みどりの野原

野原の便り

6月23日① 日本書記 貨幣

2023年06月23日 | Weblog

日本書記講座

先月の無紋銭銀に刻まれた「高志」とは何か?について、「高志」は明日香村の「越」と関係するとの説があった。
今日は吉野の「越部」も関係しているかもとの意見?が出された。
「越部」は日本霊異記にも出る古くからある地名。
いづれにしてもはっきりした確証はない。

「越部」の地名の由来は、令義解に「50戸をもって里となす」とあり、50戸に余った戸数は「剰戸」これが「越部」となったとの説があるのだとか。

1998年飛鳥池遺跡から出土した富本銭は「日本最古の通貨」という報道に沸き立った。
鋳造場所(飛鳥池遺跡)や時期(683年に初めて鋳造された)もわかり、日本書記の記述と合う部分もあるが、他の場所を含め出土枚数も少なく、通貨として流通したのかどうか、はっきりしない。

708年、朝廷に献上されたという武蔵の国の和銅は自然銅。
自然銅は熱すると柔らかくなる。それを「ニキ」という。
時代が下ると「ニキ」→「ニギ」→「和」→「和銅」となった。

和銅の献上を祝して、年号を慶運から「和銅」と改元し、唐の銅銭「開元通宝」を倣って和同開珎を鋳造。
中国には「貨幣が国を治めて民を救う」「経世済民」という言葉があるそうだ。
和同開珎は最初は銅銭ではなく銀銭だったとか。

富本銭が日本最古の通貨なのか・・
和同開珎が日本で最初の「流通した貨幣」の説が有望なのか・・
これからの新しい発見や研究を待つということかな・・

お話を聞いていると分かったような気がしたことも、いざまとめようとするとあやふやなことばかりです。

もうひと方の講師からは、日本の古代石碑・石塔(現存するもの)のお話。
・一番古い碑は宇治橋碑(京都)大化2(646)年以降。
・有名な「上野三碑」は、群馬県の高崎市にある「那須国造碑」「多古碑」「金井沢碑」
・奈良県では奈良市の「元明天皇陵碑」明日香村の「竹野王多重塔」五條市の「宇智川磨崖碑」
などがリストにあった。
リストの中でも国宝・特別史跡・史跡・などの区分けがあるという。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月22日 テウチグルミ ネム... | トップ | 6月23日② 飛鳥坐神社 ホウ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事