とうとう現実のものになってしまいました。僕もストライキは行われそうだし、行われても仕方がないと思っていましたが、やはり実際に起こってしまうと寂しいものです。中日の優勝やパリーグのプレーオフ進出争いは確かにこれからの球界を考えれば些細な問題かもしれません。でもやっぱり・・・。
新聞紙上や政界、経済界、またJリーグの川渕チェアマンも軒並みプロ野球の経営者側を非難し、選手会の立場を支持のようです。勿論来年からの新規参入が時間的にも厳しいのはわかりますが、選手会側もそれを踏まえた上で、実現の成否に関わらず、来期からの新規参入に最大限の努力をして欲しいと言っているわけですが・・・。巨人以外のセリーグ5球団は選手会の意見を汲み取ろうとしているようでしたが、他の球団にとって何が都合が悪いのでしょう。努力をせずに結論を先延ばしにしようと逃げているだけのように見えてよくわかりません。本当に楽天の三木谷社長が言っているように柔軟性が全くないと言わざるを得ないでしょう。やはり新しい血を入れる必要があるでしょうね。
しかもこの期に及んで、どこかの球団社長が優勝の可能性がないもんだから中日の優勝にケチをつけようとしていますが、行われていた予定の試合を全敗しても優勝できるぐらいの差をつけてぶっちぎってやってほしいです。しかし、あそこの球団は何も変わらないですねえ。大体あそこの独裁者からこの問題の端が発しているように思うんですが。経営陣の顔は変わってもやることは一緒なんでしょう。あそこの球団が消滅すれば、経営者側の態度も柔軟性が増すだろうし、今新規参入を表明しているライブドアと楽天に選手を振り分ければめでたしめでたしということに!?ちょうど2球団分ぐらい戦力もあるようだし。あそこのファンの皆さんも愛想を尽かしているんじゃないでしょうか。当該球団のファンの意見はどうなんですかねえ。
新聞紙上や政界、経済界、またJリーグの川渕チェアマンも軒並みプロ野球の経営者側を非難し、選手会の立場を支持のようです。勿論来年からの新規参入が時間的にも厳しいのはわかりますが、選手会側もそれを踏まえた上で、実現の成否に関わらず、来期からの新規参入に最大限の努力をして欲しいと言っているわけですが・・・。巨人以外のセリーグ5球団は選手会の意見を汲み取ろうとしているようでしたが、他の球団にとって何が都合が悪いのでしょう。努力をせずに結論を先延ばしにしようと逃げているだけのように見えてよくわかりません。本当に楽天の三木谷社長が言っているように柔軟性が全くないと言わざるを得ないでしょう。やはり新しい血を入れる必要があるでしょうね。
しかもこの期に及んで、どこかの球団社長が優勝の可能性がないもんだから中日の優勝にケチをつけようとしていますが、行われていた予定の試合を全敗しても優勝できるぐらいの差をつけてぶっちぎってやってほしいです。しかし、あそこの球団は何も変わらないですねえ。大体あそこの独裁者からこの問題の端が発しているように思うんですが。経営陣の顔は変わってもやることは一緒なんでしょう。あそこの球団が消滅すれば、経営者側の態度も柔軟性が増すだろうし、今新規参入を表明しているライブドアと楽天に選手を振り分ければめでたしめでたしということに!?ちょうど2球団分ぐらい戦力もあるようだし。あそこのファンの皆さんも愛想を尽かしているんじゃないでしょうか。当該球団のファンの意見はどうなんですかねえ。
なんか機構側ってお役所とか官僚みたいな感じですよね。
既得権益を絶対手放さないというか、自分のことだけしか考えてないというか。
選手会側もどうもエゴが見えてきます。
優勝や記録がかかるスト決行は・・・とか。
球団設立を目指すライブドアも楽天も失敗しても宣伝になるやくらいの
売名行為っぽく感じちゃうのは私だけ?
なんか、ファンだけが置き去りにされてる気がします。
これから、どうなるんでしょうね?
新しいヒーローも生まれるだろうし。
来週はストしなくても事態がいい方向にいってくれれば。。
やっぱり野球がない週末とういうのは寂しいですから。
本当に古い体質から抜け切れない現プロ野球経営陣ですね。
新しい考え、前向きな考えでプロ野球全体を良くしよう、盛り上げようという想いはないのでしょうか。
早期に新規参入があると困ることでもあるのでしょうか。
ストの決行により、ゲームを観戦される予定だった方々には気の毒ですが、やはりストの決行はこのような体質を変えるための一歩前進だと思います。選手会の皆さんには今後リスクもあると思いますが。
そういえば朝日新聞だかに出てましたね。どっかの球団を2分割すれば、12球団も維持できるし、戦力の均等化もできるのではと...。
選手会にしろ、球団側にしろエゴが出てくるのはある意味やむを得ないと思いますが、それをうまく調整できる仕組みが無いのが問題だと思います。
ですから、今は一旦エゴを引っ込め、その仕組みを作る時期だと思いますが...
大体、現制度におけるコミッショナーってなにするひとなんでしょう!?
スト実施は残念ですが、当然ともいえましょう。
心配なのは、泥仕合に持ち込まれることで嫌気をさした人々の心が選手会から離れてしまうことです。
私たちブロガーの出来ることは、そうさせないための(つまり飽きさせないための)さまざまな考察や意見を発信することだと思います。
これからも野球を見続けていきたいと思う自分のために、微力ながら頑張っていくつもりです。
ただ、僕の意見は多くのファンの方々と
正反対なので、なんだか申し訳ない気がします(笑)。
確かに、経営陣の頭の固さは問題ですよね。
本当に野球界を変えていこうとするならば、
もう少し柔軟な思考でないと、根本的な改革は
難しいと思います。
そしてこれは、仰る通り「某球団」が問題の
一端にあるのは間違いないでしょうね。
ただ、僕としてはどうしても選手会側に
全面賛成、とはいかないんですよねぇ。
選手会側にも、野球人気の低迷や球団経営の悪化の
責任はあると思うのですが。
スト突入はさみしい限りです。
まあでも仕方なかったと思います。
古田にとっても苦渋の決断だったでしょうから。
経営側は未だに1リーグに固執していると思います。
巨人戦が欲しいだけなんですよ。
そのためには球団を減らして、リーグを統一するしかない。
これからはファン側が巨人戦を観ないようにする、東京ドームを空にする、ファン側のストというのもありだと思うのですが。
>ウォッカさん
僕も新規球団大歓迎です。でも野球のない週末はさびしいもんだ・・・。早く解決されることを共に祈りましょう。
>おーちゃんさん
早期の新規参入で誰が困るのかが僕もわかりません。西武、オリックス、ロッテあたりが反対しているようですが・・・。まだ削減する気なんですかね。
>yomikakiさん
えっ、そんな記事あったんですか?僕は中日の回し者なので、朝日は見てないんですけど。しかし、本当にコミッショナーって一体???
>bathyscapheさん
そんな高尚な考えをお持ちとは・・・。そんな大それたことは考えていませんでしたが、じゃあ僕もなるべく・・・。
>まなりんさん
いいえ。色んな立場の人間がいるからこそ議論になるのです。僕は大歓迎です。僕も以前に述べているように1リーグは全然反対じゃありませんし。球団数が減るのも反対ではありません。しかし、奇数球団だけはちょっと・・・。仮日程によれば、ダブルヘッダーが目白押し。試合の質にも確実に影響が出ると思います。来年だけ我慢しろというなら話は別ですが。
>Kobuさん
さみしいですね。でも仕方ないですね。巨人戦の視聴率も全然ダメなわけだから、そろそろ企業努力とやらをしてくれるんじゃないですかねえ、最大限の。もちろん期待していませんが。パリーグでもなんでも行っちゃってくれい。
そんな感じありありですよね。
多種多様の時代の中
どうやらこの業界はV9時代でストップしてしまっているのでしょうか?(大げさかな?)
今こそ新しい血を入れ替える絶好のチャンスなのになあ。
経営陣のやる気のなさを感じてなりません。
トラックバックありがとうございました。