開発プロジェクトのワークショップの様子をグラレコしてほしい、という依頼をいただいて。聞けば、ワーキンググループを構成するメンバーの半分が移住者、しかもアーティストやウェブデザイナーなどの若者で、半分が生粋の地元民。こういう融合って割と珍しいのでは?
これから先も続くプロジェクトだし、出た意見を実現させていくためにも、”外”のわたしが描くよりも、”中”の人が描いた方が絶対にいいですよ、そのためのお手伝いは喜んでやらせていただきます!とお伝えしたところ、賛同いただき、講座+グラレコを実施してきたわけです。


プロジェクトの進行は、地元の商工会から依頼を受けた関西のコンサルティング会社が取り仕切っていて、その構図はよくありがちではある。
グループワークでは、はじめのうちは「〇〇がない」「△△が必要」といった、ないものねだり的な話が多くなされていたんだけれど、ファシリテーションが素晴らしく、「ないものを作る、という発想ではなく、今すでに小浜にある価値や魅力を掘り起こしてみましょう」という問いからは建設的な議論が行われていった。


小浜温泉は、島原半島の海沿いの位置している。小浜地区に入ると、海の青、湯けむりの白、そして山の緑のコントラストが本当にきれい。
ワーキングに参加されていた方からも「ここの夕日は本当にきれい」という声がたくさん上がっていた。夕日を見るだけでも小浜温泉の価値がある。だから、日の入りの時刻を発信するなどもっと夕日=サンセットをアピールしては?SNSであればコストもかからずに発信できる、など具体的なアイデアも湧き出ていた。


このワーキングは今後も何度か開催され、参加者の意見やアイデアを地区の活性化、再開発に活かし、実現に向けて、具体的にしていく。その第一弾として、魅力を再発見して、できることから始めよう、という機運が高まったことは素晴らしい成果だと思った。


そのほかにも、まちの中を回遊してもらえるように、いくつかおススメのルートを設定するなど、まちの回遊性を高めるような施策のアイデアも出ていた。


最後に旅館業を営んでいる方から、「旅館での滞在体験が豊かなものにならないと、いくら、いろいろな施策を打ってまちの魅力を高めたとしても、また来ようとは思ってもらえない。旅館業、観光業のわたしたちが危機感を持って、意識を変えて取り組んでいかないと。」という発言があった。こういう本質的な意見や発言が出るってこともまた素晴らしい成果だ。


ワーキング会場の温泉旅館の大広間。なかなか味わい深い。



そして、先週は長岡ゼミのゼミ合宿に参加して、山代温泉でNext Commons Labのお話しをお聞きした。
Next Commons Labもまちおこしの役目を担っているのだけれども、そのアプローチはいわゆるまちおこしや地方創生とはちょっと違っている。極端に言うと、ビジネス視点から発している、ってこと。まちにあるリソースを活用して事業を行う、そのメンバーとして起業家やデザイナー、コーディネーターなど外の人と中の人が協働しながら活動していく、そんな感じ。まちの特産品に価値をつけて流通させたり、ブランディングに近いこともやっている。


「まちおこし」に対する一般的なイメージは前者(小浜温泉)だと思う。まちそのものをブランディングしたり、再開発したりしながら足りないものを補っていく。
わたしがずっと感じていたまちおこしや地方創生に対する違和感はここにあって、足りないものを補って、特産品をブランディングしていく、移住者を増やす(インターネットさえあれば地方にいても仕事ができるよ、的にweb関連の企業を誘致したりとかね。)…それだと結局、ほかのまちと同じになるだけなんじゃない??ってこと。似たような地方都市、地方のまちをたくさん作るだけなんじゃない??ってこと。


「移住」ってことばにも、ずっともやっとしたざらつきを感じている。
自らの意思で移住してきた人は、「このまちのために」って思いが強かったり、たまたま今はこのまちが気に入っているから住んでいるけど、違うまちに住むかもね、というジプシー的なにおいがぷんぷんしたり…。←あ、これはわたしの偏見もかなり入ってますw


いわゆるホワイトカラー系の仕事は、インターネットがあれば比較的どこでも同じように仕事ができるわけで、だからこそ、場所、まちにこだわらない。もっと住みやすい場所や気に入ったまちができたら、移っていっても、「仕事」はできるわけだ。(東日本大震災以降、東京から離れたクリエイター系の人たちを見ているとことさらにそう思う。)


でも、そのまちで生まれ、そのまちで暮らし続けている人は、そう簡単にはそのまちを出られない。物理的には、出られるのかもしれないけれど、「出る」っていう選択肢を持ち合わせていないってことも往々にしてあると思う。
青くさいし、きれいごとかもしれないけれど、そういう人たちが「なぜ自分はこのまちに住み続けているんだろう」「何があるからこのまちに住んでいるんだろう?」と考えて出す答えこそが、まちおこしの原点な気がする。
昨日の小浜温泉における「夕日」みたいなことだ。


だから、まちおこしとか、地方創生に関わる外の人(行政から委託を受けたコンサルとかね)は、そんなまちの誇りとか、愛着といったこと、ものを表出させて、言語化していくお手伝いをしていってほしいと思う。


グラレコもそう。
昨日の依頼は、発表内容を書き留めてください、というものだった。もちろん発表内容はきちんと網羅して書き留めたけど、発表用の言葉ではなくて、最後に感想としてつぶやいた言葉の数々、これこそが可視化、言語化して残しておくべきものと思ったので、急遽付け加えて記録した。
雲仙市の担当者が、グラレコを見て感激していたけれど、その「感激」はグラレコに対する感激ではなく、描かれていた内容、発言に対する感激だった。グラレコの効果はそこにあると思っている。何気なく発した言葉、感情が動いた言葉、熱量がこもった言葉…そういったものを書き留めることこそがグラレコなんだと。


グラレコの話はさておき。
加賀も雲仙も温泉地としては全国区だけれど、いわゆる消滅可能性都市でもある。観光地としてどう存続させるのか?ということもだいじだし、移住者を増やし定住させていくこともだいじだけれど、そこに住む人たちが住み続けられる、住みやすいまちにしていく、そのための「誇り」を再発見することが何よりもだいじな気がしている。まちおこしや地方創生は門外漢ではあるけれど、移住者の端くれとして、わたしがこのまちに住み続ける理由をこれからも探していこうと思ったよ。


2週にわたって温泉地でまちおこしに触れる。
せっかく温泉地にいったのに、ほぼほぼタッチアンドゴーだったので、集合時間までの30分で足湯につかっただけっていうね(涙)名物も食べてないし(涙)こんどはゆっくり行きたいなぁ。



山代温泉ではかろうじて古総湯に行けました。なかなか刺激的な脱衣所であったよ。



湯上りどころは、狭い階段を登り切ったところに。おばあちゃんの家に来たかのような癒し空間。


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 35周年を味わい尽くす | トップ | ナカハラジュン対話するカレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コトバ・ニッキ」カテゴリの最新記事