ならなしとり

外来生物問題を主に扱います。ときどきその他のことも。このブログでは基本的に名無しさんは相手にしませんのであしからず。

手間をかけない情報の取捨選択法

2011-06-30 08:01:19 | 議論
 今回は、情報の取捨選択について書きます。ここで紹介するのは簡単にネットに潜む雑音を排除して確からしい情報を判別する方法です。簡易的なものが多いので、多少例外はありますが、線引きの基準としてわかりやすく手間がかからないのが利点です。引き合いに出しているのは武田邦彦氏です。
1. 権威を判断基準とした場合
 一般的に論理的思考に関する本では権威に頼った論理展開を避けるように勧められています。しかし、医者が診察するのと素人がするのとでは病気や怪我の判断の精度に差が出ます。逆に、その人が権威を持つ理由と言っている内容の間に相関がない場合(例:文学が専門なのに生物学のことについて発言する)はその人を権威として信頼するのはやめた方が良いです。とりあえず、その人を権威として信頼する前にどのような分野で業績があるのかくらいは調べましょう。その人のプロフィールでも見れば多少はわかるでしょう。
これを武田氏にあてはめますと、そもそも彼の専門分野は資源材料工学であり、生物多様性にかかわる保全生態学や進化生物学、分類学の専門家ではありません。

2. 自分の専門分野で妥当なことを言っているか
誰しも、自分の得意な分野、言い換えれば専門分野を持っていると思います。自分の専門分野においてその人がどういう発言をしているか観察してみましょう。あからさまに間違ったことを言っている場合はほかの分野でも同じ過ちを犯している可能性もあります。
武田氏は・・・・・・お察しください。これからさらに明らかになっていくと思いますが・・・・・・。

3. 根拠は明確に示されているか
 発言をするときに根拠が示されているか注意しましょう。具体的には「この人はどういう理由でこう言っているのだろう?」と念頭に置いておくとよいです。 
他者が検証しやすいよう出典を明らかにしている発言は確実性が高い傾向があります。出典をたどられて誤った引用をしていたりすれば、それが明るみに出る可能性が高いからです。普通はそういったことは論者としての信用を下げるのでまともな論者ならやりません(少なくとも頻繁に意図的に起こすとは考えにくい)。さらに訂正できる形で情報提供していれば、仮に間違ったとしても訂正を通じて確かな情報を広げることに貢献できます。
逆に、根拠のない発言はただの雑音です。無視しましょう。あくまで梨個人の経験ですが、根拠を問われてきちんと明示できるかが建設的な議論をできる人とそうでない人の境になっている気がします。
科学書であるならば、最低限グラフなどの出典の明記と巻末に参考文献の記載くらいはしてほしいものです。
ちなみに武田氏の「生物多様性のウソ」にはグラフの出典どころか巻末に参考文献すらありません。
参考文献
「哲学思考トレーニング」伊勢田哲司(2005)

信頼できる発言と信頼できない発言を見わける基準、バスビー教授のTVインタビューへの疑問

最新の画像もっと見る