goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

近くを散歩 JR工事

2024-03-31 08:48:57 | 写真
 3/14、近くを散歩するのが日課。 たまにコースを変えて飽きないよう散歩。 5~6年前から京奈和自動車道アクセス工事が進められ、その一環で近くのJR線路を高架にする計画。 その仮の線路工事(約5kmほど)が進行中。 見ていると民家の撤去、ガス管、水道管、電柱の移設ーーなどなど細かいことが一杯派生しています。 ホンマに道路いるんかなあ、ようけ税金かかってるなあとつくづく思います。

↓ 近くの大安寺踏切工事計画、今年中に仮の線路、踏切ができるようです。






↓ この辺の村の中を歩きます。墓地もあります。



↓ 佐保川そばの小学校の近くを通ると、この季節、立金花と水仙がコラボしています。 ここ2~3年、立金花は増えてきています。



↓ 図書館広場のアラカシの大木。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

春日大社春日祭

2024-03-26 10:55:35 | 写真
 3/13、奈良市春日大社で春日祭が行われました。 平安時代に始まり、葵祭と石清水祭と共に日本三大勅祭の一つ。雨上がりの天候でしずかに行われる行列は、王朝の絵巻物さながらでした。 9:00~御戸開之儀、10:00~勅使参向の儀。 この日は二の鳥居以降は立ち入り禁止。

↓ 行列が始まりました。 9:00~御戸開之儀。赤、青、黒の平安装束が見事です。



↓ 少し合間があり鹿さんや待機中の白馬を撮りました。




↓ 10:00~天皇陛下のご名代(代理)の勅使を迎えての勅使参向の儀。









本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

西国33所24番札所 中山寺

2024-03-16 10:21:10 | 写真
 3/4、宝塚にある中山寺、西国33所24番札所。 安産祈願、お礼参り、子授祈願で有名です。
↓ 1枚目の写真はちょっと古い2010年のものですが、今も変わらない山門付近。 33所巡りが流行っている頃、朱印貰いに行きました。


↓ 健脚の神さん仁王さんの傍に、「奉納わらじ」がたくさんかけられています。 西国巡業で苦しいときに耐え抜けるよう祈願するようです。



↓ 階段を登ってゆくと五重の塔が見えてきます。 H29年再建され、まだ新しく紺碧の青色が印象的です。


↓ 本殿周りではお参りに来られたたくさんの方が記念撮影されていました。大阪に住んでいたころ安産祈願に来たことを思い出しました。あっという間に年を取りましたね。


↓ 本殿の内外はいろんな装飾品で飾られていました。




↓ 奥の方に広い梅林があります。ちょうど梅が満開の頃でした。




↓ 広い墓地から市街を一望できます。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

レトロな町 坂越

2024-03-08 10:29:21 | 写真
 2/26、兵庫県赤穂市の東部にある坂越(さこし)。石畳や町屋が並ぶ歴史ある建造物があり、北前船寄港地として2018年には日本遺産に指定された地域です。
JR大阪からは新快速で姫路を抜けて、赤穂の手前のJR坂越までおよそ1時間45分かかります

↓ 最初に大避神社にお参り。坂越の海を守ります。鳥居付近から海(瀬戸内海)を見下ろします。





↓ 街並みには石畳の大道があり酒造や商屋がありレトロな雰囲気です。




↓ 通りから離れると細い路地がたくさんあり、港町の雰囲気を感じました。







本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

平城宮跡 梅見物

2024-03-05 16:44:36 | 写真
 2/28、平城宮跡を散歩。 梅にメジロが来てないか、ブラブラ散歩です。

↓ この時期、梅にメジロが大賑わいですが、今日はちょっと少なめだったようです。梅も終わりかな。 


↓ 梅と朱雀殿と近鉄電車が絡むように撮ってみました。春の雰囲気ですね。



↓ 椿はだいぶ散っていました。


 猫さんもウロウロしてました。


↓ 平城宮跡から少し離れて佐保川沿いに歩きました。春になると桜並木いいところです。


この辺からは釣り堀があって、朱雀殿、若草山が一望です。山焼きの時はカメラマンがずらり並びます。



↓ 平城宮跡に戻って野鳥を探しました。 高い木の天辺にジョービタキ。ヒヨドリが何かの実をくわえていました。



今日の散歩は1万歩を超えました。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。