おぐりっつあのカルタ

おぐりっつあ、というのは、ロシア語できゅうりという意味です。hippo,子どもの育児のことを書いています。

26日:日曜日ベベフィー・スペイン語を歌う会感想

2011年06月30日 01時20分59秒 | インポート
ソイ おぐり。

6月25日の日曜日は、ベベフィーに、先々週アメリカのユタ州から一年間のイヤーロングプログラム(高校留学)から帰国した高校生が来てくれました。

彼女の、(日本でオーケストラしていたから)アメリカでオーケストラしていても指揮者の指示がわかった。ホストシスターも参加していたけど、彼女はわからなくて聞かれた。話と、

四歳の子が、幼稚園に入って、お支度は上のお姉ちゃんがしていたので、自分もできる。 キリスト教系の学校なので、献金のある日があって、明日幼稚園に持って行ってね。とお金を渡したんだけど、わからない様子。 お姉ちゃんが黒い袋が回ってくるからそこに入れるんだよ。と説明してもわからない。 黒、も、袋、も知っているんだけどわからない。 人間って単語でなくてイメージで理解するんだなあ

という話が同じだ!で面白かったです~。

あと、自分のためにヒッポに入ったと小学生二年生のオンマの話を受けて 大学生のオンマが自分のために入ったんだけど子ども達も楽しくなったみたいで交流に行ったと話してくれました。

おぐりはその大学生も小学生の五年の時の韓国青少年交流から知っているので、感慨深いものがありました。 お姉ちゃんはドイツに、弟さんはカナダにイヤロンに行っているんだよね~。

午後にやったスペイン語を歌う会は 夏にメヒコに行く私達(2家族)とロシア組(3家族)とダラダラ歌いました。

ワインも一升瓶持って行きました。

五井から来てくれたロシアに行くアッパーがスペイン語もロシア語もすごかったな~。 スペイン語だけでなくロシア語が入って楽になった、かな?

やっぱり一つの言語だけでなく多言語だね~。


18日講演会感想~。

2011年06月30日 01時11分59秒 | 日記・エッセイ・コラム

18日の土曜日も講演会でした。

午後半休取っての参加。だんなさんに息子を会場に連れてきてもらったけど、間に合うかどうか、ヒヤヒヤものでした・・・(^^;)

司会は今度の夏にアメリカにイヤロン(1年間の高校留学)に行く高校生と、11月にファミリーを立ち上げる予定のオンマのピカピカ2人コンビでした。

子育てが楽になりました。という話が良かったよなぁ(苦笑)

おぐりは、3歳の息子とパフォーマンスしました。息子は人前でパフォーマンスするの初めてだった(しかもろくに練習してねぇぇぇぇっ!!!)ので、背中に冷たい汗が流れておりました・・。

うちは2番目で、案の定、まっすぐ立ててない・・・。スペイン語の自己紹介(これは一応できる)と、メヒコ行きます!(2人ばおり)でやりました。

自分の方の紹介は、メヒコ行きます~。あと、14日の講演会でなぜ自己紹介をするのか、を上手に説明してくれたフェロウがいたんだけど、今回お休みだったのでなんとか泥縄で説明。

まあ、次回はメヒコでスペイン語ですることを考えると、まあましかなあ・・・?

(緊張のあまり、案の定何を話したか覚えていない)

講師の話は・・・。

台湾の2世の方で、日本で育って、ヒッポに入って、フェロウ(研究員)している方の話。

・家の中では、中国語・台湾語だった。外では日本語の世界だった。両親の言葉に、日本語で答える生活。

・5年生の時に旅行で北京に行ったけど、言葉はぜんぜん困らなかった。(日本に帰国してから、日本語だけで、日本に帰ったんだと気がついた)

・高校に入ってから(ちょっとおぐりの記憶あいまい)、北京に2年間留学に行った。色々な国の2世の人がいて、夜のガールズトークになると、女の人って、話聞きませんよね~。言いたいことが、それぞれの国の言葉が飛び出していた。

・その後、アメリカにも留学

・就職・結婚して(お相手は日本人)、子供を産んで、仕事を辞めたときに、子供に、日本語と中国語で話しかけていたが、

・・・この子は、どう返事をするのかな?この家、今、会話がないな。日本語しかないな。いや、日本語すらないな。

(一回開かれた感覚は、もう元には戻らないんですよね。)

と、思って、自分は中国語・台湾語で育ったから、そういう環境を与えてあげたいな、と

思って色々な教室を回ってみたら、too muchだと言われたり、色々な国の言葉があっても

それはひとつずつだった。

で、ヒッポに出会って、「知っているか。台湾語って、もともと台湾の言葉ではなく、大陸の言葉なんだよ」と言われて、彼女は父母から聞いて知ってはいたけど

この団体、案外まじめな団体かもしれない、と思って入会を決めたそうです。

彼女、べべフィーもやっているんだけど、べべフィー視点からの話もあって面白かった。

この言い方、日本語としてはあっている。(あれ?前回の講演かな?)

私も中国に短期留学はしているので、懐かしく聞いてしまいました。高校の後輩にやっぱり台湾2世の人がいたので、そんな感じなのかなあ?と聞いていました。

息子が託児部屋に行きたがらず、仕方なくひざの上で聞かせていたけど

とりあえずはおとなしく聞いていましたね~。