狸喰うモノ牛愛でるモノ

アラフは扇動者、教育を知らない

いじめ対策、防止策を考える(WoTの時間が減っていく)

2017-12-03 03:12:51 | Weblog
前回いじめ、集団が一人に対して嫌がらせ行動を繰り返すいじめ、の初動を考える事となった。
パターンとして
対人関係に明るい軽薄な人間が
1. 集団の下位者を見繕う
2. 下位者の扱いを規定する
3. そうした扱い方を集団メンバーにもやらせる

があるとした。 他のパターンがあるかどうかは知らん。 集団がソイツに同意すると集団によるいじめ状況が起こるわけだ。 この状況をどう止めるかだが、
・集団がソイツに同意しない
・逆に嫌がらせを受けている人間を保護する
・そもそも始める人間を出現させなければよい

といったものがあると。 また別法として
・被害者に反撃させる

というのもあるが、やるヤツは結局、気が弱い、人間関係の状況をよく判っていない、社会制度上なんらかの形で制約を受けている、といった人間を別に見繕うだろうから根本的な解決にはならない。 そういう意味では店員などに威張っているヤツ、車の運転で煽るヤツなんかは、対象探しの行動がそういう形で現れた、だけなのかもしれない。
サイテーなヤツは居る。 そいつは反撃してこない人間、出来ない人間を探し続ける。

結局周囲が「これは駄目だ」って気付かなければならないんだな。 気付くのにはどこで気付くのか、と、どう気付くのかがある。 どう気付くかは嫌がらせ行為が起きている場面に気付くものと、やるヤツに気付く属人判断とがあると。 場面としては被害者を見て気付くわけだ。
どこに気付くのか。 やるヤツの、やっている時の特徴として
・嫌がらせ
・攻撃性
・ルール押し付け
・周囲巻き込み

があるわけだ。 ややこしいのはぱっと見の被害者側が実は加害者だった、というケースもある点なんだな。 勝手なルールの押し付け、マナー論だな、や周囲の巻き込みに長けた人間ってのは見た目の被害者加害者関係を装うのにも長けていたりすると。 そうした注意が必要だから長期的に見る、状況全体を把握しようとする事が重要になってくる。 ただ嫌がらせ、攻撃状況をいったん止めようとする、というのは有効な場面が多そうだ。 それはそれで、時には犯罪者の逃走を助ける結果になったりもするが。

嫌がらせは日常で、攻撃性は時に方向が入れ替わる。 識別はルール押し付け、行動の同調圧か。
勝手なルールと必要なルールの違いってどこにあるのか。 良い状態と悪い状態とがあり良い状態を目指す、維持しようとするのがルール。 ただし良い状態の判断はまちまちだ。 なるほど。 説明性だ。 「良い状態」と「悪い状態」の説明が出来るならばルールの根拠を説明できる。 そして説得に失敗したならばルールを押し付けない。 こうなると。 ルールを説明した段階で「それおかしいんじゃないか」と言われたとする。 ここで我を張るかどうかでその人が、良い状態を目指しているのか他人を支配する状況が欲しいだけなのかが判別できると。

場面に応じた行動としてはこんな感じか。
・嫌がらせ行為の被害者が居る場合は行為を止めようとする、保護しようとする
・ぱっと見の被害者が実は加害者だった、という状況ではない事を確認する
・加害者の加害性向を判断する
・場に応じた善後策を講じる

まとめてはみたが、簡単ではなさそうだ。 とりあえずは同調圧系の行動はおかしい、と考える方。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いじめ遍歴(ああ、WoTの時間... | トップ | 奇行特権 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事