みどりの野原

野原の便り

2月14日 大雪 半自然草原  ユーカリ ランシンボク

2014年02月14日 | Weblog
大雪
朝外を見ると真っ白。大雪だ。えらいこっちゃ早目に出ないと・・と予定より30分早く家を出た。
奈良に1990年以来24年ぶりの大雪警報が出たのは長居公園に着いてから知った。
 
家の近くの道路 こんなに雪が積もったのは今年初めて   満開の梅にも雪の花

 
雪の長居公園 いつものランニングする人の姿もなく、誰もいない雪の広場。雪合戦したら楽しそう。
雪と事故のため電車が遅れて危うく遅刻しそうだった。
もう一人の担当者と今日の講演会の受付をしたが、この大雪で集まりが悪かった。

「半自然草原」についてお話を聞く。
「草原」と言っても近くでは思いつかない。曽爾高原・葛城山頂・若草山ぐらい。

初めに「自然草原」「半自然草原」「人口草原」などの定義を聞く。
世界的にはステップ・サバンナ・ツンドラなど木の生えない環境はあるが、湿潤温暖な日本では、高山の風衝地帯や海岸など特殊な環境の限られた所にしか「自然草原」は出来にくい。
気候的には日本の植生は森林だという。
ほとんどの場所はそのまま放置しておくと木が生え遷移が進み、森林になってしまうからだ。

「半自然草原」という言葉は最近になって聞くようになった。草刈り・野焼など「人の手が入ることによって森林にならずに維持されている草原」をいう。カヤ場 採草地など。
「人口草地」というのは、同じく人によって維持されるが、播種や施肥などひと手間かけた草原のこと。牧草地
田んぼの畦・畑の畔も刈り取りなど人の手で維持されている半自然草原であると言われて身近に感じることが出来た。

昔は草は資源として田畑の肥料に家畜の飼料に屋根葺きの材料など人の生活に欠かせないもので、草刈りや野焼きを行い大切に守られた。
それが、だんだん利用されなくなり、放置され、森林化したり、植林地になったり、開発されたりで、草地は急激に減少している。

半自然草原の保全の取り組み、野焼きをしたところと放置したところの比較、絶滅危惧種との関係。
野焼きによる高温は地中にまで影響しないとのこと。
草花を利用する文化の変化。
盆花やお墓に野の花を供えるという文化もなくなったというお話にも頷けた。
草原が消えると文化も消える。

昔は燃料や牛馬のえさ・敷き藁・堆肥・屋根葺き材・薬草・お供えの花など資源として草原を利用したが、
今は生物多様性・伝統文化の継承・二酸化炭素の吸収・水源涵養・癒しの空間・観光・地域食材・環境教育など新たな価値があることで草原が見直されている。

終了後、雪の中 植物園を歩く

 
やっと見つけたランシンボク 紅葉した葉をつけたまま 赤い果実を付けた小枝が落ちていた。

 
雪の重みで折れたのかユーカリの大枝が落ちていた。高くて観察しにくいユーカリの花を手にとって見れた。
溶けかけた雪で靴はぐしょぐしょになったが、回った価値があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日 ②京和菓子 

2014年02月13日 | Weblog
午後は、京和菓子舗の方からお菓子の歴史・文化のお話を聞く。
 
今「お菓子」といえば甘いもの・スイーツ・おやつのイメージ。
日本人が甘いものを口にしたのはいつごろか?

菓祖神といわれる田道間守が常世の国から「ときじくのかぐのこのみ」タチバナを持ち帰った。
お菓子の始まりは果物だったともいわれるが、昔の果物は今のように甘くはなかった。
その後、遣隋使・遣唐使が菓子や製法を持ち帰り、砂糖も輸入されるようになったが、薬として入ってきたお茶の栽培が盛んになり、茶道の発展に伴いお茶菓子としてもてなしに使われるようになるが、都の公家や金持ちなど特権階級のもので庶民の口に入るものではなかった。
南蛮文化と共に甘いものも入ってきて次第に全国に広まる。
庶民が甘いお菓子を口にすることが出来るのはずいぶん後のようだ。

「京和菓子」は京都で作られる和菓子。
花鳥風月を色彩で表現する。そして複雑な花の形も単純におおらかに作る。
何よりも季節の表現を大切に、季節の移ろいのせつなさを色や形で表現する。
「もうすぐ春が来る」という期待感なども大切にしたいとも言われた。

「さくらもち」は咲き始めの頃~終わりの頃へと、色合いを変えてつくるのだそうだ。
咲き始め~盛り~咲き終わりへとお菓子の色を変え、最後に3日間だけ白いさくらもちを作って終えると聞いて感動を覚えた。今まで気がついていなかった。

散らしたアズキを梅に見たてたり、簡単な形を花に見たてたりという遊び心。

それも日本の伝統文化の理解があってこそわかる。
このごろはわかりやすいはっきりした形にしないとわからないと嘆いておられた。

京和菓子のすばらしさ、日本独特のお菓子文化を残したいという気持が伝わってきた。


最後にお茶とツバキのお菓子が出ておいしくいただいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日 ①京都府立植物園 冬芽 スプリング エフェメラル & バオバブ

2014年02月13日 | Weblog
京都府立植物園
1時間ボランティアさんに案内をしていただく。

 
イチゴノキ 花  実はすっかり地面に落ちていた。ヤマモモに似るがおいしくはない。

 
コマチダケ 株立ち   茎は詰まっている。稈が中実というのは知らなかった。


コクサギの冬芽 3大美芽の一つ

  
    アブラチャン       カナクギノキ         ムシカリ

スプリングエフェメラル

 
        セツブンソウ              フクジュソウ

 
        バイカオウレン             セリバオウレン

 
ロウアガキ 第2次大戦中に初めてこの植物園に持ち込まれたものだそうだ。
鉢植えが多い中、地植えの木は珍しいとのこと。    右)鈴なりの果実

温室へバオバブを見に
午前中の部が終わりみなさんより先に温室へ。
バオバブの実がなっていると聞いたからだ。午後の予定があるので駆け足で見学

  
  バナナ      トックリラン 天井に届ききそう。家の鉢植も3m近くある。

マダガスカル区の展示室 
バオバブ
 
アフリカバオバブ いつ植えられたものなのか? 大きい果実が3つぶら下がっていた。
バオバブと言ってもたくさんの種類がある。何種か植えられていた。

私のコレクションのバオバブ
 
これはh20年マダガスカルで売っていたもの 15cm×12cm 外側はベルベット状 
2種類売っていたが種類はわからない。        右)割ったところ

  
中には粉っぽいものに包まれた種子がぎっしりと詰まっていた。しゃぶると甘酸っぱい。
       右)右側の小さいのは知人にもらったもの これもマダガスカル産 果実も小さそう。       茶色いのはしゃぶって周りの粉っぽいものが取れたもの。 

午後は別行動で「京和菓子」の話を聞いた。 次のページに続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 奈良公園 ツグミ多い  野鳥も屋根の鳥も

2014年02月10日 | Weblog
奈良公園で野鳥観察


時ならぬサクラ・・、近づいて、触ってみたら造花だった。
ちょっとわざとらしいサクラを撮った後、カメラケース紛失。
後で探してみたが出てこず、昨日に続く失敗。

 
今年初めてのカワセミに会えた。(どこに? ちゃんと拡大すると写ってるんです)
                       アオモジが1本 蕾膨らむ

 
       飛火野  平気でフンをフンで歩くのもシカのフンならでは。

 
    実のなくなったナンキンハゼ          イヌガシは蕾

 
       クスノキの巨樹  表側と裏側

ビンズイ・シジュウカラ・イカル・メジロなど他の人の見つけた鳥を確認したり、スコープで見せてもらったり。ツグミが各所でたくさん見られた。
ハクセキレイ・セグロセキレイ・キセキレイ・ムクドリ 他
コガモ・カイツブリ・ハシビロガモ・マガモ・カルガモ 等

 
アセビは蕾が多かったがもうこんなに咲いているものもあった。 
                       実のいっぱい残ったナナミノキ

 
奈良公園で目立つ木の根 木のたくましさや生命力を感じるものだが、実際は木は悲鳴を上げているようにも見える。

昼に弁当を食べた東大寺二月堂の休憩所では松明などの材料のことやお水取りの日程などの展示があった。お水取りも近い。


近くには籠松明に使われる竹が準備されていた。長浜市から運び入れられたものらしく、1本1本に「長浜市 ○○」などと名前が書かれていた。

3月12日の深夜に、本尊に供える香水を汲みあげる閼伽井(若狭井)
地下水脈で若狭と繋がっているという。


閼伽井屋の屋根にとまっている鳥(鳥瓦)は何? 双眼鏡で野鳥?観察。ハトではない。
誰かが「オオミズナギドリ」だという。
調べたらオオミズナギドリは「京都府の鳥」だということはわかったが、なぜ閼伽井屋にそれがあるのかはわからない。

不思議に思ってネットで調べるうちに、閼伽井(若狭井)で汲みあげる香水は、お水取りに先だって若狭(現在の福井県小浜市)の遠敷(おにゅう)川の上流にある「鵜の瀬」で注がれた香水であるということがわかった。
それならあの鳥は「鵜(う)」ではないのか?
 
そして『閼伽井屋の屋根の四隅には、故事に登場する「白と黒の二羽の鵜」に倣い、鵜の形をした瓦が配してあります』という記事に行きついた。

上記の故事とは
 『天平勝宝4年(752)に実忠和尚が修二会を修し、全国の神々を招いたとき、若狭の遠敷明神が漁に夢中になって遅刻したそうです。
そのお詫びに若狭の聖水を二月堂の観音に捧げることを約束しました。
明神が二羽の鵜を遣わししたところ、二月堂下の岩から鵜が飛び出しそこから、香水が湧き出したと伝わっています』
 
 別の記事で『鵜は遠敷明神の使い』とも。
・・と言うことで、あの鳥瓦は「オオミズナギドリ」ではなく「ウ」だということが判明。

なお『二月堂の下の岩をたたくと香水が湧きだした』と鵜が出てこない記事もあったが、
どちらにしても「鵜の瀬」もあることなので鵜には違いないと思った。

知らないばかりにずいぶん時間を費やしたが、わかってスッキリ。

生きている鳥も屋根の上の瓦の鳥も観察した一日となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 三峰山(みうねやま) 霧氷  大失敗

2014年02月09日 | Weblog
先日の暖かい陽気に半分あきらめかけていたが、この数日の寒波でホッとした。

集合場所の榛原駅前は高見山行き・三峰山行きの登山客でごった返していた。
並んでバスの切符を手に入れて、バスに乗車するのにまた並ぶ。

多分2台目?のバスに乗車 補助席だったが仕方ない。
1時間ほどでみつえ青少年旅行村に到着。

 
雪だるまに迎えられた。  大勢の人 一面の雪
アイゼン装着など準備して出発。

 
橋を渡って登尾コースへ。 数珠つなぎで登ることを想像していたが、不動滝コースを登る人が多いのか、私たちの前後にはだれもいない。風もない。


    雪に煙って見晴らしなし。

 
トイレ(汚い) 休憩所 ここまでは車道も通じている。

ここからいよいよ登り。階段を上がる。


 植林の中 徐々に雪も深くなる。 

霧氷も付き始めた。
 
アセビ まるでフリーズドライ こんな状態にも耐えられるんだ~。
    スギやヒノキ 霧氷はそれぞれに付き方が違って美しい。

中腹に来ると風も出てきて気温も下がってきた。脱いでいた上着を着用。


  わあ~霧氷のトンネルだ~!
木の枝に付いた霧氷も長くなってきた。きれい~!

写そうと思ったら「電池がありません」わっ!しまった。
いつもならあわてることなく替えの電池を入れるのだが、今日に限って持ってこなかった。
自分の失敗ながら くやしい~!

・・ということで、肝心の霧氷の写真は皆無。

標高が上がるにつれ風は強く冷たく、雪が顔に吹き付けて痛い。指先がかじかむ。

不動の滝ルートとの合流点も過ぎ登りも一層急になる。
雪も深くなり歩きづらい。

12時50分ごろ 山頂に到着。標高1235m 銀世界
三峰山頂上は尾根ではなく丸い平地がある。霧氷を付けた木々が周りを取り囲む。
その美しさはもう夢世界へ迷い込んだよう。

お弁当は雪の中で食べる。

八丁平へ下る。広々とした雪の高原 こんな景色を見られて幸せ。
そこから人の後に付いて行ったら、結局登りと同じ道を下ることになった。

下りは早かったが、温泉行きのバスにひと足違いで遅れ、冷えた体のまま帰ることになった。

久しぶりの三峰山の霧氷に感動。
(体力的に)登ることが出来たといううれしさもある。

来年は高見山へ。行けるかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 少し積雪  草地生態系保全シンポジウム

2014年02月08日 | Weblog
昨夜から降っていた雪。朝見ると屋根が真っ白だった。


でももう少し積もるかと思っていたが、大したことはなかった。道路には雪はない。
そして、夜にはすっかり溶けていた。

大阪で草地生態系のシンポジウムがあって受付の手伝いの後、講演と各地の報告などを聞く。

100人を越す参加者 各方面で活動しておられる方の熱気が感じられた。

六甲山地・東お多福山 和泉市・信太山 高槻市・鵜殿 堺市・第7-3区共生の森 富田林市羽曳野市・石川河川公園 などバネラーの活動地 
行ってない所もあるが、生態系が豊かと感じることが多いが、それは必死に守られて今があるんだなと感じた。危ういバランスの上にあることも感じた。
どことも人集めや若い人へとどう引き継いでいくかが課題になっているようだ。
行政との関わりも欠かせない。

草地と言うほどの広い場所は近くにはない。
奈良はまだ自然豊かそうに見える分、生態系を保護して行こうという気持ちも薄く、のんびりしているように思う。私も含めて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日 河内飛鳥 河内源氏 クスノキ巨木

2014年02月06日 | Weblog
大和に住む私にとっては飛鳥と言えば明日香村が浮かぶが、今日歩いたあたり、二上山を隔てた南河内にも飛鳥があり、飛鳥川が流れていた。

「大和の飛鳥」と「河内の飛鳥」 難波の宮から見て「遠つ飛鳥」「近つ飛鳥」と言われたりする。
蘇我氏のルーツに大和と河内両方の説があるらしいがよく知らない。

上ノ太子駅からのコースは初めて歩いた。途中で引き返す短いコースだったがまた季節を違えて歩きたい道だった。

飛鳥川の横を歩きブドウ畑の連なる道へ。

果実がいっぱい残ったセンダンが目立ち、ピラカンサもたわわ。
鳥は他に十分に餌があるらしい。

 
    アカメガシワの実              ツルウメモドキ

途中に「河内源氏」3代の墓がある。河内源氏のことは知らなかったが、八幡太郎義家の名だけは聞いたことがある。
河内源氏とは後に鎌倉幕府を開いた源頼朝の先祖と考えていいのかな?
(義家 頼信 頼義 こんがらがりそう 以後の写真と文 間違えてたらお知らせを)

 
急な山道を登った所にある源義家(頼義の子 石清水八幡宮で元服 八幡太郎と言われる)の墓はこの上(写真ナシ)     右)初代河内源氏 源頼信の墓

近くの木の皮をめくってみたら・・

え~っと 何とか・・ヒロズコガ・・名前が出てこない。 
マダラマルバヒロズコガの幼虫 動いているところを見たいものだ。
              

3代の墓の中でも一番立派な源頼義(頼信の子)の墓 通法寺跡 

坪井八幡宮は頼義が建立した河内源氏の氏神
 
 名の由来となった 清泉「坪井」          坪井八幡宮 

 
境内にある天然記念物の大クス 樹齢1000年 天然記念物 根は崖の下に続いていた。

途中で雪が降ってきた。この調子で降れば積もるかも。
オオタカがカラスに追われているのを2回も見た。

 
太子町周辺はブドウの産地傾斜地にはブドウのビニールハウスが連なり、まるでスキーのゲレンデのよう。

 
「飛鳥ワイン」を訪ね お土産にワインを買った。
飛鳥ワインは大阪に6社あるワイナリーの中の1社だそうだ。


最後に近くの飛鳥戸(あすかべ)神社に立ち寄る。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日 炭焼き準備

2014年02月04日 | Weblog
先日に引き続いて炭焼きの準備作業が行われた。


集合時間に到着した頃には早く来たメンバーが準備した焚火がもういい火加減で燃えていた。
今日は寒くなるとの天気予報。冬の野外作業に焚火はありがたい。

今日は先日切ったり割ったりした炭用原木・燃料となるバイタなどをある程度窯の中に入れるらしい。

最初、窯の中に2人?3人?が入って原木を並べたり、バイタを乗せたりの作業をする。
狭い中でランタンの明かりでの作業は大変だ。


そして、指示に従って原木を運び入れ。積んである場所から手渡しのリレーで窯の前へ。
小雨が降ってきたが、男性と共に女性は2人ひと組になり原木を前の人に送る。
太い原木は重いが、大勢いるのでしんどいほどの仕事もしなくても済む。

中で原木を並べる具合で時々ストップがかかる。
「藁」「細いバイタ」などと指示があればそれを入れる。
原木を立てて並べた上に藁やバイタを乗せるのだ。その加減でバイタの束を「もう少し小さく」「もう少し短いものを」などと声がかかり調整。


途中で中の様子を見せてもらった。きっちりと隙間なく原木が並んでいた。
その頃にはもう中は1人分しか空間が無くなっていた。

高い所から見下ろした、手前は屋根付きの置き場 右側が炭焼き窯

ある程度運び込んだ後の作業は今度の炭焼き体験イベントの参加者に体験してもらうらしい。

炭焼き窯を作ったのはh19年だからもう7年前になる。(ブログに記事) 


   平成19年1月9日の写真 
村の先輩方の指導で木を伐り払った山の斜面に穴を掘るところから作り始めた。
窯作りに4.5日かかったと思う。

最初の窯作りの作業に参加して、昔の人の知恵の詰まった作業に感心したものだった。
それから7年、私は久しぶりの参加だったが、ベテランのクラブ員新しいメンバーも加わって自分たちだけで炭焼きを続けられているのはすごいことだと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日 節分

2014年02月03日 | Weblog
今日は節分
戸口にイワシの頭やヒイラギを飾った頃が懐かしい。

最近は巻きずしは娘が作ってくれるのでのんびりと持ってきてくれるのを待つ。


サーモン・アボカド入りのとマグロ入りのと1人2本ずつ 

後は塩イワシの焼き物・シジミのおつゆとキクナとシイタケのあえ物

ヘルシーではあるけれど・・満腹。


鬼とお多福のクッキーと豆は鳥羽で買ったもの。

鬼は~外 福は~内















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月1日 長居植物園 

2014年02月01日 | Weblog
長居公園

高いところでぽつぽつと咲いているタイワンツバキ


 オニグルミ ヒツジ顔の冬芽

 
   名前はわからないがサクラの仲間が数本咲いている。

 
アベリアの葉は十字対生(左)に付くが、平面に見える枝は多い。(写真ナシ)、
                   探していた3輪生の枝が見つかった。
長居植物園

 
春一番に咲くと言われるマンサクも咲き始めた。   アカバナマンサク

 
紅葉した葉を残したランシンボク 果実の着いた枝がたくさん落ちていた。犯人はカラス?  右)別の所にあった鳥のフンの中には未消化の赤い実(ランシンボク?)が混じっていた。

 
果実がたくさん付いたセンダン ほとんど実の残っていない木がすぐ近くにある。
鳥はなぜ片方の木の果実を食べ、もう片方の果実は残すのか?

クロガネモチ・モチノキ・ムラサキシキブ・・木の実をいろいろ味見してみた。
甘みを感じるもの渋いもの、甘さと渋みが混じるものなどあった。
でも鳥は味を感じないという。甘いものを好み先に食べるということもないらしい。
木はなぜ果実を甘くするの? 謎がいっぱい。


ロウバイ 雌性先熟 手前に咲き始めの雌性期の花が見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする