
●ガチで京都一人旅 ~絶対に失敗しない京都観光旅行編(12)~ 京都御所(2日目)
Kyoto sightseeing tour editing which does not go wrong by any means.
kyoto gosho.
10/8(水)。
記事は、
西本願寺
に続きます。
西本願寺を後に堀川通りを北に進み丸太町通りとの交差点を右折、丸太町通りと烏丸通り
の交差点を左折すればもう京都御苑だ。
(さっき観た二条城も越えて)
烏丸通り沿いには、いくつも門がありますが、入るのは何処から入っても御苑内は繋がっ
ているので大丈夫。。。
自転車を止める場所だけ京都御所の近くにすればOK。
自分は御所の近くのパーキング付近に止めました。。。
あまり遠くに止めると御所まで結構な距離を歩くことになるので注意が必要だ。。。

流石に御所。
警備がハンパ無いし、セキュリティ万全だ。
御所の周りはこんな塀ですっぽり隠されてます。
門の様なところに人が見える。
清所門ですね。
で、門には警察の方達が数名。
予約券はその警察の方に見せる事になります。
予約券と引き換えにパンフレットをもらい、参観者用の休憩所へ。
休憩所では御所の案内VTRが流れています。
この流れは桂離宮と同じですね。
この日は修学旅行生かな?二組分くらいの学生達も参観者の中にいて賑やかでした。
あとはやっぱり外国人観光客が多い。
時間に案内の方がいらっしゃり、参観ルールの説明を受けてから参観開始。
写真撮影はOKなのですが、途中で止まっての撮影や列より先に出たり遅れたりは駄目です。
桂離宮と同じですね。

まず説明を受けるのは宜秋門(ぎしゅうもん)。
塀の外からは気付かなかった。。。
御所への入り口の門はここだったそうです。

次に見える建物。。。
御車寄。
読んだ通り、車(牛舎)を寄せる意味からその名が付いたそうです。
言わば、御殿への玄関口ですね。

一行は先へ進みます。

御公家さん達の控室だったところ。

左から右に位が上がっていくと説明を受けました。
一番右が一番高い位です。
こんなところでも差別化されていたのですね。

扉は木製で、閉めたら完全にシャットアウトです。

ん?
さっき観た御車寄に似ている様な。。。
新御車寄だそうです。
天皇皇后両陛下もこの門から入られるそうです。

更に進むと景色は一変します。
朱と白のコントラストが鮮やな塀。
そして門。

門の名前は月華門。
これは普段観れない光景だ。

朱と白の塀づたいに道なりに左方向に進むと、外の方の塀にまた門。

建礼門。

内側の塀(朱と白の塀)側にも門。

承明門。

奥に見えるは紫宸殿。
即位礼などの重要な儀式で使われたりする、京都御所の象徴と言える建物。
大正天皇、昭和天皇の即位もここで執り行われたそうです。

更に朱と白の塀づたいに道なりに左方向に進みます。
と、また広い敷地だ。
真ん中の門は建春門。(けんしゅんもん)

屋根が銅でできている建物が春興殿。(しゅんこうでん)

一旦左の奥の方に案内されると、そこにも建物。

清涼殿。(せいりゅうでん)

日常の御生活の場として使われたそうです。
白い布のある部屋は主に休憩の場として使われたとの事。

ちなみに布には夏仕様と冬仕様があるそうな。。。

から外に出て、左方向に進むと池があります。

御池庭と呼ばれているそうです。

御池庭の手前には小御所。
ちなみに扉の上部黒い部分を釣り上げているのがわかります。
これらは蔀(しとみ)戸と呼ばれており、窓の元祖なんだそうです。
ここの蔀(しとみ)戸は釣り上げるのも大変らしく、優に2~3人は要するそうで。

学問御所。


御内庭。

御常御殿。

ここでも小さな秋の訪れが聞こえます。

参観時間は約1時間で終了。。。
もう時間も4時を周っている。。。
でも観て良かった。
なかなか観れないですからね。

時間が時間だし、もう他は観れないかな。
でも、下鴨神社の方でも周ってみようかな。
記事は続きます。
観光情報はこちら↓
宮内庁参観案内:施設情報:京都御所
京都御所一般公開 - 宮内庁
宮内庁参観案内(皇居・京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮)
京都観光Navi:京都御所
☆清水寺の記事で良いブログ記事見つけたのでリンクさせて頂きます☆↓
京都御所@京都のITベンチャーで働く女の写真日記
冬の京都、ぷらり旅@乙女旅~文学な風景を探して~
この記事の関連記事はこちらです↓
初日のランチは「もり平」の蕎麦定食
伏見稲荷の千本鳥居
東福寺の本坊庭園
京都御苑へ
清明神社でお参り
気軽に入れる立飲み屋@ひょうたん
桂離宮を参観
レンタサイクルをチャーター
迷いました
二条城
西本願寺
<京都2日目の観光コース>
京都駅→(市バス33系統乗車時間25分)→桂離宮前→(徒歩5分)→桂離宮
→(徒歩20分)→阪急電鉄桂駅
→(阪急電車乗車時間8分)→阪急電鉄河原町駅
→(徒歩7分)→京阪電鉄祇園四条駅
→(京阪電車乗車時間4分)→京阪電鉄神宮丸太町駅
→(徒歩1分)→レンタサイクル屋まちかどミナポート
→(自転車10分)→平安神宮☆迷ったので観光は無し!
→(自転車20分)→二条城
→(自転車15分)→西本願寺
→(自転車20分)→京都御苑
<教訓>
・京都の観光案内所は観光客が多いので、利用できないくらいのつもりで!
・本物の伏見稲荷をガチで堪能したければ、時間に余裕をもって行くこと!!
(ちょっとした山登りです)
・東福寺に入るには、最初に入れる門から入ろう!
・京都御所関係を観るには事前予約が必要なので、前準備を入念に!
・京都御苑は自転車で周るべし!(京都市内のレンタサイクルが使えます)
予約不要の部分は自転車で周れます。。。
・拝観時間と位置を考えた上でルートを決めてスケジューリングしよう!
・自転車借りても方向を確認してからこぎ始めよう!
Kyoto sightseeing tour editing which does not go wrong by any means.
kyoto gosho.
10/8(水)。
記事は、
西本願寺
に続きます。
西本願寺を後に堀川通りを北に進み丸太町通りとの交差点を右折、丸太町通りと烏丸通り
の交差点を左折すればもう京都御苑だ。
(さっき観た二条城も越えて)
烏丸通り沿いには、いくつも門がありますが、入るのは何処から入っても御苑内は繋がっ
ているので大丈夫。。。
自転車を止める場所だけ京都御所の近くにすればOK。
自分は御所の近くのパーキング付近に止めました。。。
あまり遠くに止めると御所まで結構な距離を歩くことになるので注意が必要だ。。。

流石に御所。
警備がハンパ無いし、セキュリティ万全だ。
御所の周りはこんな塀ですっぽり隠されてます。
門の様なところに人が見える。
清所門ですね。
で、門には警察の方達が数名。
予約券はその警察の方に見せる事になります。
予約券と引き換えにパンフレットをもらい、参観者用の休憩所へ。
休憩所では御所の案内VTRが流れています。
この流れは桂離宮と同じですね。
この日は修学旅行生かな?二組分くらいの学生達も参観者の中にいて賑やかでした。
あとはやっぱり外国人観光客が多い。
時間に案内の方がいらっしゃり、参観ルールの説明を受けてから参観開始。
写真撮影はOKなのですが、途中で止まっての撮影や列より先に出たり遅れたりは駄目です。
桂離宮と同じですね。

まず説明を受けるのは宜秋門(ぎしゅうもん)。
塀の外からは気付かなかった。。。
御所への入り口の門はここだったそうです。

次に見える建物。。。
御車寄。
読んだ通り、車(牛舎)を寄せる意味からその名が付いたそうです。
言わば、御殿への玄関口ですね。

一行は先へ進みます。

御公家さん達の控室だったところ。

左から右に位が上がっていくと説明を受けました。
一番右が一番高い位です。
こんなところでも差別化されていたのですね。

扉は木製で、閉めたら完全にシャットアウトです。

ん?
さっき観た御車寄に似ている様な。。。
新御車寄だそうです。
天皇皇后両陛下もこの門から入られるそうです。

更に進むと景色は一変します。
朱と白のコントラストが鮮やな塀。
そして門。

門の名前は月華門。
これは普段観れない光景だ。

朱と白の塀づたいに道なりに左方向に進むと、外の方の塀にまた門。

建礼門。

内側の塀(朱と白の塀)側にも門。

承明門。

奥に見えるは紫宸殿。
即位礼などの重要な儀式で使われたりする、京都御所の象徴と言える建物。
大正天皇、昭和天皇の即位もここで執り行われたそうです。

更に朱と白の塀づたいに道なりに左方向に進みます。
と、また広い敷地だ。
真ん中の門は建春門。(けんしゅんもん)

屋根が銅でできている建物が春興殿。(しゅんこうでん)

一旦左の奥の方に案内されると、そこにも建物。

清涼殿。(せいりゅうでん)

日常の御生活の場として使われたそうです。
白い布のある部屋は主に休憩の場として使われたとの事。

ちなみに布には夏仕様と冬仕様があるそうな。。。

から外に出て、左方向に進むと池があります。

御池庭と呼ばれているそうです。

御池庭の手前には小御所。
ちなみに扉の上部黒い部分を釣り上げているのがわかります。
これらは蔀(しとみ)戸と呼ばれており、窓の元祖なんだそうです。
ここの蔀(しとみ)戸は釣り上げるのも大変らしく、優に2~3人は要するそうで。

学問御所。


御内庭。

御常御殿。

ここでも小さな秋の訪れが聞こえます。

参観時間は約1時間で終了。。。
もう時間も4時を周っている。。。
でも観て良かった。
なかなか観れないですからね。

時間が時間だし、もう他は観れないかな。
でも、下鴨神社の方でも周ってみようかな。
記事は続きます。
観光情報はこちら↓
宮内庁参観案内:施設情報:京都御所
京都御所一般公開 - 宮内庁
宮内庁参観案内(皇居・京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮)
京都観光Navi:京都御所
☆清水寺の記事で良いブログ記事見つけたのでリンクさせて頂きます☆↓
京都御所@京都のITベンチャーで働く女の写真日記
冬の京都、ぷらり旅@乙女旅~文学な風景を探して~
この記事の関連記事はこちらです↓
初日のランチは「もり平」の蕎麦定食
伏見稲荷の千本鳥居
東福寺の本坊庭園
京都御苑へ
清明神社でお参り
気軽に入れる立飲み屋@ひょうたん
桂離宮を参観
レンタサイクルをチャーター
迷いました
二条城
西本願寺
<京都2日目の観光コース>
京都駅→(市バス33系統乗車時間25分)→桂離宮前→(徒歩5分)→桂離宮
→(徒歩20分)→阪急電鉄桂駅
→(阪急電車乗車時間8分)→阪急電鉄河原町駅
→(徒歩7分)→京阪電鉄祇園四条駅
→(京阪電車乗車時間4分)→京阪電鉄神宮丸太町駅
→(徒歩1分)→レンタサイクル屋まちかどミナポート
→(自転車10分)→平安神宮☆迷ったので観光は無し!
→(自転車20分)→二条城
→(自転車15分)→西本願寺
→(自転車20分)→京都御苑
<教訓>
・京都の観光案内所は観光客が多いので、利用できないくらいのつもりで!
・本物の伏見稲荷をガチで堪能したければ、時間に余裕をもって行くこと!!
(ちょっとした山登りです)
・東福寺に入るには、最初に入れる門から入ろう!
・京都御所関係を観るには事前予約が必要なので、前準備を入念に!
・京都御苑は自転車で周るべし!(京都市内のレンタサイクルが使えます)
予約不要の部分は自転車で周れます。。。
・拝観時間と位置を考えた上でルートを決めてスケジューリングしよう!
・自転車借りても方向を確認してからこぎ始めよう!