外壁工事また休み(工事53日目)

2007-08-31 23:24:53 | 建築工事
今日は午前中、激しい雨と雷でした。だからだと思うのですが、外壁工事はちっとも進んでいません。

そのかわりといっては語弊がありますが、棟梁ウィッキーが用意してくれたプレゼント。

ロックウール!

1F天井一面のロックウールです。
わざわざ天井にロックウールを入れる理由はこちら
ほぼ断熱材マニアと化してしまっている僕にはたまらない光景です。
水平線まで続いていそうなロックウールにこれまた見とれてしまうんですよねぇ。
実際、そんなにLDKが広いわけじゃないんですけど(汗)
さすが棟梁ウィッキー。きれいに隙間なく敷きつめてくれています。

カッターで簡単に切断

ロックウールの断面です。
水をたくさん含みそうな素材ですねぇ。
次世代省エネ基準Ⅳ地域においては、充填断熱の場合はロックウールもしくはグラスウールが使用されることが多いですが、
ここが結露してしまうと、その水分を繊維が吸ってしまい、
カビやダニの温床になりかねないというリスクがあります。
これらのリスクを避ける断熱と気密の設計と、設計を忠実に再現できる施工能力が必要ですね。
mercy邸のように1F天井に用いる場合は結露の心配はありません。
結露が発生するほど1Fと2Fに温度差ができないからです。
ま、これはどのお宅でも同じでしょう。

こんなところまで

写真真ん中より左側、溝になっているのがおわかりでしょうか?
ここは間接照明を仕込むためにへこませている部分なんです。
照明については近いうちに、詳細にご紹介させていただきますが、
こんなところまで、ウィッキーはロックウールをいれておいてくれてます。
ウィッキーありがとう。
そういえば昨日、ウィッキーと話しているときにラミネートフィルムの話が出てきて、
ウィッキーがラミネートフィルムと言おうとする度に“ノミネートフィルム”と言っては訂正していました。
僕的にはそれがツボにはまってしまって、
ノミネートフィルムの単語を聞くたびに吹き出すのを我慢するのに必死でしたね。
ちなみにうちの嫁さんはエレベーターとエスカレーターを必ず逆に言います。
・・・って話それすぎですな。

ん?なんじゃこりゃ

これは1F洗面室の天井なんですが、なんだかネオマフォームが入ってます。
不思議に思って聞いてみると、ネオマフォームがあまったから少しでも効果があるかも知れないから敷いているとのことでした。
そら、こんな申し訳程度の断熱材入れておいても意味ないやろ。
でも、施主のことを考えてくれてのことですので、お礼を言っておきました。
お茶目な面もあるウィッキーです。

さて、外に目を移してみましょう。
といっても何も進捗はないのです。

鼻隠し

これが鼻隠し(破風板も同色)の色です。
グレーですね。
僕はもう少し濃いグレーにしたかったのですが、許容範囲内です。

外部通気層(発散層)

昨日、現場が暗くわかりにくい写真だったので撮りなおしてきました。
確かに空気層があるのがわかるでしょう?
どうしてイサットハウスが通気層といわずに発散層と言っているかというと、
もしも断熱材が雨水なんかに濡れた場合、
この隙間で水分を発散させるから発散層と呼んでいる、と理解しています。
まぁ、どうでもいいことですけど。

明日は引き続き内壁の下地施工と、外壁工事・・・・は、あるのかなぁ。
では。


間取ハイライト6(吹き抜けまわり)

2007-08-31 00:25:09 | 間取り&お部屋紹介
すっかり完結したかに思えたこのシリーズですが、
大切なこだわりのご紹介を忘れておりましたので、一夜限り(になるでしょう)の復活です。

外断熱住宅にこだわった理由のひとつはでっかい吹き抜けを作っても
快適に過ごせるという理論的な納得ができたからです。
大きな吹き抜けを作って、開放感のあるリビングで子どもたちの遊ぶ姿を見たい、声を聞きたい、
そんなあこがれがあったんです。
日曜日の午前中をそうやって優雅に過ごしたいんです。

吹き抜けといっても単純に吹き抜けているだけでは意味がありません。
吹き抜けでもその3方が壁で、一方は階段に面しているとかでは、僕的な吹き抜けの意味がないんです。
吹き抜けのまわりを歩いてグルッと回れる間取りが欲しかったのです。
こうすることによって、開放感がより高まり、
ダイナミックな空間にできる、
さらには子どもたちとの距離も近く保てると考えたのです。

2Fです

子どもたちの動線を考えてみます。
自分の部屋や2Fホールへ行こうとすると
必然的に階段からグルッと、吹き抜けの周りを回っていく動線になります。
一番右の子ども部屋は若干例外ですが・・・
まさしくこれをやりたかったのです。
ソファの上に吹き抜けがあって、階段から続く動線がグルッと吹き抜けを囲んでいる。
もちろん手摺りのパネルは透明にして、開放感を損なわないようにします。
子ども部屋に行くときも、2Fホールへ行くときも
移動する子どもたちの気配を感じることができます。
現実的にはそんな大きくないですが、スケール的には大きな吹き抜け空間ができたと自負しています。

リビングのソファに腰掛けながら、
遊ぶ子どもたちの声を聞いたり、姿を目で追いかけたりできる空間。
完成が楽しみです。
ひとつ心配なのは、1号・2号が年頃になって
友達を連れてきたときに、友達がスカートだと吹き抜け周りを歩きにくいかな、
ということですね。
友達には裾を押さえて歩いてもらいましょう(笑)
では。