みどりの一期一会

当事者の経験と情報を伝えあい、あらたなコミュニケーションツールとしての可能性を模索したい。

タジン鍋で焼きリンゴ /『やっぱり危ない タミフル』 『よくわかる心不全』

2009-12-25 20:26:38 | おいしいもの/食について
昨夜は、買ってきたばかりのタジン鍋で、キャベツと白菜の蒸し煮を作りました。
キャベツは1個丸ごと、白菜は外葉4枚で、ふたが浮くくらいどっさり入れたのですが、
20分ほど弱火にかけたら、しんなりして野菜本来の甘みが引き出されていました。

味付けは、クリスマスの骨付きのローストチキンだけ。
昼ごはんに母の病院ででたのですが、母は食べられないのでもらってきて、
ほぐして入れました。わたしたちも普段は食べないのですが、
ほっくりとほぐれて食べやすくなりました。
最後に入れたブロッコリーは、火が入りすぎてやわらかくなりすぎ。
余分でした。

きょうもお昼ご飯のデザートに、タジン鍋で焼きリンゴをつくりました。
1cmくらいの厚さに切って、並べて、弱火で30分ほどでき上がり。

その間に、安納芋をホイルに包んで薪ストーブで焼き芋を作り、
こげた皮を取り除いて、タジン鍋の真ん中において、
焼りんごにシナモンを振って、昼ごはんまで薪ストーブの上に置いておきました。
 
水分はりんごから出て、それが蜜のように焼けて、濃厚な甘さです。


りんごとサツマイモの相性は抜群、やみつきになりそうなおいしさです。

連れ合いと子どもたちは、朝から倉庫の大掃除をしているので、
お昼に、ハツシモと「龍の瞳」のブレンドおにぎりと味噌汁、
時間があったので、卵焼きもつくりました。

卵焼きは、黄身の色が薄くて小さな初産卵と
コンスタントに産んでいる成鶏の卵と3個ずつ。


左の3個が初産卵、右の大き目の3個が成鶏の卵。
色の違いはあるのですが、どちらも白身がしっかりしてて
なかなか混ざらないので、ざっくり混ぜてそのまま焼きました。


外はしっとり、中は半熟、いい感じに焼きあがりました(笑)。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ハートセンターに入院している母は、外出許可が出たので従妹の喫茶店に行ったのですが、
その晩、呼吸が苦しくなって、一時、集中治療室にはいりました。
朝には病室に帰ってきたのですが、酸素吸入と点滴に逆戻り。
食欲はあるので、おいしいご飯を炊いて、好物を作って差し入れているのですが、
病院の外に出て環境が変わるのは、心臓に負荷がかかるみたいで、無理のようです。

年末にわたしたちと行くはずだった、北陸旅行もキャンセル、
本人も納得して、年末年始は病院で過ごすことになりました。

ハートセンターは岐阜県図書館に近いので、母の病気の本と、
新型インフル関連の本を借りてきました。

   
『よくわかる心不全―お医者に行く前にまず読む本』
John Cleland著), 横松 孝史,・寺町 朋子 (翻訳)


   
やっぱり危ないタミフル―突然死の恐怖
(浜 六郎/金曜日)


 『やっぱり危ないタミフル』浜六郎 出版社:金曜日

 「やっぱり」と付いているのは、この問題が片付いたと思っている人が多いからなのか。私もこの本を見て思い出した。インフルエンザは何度も経験したことがあるけれど、窓から飛び降りるほどの強いせん妄を起こす力があるのかなと不思議に思ったことがあったので、読んでみた。
 本書によると、タミフルはウイルス内の酵素の働きを阻害することで、細胞にとりついたウイルスが他の細胞に移りにくくするそうだ。また、活性する前のタミフルは脳内に蓄積されやすく、子どもは脳から異物を排出するタンパクの機能が未熟なので害を受けやすい、としている。他にも、解熱剤は殺菌効果のある発熱を妨げ、逆に身体に良くないことなど、治療で気をつけた方が良いことも書いてあって興味深かった。
 タミフル害の真偽は分からないが、世界のタミフルの4分の3を使ってきたという日本に住む人間としては知っておいてよかったと思う。(金曜日、1400円)
 評・綿矢りさ(作家)
(2008年3月17日 読売新聞)


最後まで読んでくださってありがとう
クリックを

 記事は毎日アップしています。
人気ブログランキングへ明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月24日(木)のつぶやき

2009-12-25 00:42:23 | 花/美しいもの
18:57 from web
母は外出した夜、呼吸が苦しくなって酸素吸入と点滴に逆戻り。心配。今日のブログ。●「タジン鍋」ってなんだろう?/蒸す・煮る・焼くのすぐれもの http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/2b3046da6929377b7b4cb0eb4fbec034
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タジン鍋」ってなんだろう?/蒸す・煮る・焼くのすぐれもの

2009-12-24 16:58:04 | おいしいもの/食について
タジン鍋に初めてであったのは、すり鉢を探しに「たじみ創造館」に行ったとき。

お目当てのすり鉢の横に、三角帽子の不思議な焼き物があった。
つれあいが興味を示して「これなんだろう欲しいね」って見てたけれど、ずいぶん高かったので、
この日は、すり鉢2個と骨董市でもお皿を買ったのでパスしました。

 タジン鍋とは?~美濃焼タジン鍋

その後もときどき見かけて、気になっていたのですが、
寒くなって、巷でも大人気のようです。今まで蒸し器でお野菜を蒸したり 
陶板焼きをしたり、していたのですが、
昨日、母の病院の帰りに立ち寄った自由書房で、
たまたまタジン鍋のお料理の本を見つけて、タジン鍋ひとつ欲しいなぁ、と思っていました。

食材をふっくら、おいしく話題のタジン鍋
2009.12.11 朝日新聞
 週刊朝日増刊『アローラ』は、主に50代の女性のための良質な情報をお届けする雑誌です。アローラ編集部は、毎号読者の皆さんに素敵な商品を選りすぐって誌面でご紹介していますが、その商品が欲しいと思えばすぐに申し込みができるという通信販売の機能も備えています。

 今回編集部が特にお薦めしたいのが「タジン鍋」。最近よく耳にするそのお鍋は、もともとはモロッコの民族料理に使うお鍋のことです。水が貴重なアフリカの砂漠地帯で生まれたこともあり、少ない水分でお料理ができます。タジン鍋を火にかけると、ユニークな形をした蓋の上部に上った蒸気が冷やされて水滴になり、蓋の側面を伝って鍋本体に戻るので、素材自体から出てくる水分を生かした調理ができるというわけです。

●フランスの名陶“エミール・アンリ”
 エミール・アンリはフランスのブルゴーニュ地方マルシニで1850年に誕生し、以降5世代に渡りその伝統を受け継ぎ研鑽(けんさん)を重ねてきた耐熱陶器のトップブランドです。現地の良質な陶土を使い、エミール・アンリ社独自の製法で一つひとつ丁寧に仕上げています。お鍋にゆっくりと均等に熱が伝わるので、素材の味を生かした調理が可能です。保温性にも優れているので、食卓でも温かさをキープしてお料理を美味しく召し上がることが出来ます。

●冷凍庫から出してオーブンに直接かけられる耐久性
 同社の耐熱陶器鍋の特長は(1)直火、オーブン、電子レンジに対応しており、電子レンジで下ごしらえして直火で調理するなどの調理方法もOK。(2)熱をゆっくりとまんべんなく伝えるので、素材の旨みを最大限に引き出せる。(3)鍋の表面が滑らかで汚れが落としやすく、毎日のお料理に手軽に使える。食器洗浄機にも対応。(4)保温性に優れ、火から下ろしても温かさを保つのでテーブルにそのまま出してサーブできる。などで主婦にとっては嬉しい限りです。


蒸し料理ブームで売れてる「タジン鍋」、本場モロッコの味に近いのは?
2009年10月29日 
簡単かつヘルシーな蒸し料理がブームだが、その象徴といえるのが「タジン鍋」人気。野菜から出る水分などで調理できる点が魅力で、タジン鍋の専用コーナーを設ける店があるほど。フランス製や日本製、陶製やシリコン製などさまざまだが、どれが一番本場の味を再現できるのか。

※この記事は発売中の日経トレンディ11月号(10月3日発売)特集「男の調理家電&器具、すべて試した!!」の一部を転載したものです。情報は基本的に発売時点のものとなります。
 日本の食卓では、まずお目にかかれない独特の風貌。「タジン鍋」というモロッコ伝統の調理器具だ。
 この鍋が今、とにかく売れている。ヘルシーな蒸し料理ブームに伴い、昨年から百貨店やネット通販などで人気が急上昇。タジン鍋を2007年から販売するエミール・アンリでは、08年には前年の5倍以上を売り上げたという。有田焼やシリコン製の鍋も登場し、フランスのル・クルーゼも日本でタジン鍋を発売した。
 手軽な蒸し料理に向くタジン鍋だが、ぜひ試したいのが本場のモロッコ料理。自宅で本格的なモロッコ料理を作れば、家族や友人も驚くこと請け合いだ。モロッコ料理店「アガディール」の人気メニュー「キフタ」(ミートボールのタジン)を4メーカーの鍋で調理。同店のドゥブラリ・アリ氏が食べ比べ、本場と変わらない味を再現できるかどうかを評価した。
【タジン鍋とは?】
 北アフリカ・モロッコの伝統的な鍋。独特の円錐形のフタは、素材から出る水分を鍋の中で効率的に循環させるための工夫。水が貴重な砂漠地帯ならではの鍋で、少ない水分で蒸し焼きなどの調理ができ、油の少ないヘルシーな料理が作れる。・・・(以下略)・・・・



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

きょうは、自治ネットの忘年会でお泊まりだった連れ合いを迎えがてら、
クリスマスのチーズケーキを持参して、母の病院によってから、
ぼろぼろになった室内履きを買いにニトリに行ったら、
なんと「タジン鍋」(26cm)が1900円でした。

「タジン鍋」って、安くても五千円から一万円くらいすると思っていたので、
買いました。ほとんど、衝動買い(笑)。

で、やってきました、ニトリの「タジン鍋」。






説明書を読むと、使い始めは、水を8ぶん目くらいに小麦粉小さじ2杯を入れて、
火にかけて沸騰させて、そのまま冷ます、そうです。
  

レシピを読むと、結構時間がかかる料理が多いので、
とりあえず、30分くらいでできる、焼りんごと焼サツマイモに挑戦。



ふたをして、弱火にかけて、タイマーを30分にセット。

その間に、ブログを書いているのですが、
焼りんごのあまーいにおいが漂ってきました。

  



今日のおかずは、畑の野菜で、「タジン鍋」料理です。


最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへクリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の政治参画 伸び悩む/雪の畑と第二弾「初産み卵」

2009-12-23 14:30:10 | ジェンダー/上野千鶴子
ちょうどわたしが静岡に「女性と政治参画」の話しに行っていた19日の午後、
東京では、全国の女性の自治体首長22人が内閣府に大集合して、意見交換していました。

 福島氏、女性首長招き大集会 少子化などで意見交換

 福島瑞穂男女共同参画担当相は19日、北海道の高橋はるみ、山形県の吉村美栄子両知事ら、女性の自治体首長22人を招き、女性の社会進出や少子化問題をめぐり意見交換する初めての集会を内閣府で開いた。女子差別撤廃条約採択30周年を記念したもので、福島氏は会合で「女性首長は活躍する女性のロールモデル(目指すべき手本)。もっと意思決定や政治の場に増やしたい」と意欲を示した。
 集会では兵庫県宝塚市の中川智子市長らが子ども手当の全額国費負担を要請。沖縄県沖縄市の東門美津子市長は「米軍兵士の女性暴行事件が後を絶たない」と指摘し、日米地位協定の改定を訴えた。
 最後に「女性も男性も一人一人が生き生きと活躍し、暮らせる社会を目指す」とうたった宣言を採択。福島氏は会合後、記者団に「『首長はやりがいがある』という話が続き勇気づけられた。国と自治体の連携を強めて施策に生かしていきたい」と述べた。
 参加した首長の内訳は知事2人、政令市長2人、区長1人、市長10人、町長7人。内閣府によると、全国の自治体で女性首長は29人で、首長全体の1・57%だという。
(2009/12/19 【共同通信】)


女性首長は全国で29人、全自治体のたった1・57%です。
まだまだ少ないですね。

今朝の読売新聞の生活面には、19日の集会のことにも触れて「女性の政治参画」の記事。
女性の政治参画 伸び悩む
衆議院議員過去最高の比率だが…

(2009年12月23日 読売新聞)

 政権交代が最も大きな国内ニュースとなった今年、衆議院で過去最高の54人の女性議員が当選した。だが女性の政治・社会参画の進み具合はまだ遅く、一層の取り組みが求められている。
 内閣府が今月公表した2009年度「女性の政策・方針決定参画状況調べ」によれば、衆議院議員の女性比率は過去最高の11・3%となった。だが、市区町村長などの女性比率は伸び悩んでおり、20年までに30%を目指すとした目標にはほど遠い。「各分野での参画の拡大は緩やか」と報告された。
 19日には、内閣府に知事や市区町村長など22人の女性首長が集まり、男女共同参画担当の福島消費者相が「女性のトップを増やしたい」と訴えた。
 月刊誌「女性情報」はこのほど、衆参96人の全女性国会議員を対象に、民法や配偶者控除など、女性に関連する法制度を中心に考えを聞くアンケートを行った。与野党の計39人が回答した。
 民法について、選択的夫婦別姓制度の導入には38人が賛成、婚外子の相続を差別する規定には34人が反対と答え、改正が必要という意見が目立った。配偶者控除については、29人が廃止すべきだと答えた。理由は「男女の役割を固定化する」「扶養家族でいるために女性が低賃金に押し込められている」など。
 結果は23日発行の12月号に掲載される。編集長の内田ひろ子さんは「議論が停滞している問題に対し、女性議員の意見は党派を超えて一致している。女性がまだ少数派であることが惜しまれる」と話す。
 一方、「数だけでなく、信念を持った女性議員が増えてほしい」と話すのは、評論家の吉武輝子さん。11月、女性初の政党党首、初の衆議院議長として、政治の世界で道を切り開いた土井たか子さんとの対談集「やるっきゃない!」(パド・ウィメンズ・オフィス刊)を出版した。
 女性議員が少なく発言権が抑えられていた頃の苦労話など、土井さんの政治家としての半生が語られている。吉武さんは「意志を貫いてきた土井さんの政治家人生を手本にしてほしい」と話している。
(2009年12月23日 読売新聞)


女性議員が増えないいちばんの理由は女性が立候補しにくいから。

「まかぬ種は生えぬ」。

女性議員を増やすには、まず女性が立候補しやすい環境が必要です。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

19日に雪が積もっていらい初めて、人参をとりがてら、畑にいってきました。
野菜も雪をかぶって真っ白だったのですが、だいぶ雪も解けていました。



まずは鶏たちに、ごあいさつ。
野菜くずをバケツに入れて持っていったら、かけよってきました。
   

   

   


こちらは、第二弾で入れた大雛の鶏舎。
成鶏のほうに野菜を全部やってしまったので、
足元に寄ってきて長靴の泥をつついています(笑)。
   

先日から、卵を産み始めています。

   

産んだ卵が汚れないように工夫した、産卵箱。
傾斜を急にして、枠にぶつかって割れないように、籾殻が敷いてあります。
   
「初産み卵」です。

今年は、まどんくんが専業でちゃんと管理しているので、
畑の冬野菜も順調に育っていて、年越しの野菜が豊富です。
  

    

      

      

  


最後まで読んでくださってありがとう
クリックを

 記事は毎日アップしています。
人気ブログランキングへ明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日(火)のつぶやき

2009-12-23 00:43:16 | 花/美しいもの
18:50 from web
●高校授業料無償化、所得制限なし/子どもの貧困の救済策 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/a22b327f96c33585f99bb1fa4a967753
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校授業料無償化、所得制限なし/子どもの貧困の救済策

2009-12-22 18:37:39 | ほん/新聞/ニュース
今日は「冬至(とうじ)」。
1年中でもっとも昼が短く、夜がいちばん長い日です。

冬至にゆず湯の風呂に入ると「1年中風邪をひかない」という言い伝えを思い出して、
夕方、ゆずを全部収穫してきました。

ことしの柚子は大豊作で、雪の重みで地面にくっつきそうでした。


きれいに洗って、今夜は柚子湯。

明日は、柚子ジャムを作りましょう。

初産み卵もたくさんあるので、母の病院から帰ってから、
遅めのお昼ご飯とおやつをかねて、ホットケーキを作りました。

牛乳がなかったので、卵を二個にして、スキムミルクで代用しましたが、
けっこうふっくら出来上がりました。



きょうは昼がいちばん短い寒い日なのですが、
「所得制限なしの高校授業料無償化」のちょっと暖かニュースもありました。
「子ども手当て」も所得制限なし、になりました。
いずれも、親の育児支援というよりは、「子どもの貧困」の救済策という性格のものです。

わたしの父はもの心ついたころから病気がちで、わたしが高校生の時、
父は長期で大垣市民病院に入院していました。
高校と近かったので、部活の帰りに、病院に通っていた覚えがあります。

比較的大きな会社だったので「休職扱い」で(有給だったか、無給だったのかは分かりませんが)、
社宅だったので住むところはありましたが、今ならリストラされて路頭に迷っていたことでしょう。

どんな時代であっても、だれに育てられても、子どもが不安を感じずに、
教育を受けられるようになってほしいと思います。

 高校授業料無償化、所得制限なし…文科相見通し
(2009年12月22日 読売新聞)

 川端文部科学相は22日の閣議後の記者会見で、来年度から実施する高校授業料の実質無償化について、「大きな骨組みとしてゴールが見えてきた。対象者全員に所得制限なしに支給することがほぼ確定したと思っている」と述べ、所得制限をかけないことで決着するとの見通しを示した。
 高校授業料実質無償化の所得制限をめぐっては、都道府県などが低所得層に独自に授業料の減免制度を設けていることなどから政府が検討していたが、文部科学省は所得制限をつけた場合、単なる授業料減免制度の延長となるなどとして反対。民主党も所得制限を設けないよう申し入れていた。
(2009年12月22日 読売新聞)


高校無償化どう動く 間接給付し就学支援
(2009年10月28日 読売新聞)

 鳩山新政権の公約の目玉の一つ「高校授業料の実質無償化」。来年4月からの実現に向けた課題はなにか。

 Q 高校授業料の実質無償化では、各家庭に現金が直接配られるのか。
 A 授業料を国が肩代わりする「間接給付」とし、家庭に現金は支給しない。


 Q なぜ無償化するのか
 A 民主党は政権公約(マニフェスト)で、「家庭の状況にかかわらず、すべての意思ある生徒が安心して勉学に打ち込める社会を作るために」としている。高校進学率は98%と高い。でも今は経済的理由で中退するケースも多く、こうした生徒たちに学ぶ機会を保障しようという考え方だ。

 Q 全員が高校に行く義務教育化とは違うのか
 A 学びたい人が高校に行く、という原則は変わらないし、選択の自由はあるから義務化とは違う。高校でかかる費用すべてが無償になるわけでもない。

 Q 海外の状況は
 A 文部科学省によると、高校まで義務教育の国はほとんどない。ただ、欧米では義務かどうかは関係なく多くが授業料は無償。有償なのは日本、韓国などアジアの国が中心だ。

 Q 私立も公立も無償になるのか
 A ほぼ完全に無償になるのは公立だけだ。公立、私立にかかわらず、高校生がいる世帯には公立高の授業料相当額(年約12万円)を支給し、私立高に通う年収500万円未満の世帯には24万円を限度に支給する、というのが今のところの考えだ。

 Q 私立授業料の額は
 A 平均は年約35万円。だから全部は補えないし、年収500万円を境に支給額が半減するのもおかしい、という意見がある。私立高側は同様に無償にすべきだという主張が強い。一方、富裕層まで無償化するのはバラマキだ、という声もある。

 Q 授業料だけ無償になっても年収の低い世帯にはあまり恩恵がないのでは
 A 低収入の世帯には、これまで都道府県が授業料の減免をしていたが、教科書代などを貸与する制度もあった。これに加え、入学時に必要な費用を支援する返済不要の支援策も新たに必要になるとして、文科省は来年度予算で123億円を要求している。

 Q お金は直接渡すのか
 A 民主党では当初、各家庭に直接給付する方針だった。でも巨額の事務経費がかかるし、授業料に使われるかははっきりしない。だから「間接給付」に変わった。
 Q 手続きは
 A 保護者は、「就学支援金申請書」を学校を設置する都道府県や私立高に提出するだけだ。都道府県は保護者に代わって国に申請し、国から学校設置者に支給されるから、保護者の手元に現金は来ない。ただ民主党は「家庭への給付」にこだわっているから、給付を知らせる通知が家庭に届く仕組みになるようだ。
 Q 今後の課題は?
 A 最大の懸案は財源問題。来年度の概算要求には、無償化の費用4501億円が盛り込まれた。ただ、政府の行政刷新会議は、膨らんだ概算要求を3兆円程度削減するとしており、富裕層も対象にすることが妥当なのか、という議論とも相まって満額認められない可能性もある。年度末ぎりぎりまで曲折があるだろう。
 (社会部 梅村雅裕)
(2009年10月28日 読売新聞)



応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


授業料の減免、過去最高に…青森
(2009年10月7日 読売新聞)

 2008年度に授業料の減免措置を受けた青森県内の公立高校の生徒の割合(減免率)が全体の13・9%を占め、統計を取り始めた1991年度以降、最も高かったことが県教委のまとめでわかった。
 私立高校でも、同種の授業料補助制度の利用者は今年9月末現在、昨年度を上回った。不況の影響が教育費にまでも及んでいる実情が浮き彫りになった。
 県教委学校施設課によると、08年度に減免措置された公立高校の生徒は4668人(減免率13・9%)、減免額は計3億8166万円に上った。1998年度は2696人(同5・9%)、減免額は計1億4592万円で、その後10年間で増加の一途をたどってきた。
 県内の公立全日制校の月額授業料は9900円、定時制校は2700円。免除には全額と半額があり、減免措置が受けられる条件として、〈1〉生活保護を受給している〈2〉生徒が児童福祉法に基づく施設に入所している〈3〉保護者の病気や失職で家計が急変している〈4〉災害などで生活が苦しい――などがある。
 景気悪化に伴い、収入減や失業で生活保護世帯が増えるなどしたのが減免率を押し上げた。授業料は学校の施設管理費などに充てられるため、同課の太田明彦・総括主幹は「減免率が高くなると、学校の維持管理が難しくなるだけでなく、全体の歳入が減少し、教育行政全般が狭まる」と懸念する。
 一方、県内私立高校に通う生徒のうち、2008年度に補助制度を利用した生徒は1187人で全体の12・7%。補助金額は計1億3683万円に上り、県内公立高校と同じく、過去最高の数字となった。
 私立高校の補助制度は、学校側が授業料を減免した分、県が補助する仕組みで、生活保護世帯や市町村民税非課税世帯などが対象となる。県内の私立高校の月額授業料は2万~3万5000円で、月額4800~1万9800円までが補助される。
 私立高校に子供が通学する世帯の場合、家計に占める授業料の負担が大きいため、不況下は制度利用者の伸びが大きい。今年度に制度を利用している私立高校生は9月末現在で1235人に上り、全体の13・1%に達する。
 県は制度利用者が最終的に、昨年度比で20%増えると試算し、1400人の利用があると予測。県議会9月定例会に提案した一般会計補正予算案に、私立高校の授業料軽減補助2734万6000円を盛り込んだ。県総務学事課の菊地猛・副参事は「万が一、制度利用者が1400人を超えた場合、2月議会でさらに予算を提案する必要がある」と話している。
(2009年10月7日 読売新聞)



定時制高校生「窮状知って」
(2009年9月15日 読売新聞)

 働きながら学校に通う定時制高校生。吹き荒れる不況の嵐に加え、給食費補助を廃止する県が相次ぎ、苦境に追い打ちをかける。負担軽減などを求めて立ち上がった高校生たちを追った。(針原陽子、写真も)

生活費負担も
 「お金がなくて高校に行けない人もいることを社会に知らせることは大事だと感じた」「周囲に呼びかけてもっと人を集めないと」
 今月初め、定時制高校が抱える問題に取り組む「首都圏高校生集会実行委員会」が埼玉県内で開かれ、高校生らが集まった。同委員会は、授業料の無償化などを目指し、デモ行進やシンポジウム開催などの活動を展開している。運動方針について話し合われた集会では、深刻な状況を社会に訴える活動を強化することで一致した。
 実行委員の一人、同県立高校定時制2年のミキさん(仮名、17歳)は、朝から夕方まで精密機器工場で働き、夜の給食に間に合うよう学校に駆け込む。週5、6日働き、収入は1か月10~13万円程度。ここから授業料と給食費、修学旅行積立金の計1万2000円を学校に払い、きょうだいと暮らす生活費なども一部負担する。自営業の両親は経営が厳しく、店に住み込んで住居費を節約している。
 ミキさんは「大学に行って、定時制の先生になりたい」と話すが、経済的に可能かどうかは不透明だ。
 実行委員会の代表世話人で、高校教諭の鈴木敏則さんが県内の定時制高校生に対して行ったアンケートでは、仕事を持つ生徒は54%。うち49%が授業料を、18%が家計費を負担していた。
 文部科学省の調べでは、全国の都道府県立高校で授業料の減免を受けた生徒は、2007年度で全日制9・6%に対し、定時制は19・7%に上り、経済環境の厳しさを浮き彫りにした。鈴木さんは、「都道府県ごとに定めている減免基準は最近厳しくなっているのに、対象者は増えている。それだけ経済的に厳しい家庭が多いということ」と指摘する。
 定時制高校は、昼間働いて夜学ぶ人の学校との位置づけだったが、最近は不登校や中退者など様々な事情を抱えた生徒も増えている。統廃合が進み、学校数と定員は減っているが、今春の入試では志願者が急増した。文部科学省は「経済不況により、私立に行けない子が定時制に流れたのかもしれない」と話す。

10県以上が廃止
 こうした状況にもかかわらず、負担を軽減する制度は縮小されている。
 定時制、通信制高校生で、常勤か年間90日以上働いた生徒に対しては、教科書費の補助と、1食あたり約70円の夜食費補助が出されてきた。ところが、埼玉県は、03年から夜食費補助を1食あたり50円前後に切り下げたのに続き、今年度から制度自体を廃止。この補助金は、国も3分の1負担していたが、三位一体改革で県の単独事業となって以来、10県以上ですでに廃止されている。
 また、「経常的に収入のある職業についている」ことを条件に、定時制高校生らに月1万数千円(公立の場合)が無利子で貸与される「修学奨励費」も、厳しい雇用情勢の中で安定した仕事につくのが難しくなり、受け取る生徒が減っている。
 子どもの貧困問題に詳しい立教大の湯澤直美教授は、「教育は子どもにとって、生きていく上で重要なセーフティーネット。定時制は、人数が少ないこともあり、社会の目が向けられないが、様々な不利を負う子どもたちに、教育を保障する基盤を作ることは社会の責務であり、負担軽減策をより手厚くしていくべきだ」と話している。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月21日(月)のつぶやき

2009-12-22 00:43:02 | 花/美しいもの
10:15 from web
ツイッターはこのとろろご無沙汰です。●『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」&おわりに・「産婆」役の立場から 上野千鶴子 http://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/c1598a814bcd2b7bc0bfe151bf45dfa4
by midorinet002 on Twitter
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追跡200日 「ナゴヤ革命」河村市長 挑戦と苦闘(サンデープロジェクト)/10%減税で論戦再議

2009-12-21 19:29:12 | 市民運動/市民自治/政治
午前中から母の病院に行き、主治医に経過の説明を聞いてから、
いなば内科に報告がてら、月一の受診。
お薬をもらっていたら帰ってくるのが遅くなりました。

昨日10時からのサンデープロジェクト。
友人のジャーナリスト、相川さんが名古屋市議会を密着取材した、
特集:追跡200日 「ナゴヤ革命」〜 河村市長 挑戦と苦闘 〜です。

  

サンデープロジェクトはいつも見てるというわけではないのですが、
相川さんが担当した企画は切り口がとてもよいので、
家にいる限り、見のがさないようにしています。

  

  

  

  

  

  

特集:追跡200日 「ナゴヤ革命」〜 河村市長 挑戦と苦闘 〜
(サンデープロジェクト 12月20日放送)


尾張・ナゴヤが燃えている。
今年4月“庶民革命”を旗印に、「市民税10%減税」と「地域委員会創設」の2大公約を掲げ、名古屋市長となった河村たかし氏。
メディアでは「10%減税」を巡る議会と市長とのバトルばかりが報じられるが、その奥底にある真相をサンプロだけが知っていた-

河村市長は市長選史上最高の51万票を獲得した民意を背景に、自らが「税金で楽をしている人たち」と呼ぶ市役所や議会に対し、次々と改革を迫る。
彼がまず手をつけたのは市役所改革。
就任早々、河村市長は自らの給料を800万円に減らし、退職金返上を表明。市役所職員にも自ら身を切る覚悟を迫った。そんな市長に反発する市職員たち。
河村市長は職員を味方にできるのか?

次に河村市長が手をつけたのは自身が「改革の本丸」と呼ぶ議会改革だ。
11月議会を前に、市長が打ち出した議会改革案に猛反発する議員たち。応援団であるはずの民主党市議からも厳しい批判を浴び、四面楚歌となった河村市長。
そんな市長の前に現れた“救世主”とは?

追跡200日、河村市長が目指す真の地方自治の姿を追った。
≪出演≫
相川 俊英 (ジャーナリスト)


と、ブログを書いていたら、相川さんから、今年最後の
 『週刊ダイヤモンド』新年合併特大号 が届いていました。



 総予測 2010
世界と日本の経済
政治・政策・環境 
国際社会 
産業・企業 
働き方・暮らし・地域 
消費・流行・文化 
2010年 注目の論点
野口悠紀雄VS原田 泰
日本経済の未来はどうなる ほか
特別インタビュー
稲盛和夫
ビル・エモット ほか
特別寄稿
ジョセフ・E・スティグリッツ ほか


ずっしりと分厚くて、読み応えがありそうです。
相川さんからの封筒の下に、上野さんからの封筒も見つけました(嬉)。

気がつけばもう年の瀬。
1日に入院した母は、まだハートセンターにいます。


応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


今日も河村市長は、指定都市市長会の会長選挙に立候補、と話題を振りまいています。
「住民の生活を動かしているのは市(基礎自治体)」というのは同感です。

 河村市長「生活動かすのは市」 指定市長会長選へ抱負
2009年12月21日 朝日新聞
 全国18の政令指定市でつくる指定都市市長会の会長選挙に立候補している名古屋市の河村たかし市長らが20日、記者会見を開いた。河村市長は「都道府県知事の方がえらいと思われているが、住民の生活を動かしているのは市なんだということを強烈にアピールしたい」と抱負を語った。
 指定都市市長会長選挙には、河村市長のほかに現会長の矢田立郎・神戸市長も立候補しており、25日に投開票される。今回から選挙が導入されたため、「指定市の存在をアピールする好機」と河村市長らの発案で記者会見が開かれた。

 会見には、河村市長を推薦する鈴木康友・浜松市長と小嶋善吉・静岡市長も同席。鈴木市長は「浜松市は佐賀県と人口がほぼ一緒。限界集落も抱えており、県のようなもの。しかし、国の緊急経済対策の基金も都道府県にしか来ない。この仕組みをぶっ壊さない限り本当の意味の地域主権はできない。河村さんには破壊力がある」と訴えた。


注目の市民税10%減税条例案の再議も、いよいよ委員会から本会議の議論に!

【河村vs市議会】10%減税で論戦 市長と議員が市議会委で再議
2009年12月19日 中日新聞

 市民税10%減税の修正案を再議する市議会の臨時会が開会した18日、財政福祉委員会に河村たかし市長が出席して、審議が行われた。市民税のうち、所得に関係なくかかる均等割(現行は年3000円)に対する修正案の是非や、低所得者への支援策はどうあるべきかをめぐって、修正案を提出した自民・公明の市議らと市長が論戦を繰り広げた。
 横井利明氏(自民)は「(原案では)年2000万円もの税金が戻る高所得者がいるのに、低所得者では月25円の人もいる。不公平感をなくすため、低所得者への配慮が必要」と修正の狙いを説明。
 河村市長は「その趣旨なら、給付金を配るよう提言すべきだ。市民税は(高所得者ほど税率が高い)累進課税だったのに、2007年に均一税率に変えたのは自民と公明。金持ち優遇を言うなら、税率を累進課税に変えないといかん」と指摘。横井氏は「議論のすり替えだ」と反発した。
 減税後の均等割の課税額について、原案と修正案の違いを取り上げたのは、田辺雄一氏(公明)。「(原案の)2700円は良くて、(修正案の)100円はダメというのは市長の個人的な見解で、根拠がない。100円でも徴収すれば、市政への参加意識が生まれる」と指摘すると、市長は「市バスの料金も200円。市民税が1950年にできた時も800円だった。それが突然100円に下がると、負担感がなくなり、参加意識がわかない」と反論した。
 渡辺義郎氏(自民)は、22日の本会議で修正案が3分の2の同意が得られず廃案となった場合、原案が復活しても、過半数の賛成がない時の対応をただした。市長は「議会の決めること。私からはお答えしません」とかわした。
(白石亘)



名古屋市議会:再議権行使で招集 減税条例案は否決の公算
毎日新聞 2009年12月18日

  河村たかし名古屋市長の再議権行使により招集された市議会の12月臨時会が18日開会した。11月定例会で修正可決された市民税10%減税条例案の再可決には3分の2以上の賛成が必要で、否決される公算が大きい。同市議会で再議権の行使は37年ぶり。【岡崎大輔】
 冒頭、河村市長が再議権行使の理由を「市民生活を支援し地域経済を発展させる減税の目的達成には税制度上、原案が最も適切と考える」と説明した。
 続いて、定例会で修正案に賛成した横井利明市議(自民)が「修正案は現下の経済状況で低所得者に配慮した。それを『暴挙』というのは市民を愚弄(ぐろう)している。真意を聞きたい」と質問。個人市民税の課税方法について、修正案は均等割り部分を大幅に減額したが、河村市長は「日本中、均等割りは3000円。それを100円にするのは許されない」と答弁した。
 また田辺雄一市議(公明)が「団の調査で市民の約7割が(市長案の)定率減税を疑問視している。民意に近いのは原案と修正案どちらと考えるか」と迫ると、河村市長は「当然私の案だ。修正案では日本国民に申し訳ない」と述べた。
 修正案は本会議後、市議会財政福祉委員会に付議された。名古屋市での再議は1972年9月定例会の乳幼児医療費に関する条例案以来。



最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」&おわりに・「産婆」役の立場から 上野千鶴子

2009-12-20 17:12:36 | ジェンダー/上野千鶴子
昨日は、大雪のなか静岡に行ってきました。
岐阜は大雪、静岡は晴れ。

降りしきる雪の中、予定より1時間以上早い8時に家を出たのですが、

会場の「静岡県男女共同参画センターあざれあ」に到着したのは11時半。
  

昼ごはんを食べながら打ち合わせして、
 
講演とパネルを済ませて、帰って来たのは夜でした。

で、今日は朝寝坊をして、P-WANニュースをアップしてから、
母のために熟柿で柿ゼリーを作り
昼食にやさいたっぷりの焼そばをつくって食べて
午後は、午前中に試しに自宅に一時帰宅していた母を病院に送りに行ったので、
いま帰ってきました。

ブログの準備ができていないので、昨日使うつもりでwebにアップしておいた、
『市民派議員になるための本』の第一部と、あとがきを紹介します。
昨日の本番ではインターネット接続がスムーズにいかなかったので、
けっきょく紙版の資料だけ使いました。
やはり慣れないことはしない方がよいですね(笑)。


以下は、寺町みどりのブログを横書きにして、こちらにアップしたものです。
再来年の統一選までに順次アップして、入手しにくくなっている本を
ネットでだれでも読めるようにしたいと思っています。

ということで、せっかくアップしたままでお蔵入りになるのももったいないので、
(きょうはこれでお茶をにごしますが・笑)、関心のある方はお読みください。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。


 『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」P18~19
第1章 自治とは・・・
1-1 自治とはなにか?
1-2 「市民」とはだれか?
1-3 住民自治とはなにか?
  


『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」P20~21
第1章 自治とは・・・
1-4 「市民の政治」とはなにか?
1-5 「市民参加」とはいうけれど
  

『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」P22~23
第2章 無党派・市民派とは・・・
2-1 無党派・市民派議員とはだれか?
2-2 無党派・市民派議員とはなにか?
  

『市民派議員になるための本』第一部「市民と自治」P24~25
第2章 無党派・市民派とは・・・
2-3 女ならだれでもよいのか?
2-4 無党派・市民派議員になにができるか?
  

『市民派議員になるための本』 おわりに P267~268
  

「産婆」役の立場から 上野千鶴子P269~270
  






最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへ クリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性議員割合100位ランキング(女性参政資料集2007年版)/山県のごみ処理訴訟「棄却」に

2009-12-19 07:00:00 | ジェンダー/上野千鶴子
静岡の講座で、全国の地方議会の女性議員の現状にも触れたいと、資料を探していたら、
ちょうどP-WANの全国女性議員リストのアップに使っている市川房枝記念会発行の
『女性参政資料集2007年版 全地方議会女性議員の現状』の前半に、
「女性議員進出度マップ」や、議会別や党派別の女性議員数などがありました。

この『女性参政資料集』は、4年の統一自治体選挙ごとに発行されます。

全国的な調査をしているところは少ないので、貴重な統計資料ですが、
数字を精査・分析すると、いろいろおもしろいことがわかります。

今日の資料として使うのですが、一部紹介します。

『女性参政資料集2007年版 
全地方議会女性議員の現状』   女性議員進出度マップ
    

地方議会女性議員の割合上位100位ランキング
   
(市川房枝記念会調べ)


女性議員が多いのは、やはり関東・関西の都市部。
最後の「地方議会女性議員の割合上位100位ランキング」の最高は、
神奈川県大磯町で、50.0パーセントです。

統一選から2年たっているので、いまはどういう状況かは分かりませんが、
総務省が毎年、データをとっていて、昨年末の女性議員数がアップされています。

地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は
女性に関する施策の推進状況について(概要)(PDFファイル)






自民から民主に政権交代して国政の流れがかわったので、
地方議会も、2011年の統一選で流れを変えたいですね。

応援クリック人気ブログランキングへ してね 
本文中の写真をクリックすると拡大します。

ところで、一昨日、岐阜地裁で、山県市の処理計画の差し止めを求めた住民訴訟の判決がありました。
判決は、「却下」と「棄却」。

負けた裁判なので、悔しいのですが、毎日新聞の記事を紹介します。

山県のごみ処理訴訟:単独への切り替え計画、差し止め請求棄却 /岐阜
毎日新聞 2009年12月17日 地方版
 山県市が生活ごみの処理方法を広域から市単独処理に切り替えるのは非経済的で違法として、寺町知正市議ら住民6人が平野元市長を相手取り、同市のごみ処理計画の差し止めなどを求めた住民訴訟の判決が16日、岐阜地裁であった。内田計一裁判長は「市で広域化の計画が実現できなかったこともやむを得ない」として原告の請求を棄却した。
 判決によると、同市は10年3月まで、ごみ処理を岐阜市の焼却施設に委託している。岐阜市と協議した結果、同年4月以降も広域処理を続けるなら、山県市内に新たに焼却炉を建設し、岐阜市のごみも合わせて処理するよう求められた。平野市長は「市の4倍以上のごみを排出する岐阜市のごみの受け入れは、住民の理解を得るのが困難」と判断した。判決は「ごみ焼却炉の建設地をめぐって岐阜市との協議が決裂したため、単独処理計画を遂行したことが認められる」とした。【鈴木敬子】


外は雪。
これから、静岡県男女共同参画センター「あざれあ交流会議」主催の
イベントに行ってきます。

最後まで読んでくださってありがとう
人気ブログランキングへクリックを

 記事は毎日アップしています。
明日もまた見に来てね
  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする