身勝手な主張

日々感じた様々なことを、自分勝手につぶやき主張します。

その後の大垣市立青墓小学校問題 ~評価できる校長とPTA会長のことば

2019年03月02日 | 学校・大学での出来事、教育問題一般等
2019年3月2日(土)


  大垣市立青墓小学校でPTA退会者に対する登校班からの締め出しの実態が、中日新聞によって報道さ

れたのが昨年(2018年)の6月の終わり頃だった。問題を知って以来、私は何度もこのブログで実態や

見解を述べてきた。また、青墓小学校のPTA退会者に対する登校班外しを知った多くの人がTwitter等で

PTAや育成会の姿勢・青墓小学校の対応、そして大垣市教育委員会(主として学校教育課)の対応を批判

してきた。学校や大垣市教育委員会に対して質問や抗議のメールや情報開示などの働きかけもおこなわれて

きた。

  なかなか解決のめどが立たなかった青墓小学校問題も、文化学園大学教授の加藤薫氏のお骨折りによっ

て地区・学校・教育委員会のあいだで話し合いがもたれることになった。結果、PTA退会者の子どもが何

年も登校班から締め出されているという状態は解消した。ただ、学校の登校班名簿にPTA退会者の子ども

の名前がないという事態は続いた。この点を巡ってPTA退会者である「当事者です」氏によっては学校、

大垣市教育委員会や岐阜県教育委員会、また文部科学省の関係部署と交渉するいう地道な努力が続けられた。

  そして、年が明けた1月になってこの問題も急速に解決を見ることとなった。このあたりの状況を「当

事者です」氏のTwitterをもとに、私がFacebookへの投稿で次のようにまとめた。


・・・・・・・・・・facebookへの1月10日18時15分頃投稿より・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  青墓小学校問題で、PTAも学校もよい方向へ向かっているとのことです。

①まず、PTAは会員と退会者を含めた非会員とを区別せずに 卒業生への記念品を全員に渡すことになった

こと、当然非会員の実費負担はありません。

②従来PTAの郊外委員に任せきりであった登校班の名簿を学校が責任を持て管理するようになったことです。

  このことによって、PTA非加入者や退会者に対する通学班はずしができなくなることになります。PTA

の郊外委員から上がってきた登校班名簿を学校がチェックできる体制ができたからです。

  これらのことは、意義のあることです。従来と違ったスタンスを取ったPTAと校長の英断を評価したい

と思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  さらに1月下旬には、青墓小学校の桑原現校長と前工藤校長が「当事者です」氏のお子さんに謝罪される

ことがあった。この部分を「当事者です」氏の当時のTwitterから時系列で3つのつぶやきを掲載しておこう。

私は、大垣市教育委員会の姿勢を除いて本当によかったと思った。そして、前校長、現校長の教育者としての

素直な謝罪に敬意を表したいと思った。この事実を知った多くの人が、私と同じように感じたであろう。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

大垣市立青墓小学校問題解決@Ye5k2PEVic7TaR (1月23日)

返信先: @HgCt7lZ7ezV9Rleさん

  実は、前校長は謝罪をされました。

  昨日、子供に直接謝りたいとお手紙を書いて下さって、遥々瑞浪市から自宅まで来られました。新旧両校

長が責任を認められて、お子さんにツラい思いをさせて申し訳なかったと謝られましたが、市教委だけは「地

域と当事者が~」と、まだ地域の問題にしています。

@Ye5k2PEVic7TaRK (1月23日)

  私も泣けました。校長のお立場も大変だったんだなと思いました。教育者として、子供に誠意を示して下

さった、そのお気持ちがとても嬉しかったです。

@Ye5k2PEVic7TaRK (1月23日)

  市教委が残念ですね。絶対に学校の責任とは認めたくないようなので。校長が謝られても、非を地域の問

題ということにすり替えてきます。認めたら市教委の責任になるのでね。保身よりも子供を守ることを優先し

てほしいです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  私は、同じ学校の児童であるにもかかわらずに登校班から閉めだされた子どもに対する前校長、現校長の誠

意ある謝罪で青墓小学校問題は解決を見たと思った。そして、2月になって「当事者です」氏より、うれしい報

告があった。一つは青墓小学校PTA会長の1日入学での発言であり、もう一つは桑原校長の非会員児童への対

応について発言である。

  私も望んだ①PTA自らによる「PTA活動が任意団体である」との表明であり、②校長の「PTA活動と

学校の教育活動との明確な区別」の自覚である。大変意義ある発言であるから、「当事者です」氏よりのTwtter

から引用しておこう。

 


/////////////// [PTA会長が1日入学で説明】/////////////////////////////////////

  PTAは任意団体なので強制ではありません。入会は自由ですのでPTAの趣旨をみていただいて、よく考

えて入会か入会しないかを決めて下さい。保護者が非会員であってもお子さんについては全く差別はしないので、

他のお子さんと同じ様に扱わせていただきますのでご心配なく。

                                      (2019年2月28日)

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


/////////////// [桑原校長の発言】////////////////////////////////////////////////////

  校長より連絡をいただきました。

    【来年度以降PTA非会員児童への対応について】

  PTA行事は非会員のお子さんであっても全て参加してもらって大丈夫です。

  登校班外しもありません。

  会員、非会員は保護者であって、全てのお子さんが対象です。

                                   (2019年2月27日午前8:34)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 

                     
  青墓小学校問題がよい方向で解決したことは、中日新聞の報道がなされて以来ブログを通してこの問題にかか

わってきたひとりとして、本当にうれしく思う。

  更に願うならば、海津市も含めて各学校の単独PTAの上部団体である市(郡)PTA連合会、岐阜県PTA

連合会が「PTAは任意団体なので強制ではありません。」と宣言することを望みたい。赤坂中学校PTAの優

良PTA文部科学大臣表彰の問題は、まさしく任意団体でないPTAが優良PTA文部科学大臣表彰を受けるとい

う矛盾点が本質だからである。市(郡)PTA連合会、岐阜県PTA連合会が「PTAは任意団体である」と明確

な自覚を持たないと、2019年度の岐阜県の優良PTA文部科学大臣表彰の推薦について赤坂中学校PTAと同

じことが起こるかも知れない。

  また、各小中学校、(大垣市教育委員会も含めて)各市町村教育委員会は、「たとえPTAからの依頼であっ

ても、学校行事として全児童・生徒がひとりでも参加できない行事はおこなわない」との姿勢を貫いてほしい。





(追記)

1.来週の予定

3月 5日(火)・・・午前中 アピタ北方店かマーサ-21

           午後  放送大学岐阜学習センター

3月 6日(水)・・・10:00~ 大垣市民病院通院

           (8:00までに病院へ)

3月 7日(木)・・・午前中 アピタ北方店かマーサ-21

           午後  放送大学岐阜学習センター

3月 8日(金)・・・12:30~ 地元了圓寺の春の永代経当番

コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする