資格・講座や女性起業家のためのセミナー情報を提供します!

今どんな資格(国家試験)が人気なのか、講座や女性起業家セミナーについて情報提供致します。

医療資格の試験

2008-02-06 16:39:33 | 資格・講座・セミナー
医療資格を取得するためには、ほとんどの場合、試験に合格する必要があります。

医療資格についてあまり詳しくない人には、
「医学部を卒業したら医者になれる」と勘違いしていることも少なくありません。実際には、医学部を卒業しただけで誰もが
医者になれるというわけではありません。

また、医学部を卒業すること自体が大変なことです。名門大学の医学部などでは、
医師試験に合格する見込みのない学生を卒業させないこともあるのです。

そのため、医師試験の合格率は例年9割を超えているのですが、
これは医師試験が簡単な試験というわけではなく、学校側が受ける資格のある生徒をある程度選別しているという事情もあるのです。
医療資格といえば、看護士にも看護士資格が必要です。

なお、歯科技工士や、義肢装具士なども立派な医療資格です。
これらの資格を手に入れるためにも試験が必要になります。


福祉資格の取得方法(試験、実習など)について

2008-02-04 00:00:27 | 資格・講座・セミナー
高齢化社会を迎えるに当たって、福祉関連の資格の重要性はこれからますます高くなっていくと言われています。
福祉関連の資格の中には、試験を受けなければならない資格もありますが、試験はなく、特定の条件を満たせば取得できる資格もあります。
福祉資格に関連して言えることは、ほとんどの場合、何らかの形で実習を受けなければならないということです。
たとえば、福祉資格の中で、取得者の数が最も多いといわれているホームヘルパー資格についてですが、ホームヘルパー2級の場合、130時間の研修と共に、介護実習、ホームヘルプサービス同行訪問、在宅サービス提供現場見学などの実習を行う必要があります。
介護の現場を直接肌で感じることが、福祉資格を獲得するための重要な要素であるといえるでしょう。また、福祉資格によっては、実務期間を必要とする資格もあります。ケアマネージャーと呼ばれる資格は、介護に必要なプランなどを作成する専門職ですが、この資格を取得する場合、最低でも5年、最長では10年もの実務経験を必要とします。さらに試験を合格しなければなりません。
介護というと、身近な印象があるのですが、実際には資格を取るためには大変な努力をしなければならないのです。

大原簿記の資格について・・・。

2008-02-03 13:27:24 | 資格・講座・セミナー
学校法人大原学園とは、大原簿記学校を代表とする専門学校、大学院大学、幼稚園などを擁する
学校法人である。設置校とグループ関連校をあわせて、札幌から沖縄までに61の学校が存在する。
一般には「資格の大原」と称して、資格取得に強いことをアピールしている。
また、「本気になったら大原」というコマーシャルが有名。本部は東京の水道橋にある。
主な設置校としては、以下である。
・大原簿記学校
・大原法律専門学校
・大原法律公務員専門学校
・大原情報ビジネス専門学校
・大原情報ビジネス専門学校
・大原医療福祉専門学校
・大原スポーツ公務員専門学校
・大原大学院大学(会計大学院)

・府中ひばり幼稚園
「資格の大原」と称しているだけに、その取得できる資格の種類は多彩。
資格をとって就職したいと考えている高校・大学・短大卒業生を対象にした
専門課程コースや、短期間で資格取得を目指す社会人・大学・短大生を
対象にした社会人コースなど、様々な資格取得までのコースがある。
国の教育ローンや日本学生支援機構とも提携、また大原独自の奨学生制度、
社会人講座の高校生対象割引制度、在学生割引、卒業生割引、家族割引など、
学生の支援体制も整っている。

資格 試験の不動産について・・・。

2008-02-02 11:24:20 | 資格・講座・セミナー
不動産関連の国家資格は以下のものがある。
1不動産鑑定士
2司法書士
3土地家屋調査士
4宅地建物取引主任者
5マンション管理士
6管理業務主任者
以上が代表的な資格である。
1は、国家試験である不動産鑑定士試験に合格し、国土交通省に備える
不動産鑑定士名簿に登録を受けた者で、不動産の権利関係やその経済価値に
関する高度の国家資格者である。不動産鑑定士の独占業務は不動産の鑑定評価であり、不動産鑑定士以外の者が不動産の鑑定評価を行えば、刑事罰の対象となる。
2は、司法書士試験に合格し、他人の依頼を受けて、裁判所・検察庁・法務局又は
地方法務局に提出する書類の作成及び登記又は供託手続きの代理を職業とする者のこと。
3は、土地家屋調査士試験に合格し、他人の依頼を受けて、土地や建物がどこに あって、どのような形状か、どのように利用されているかなどを調査、測量して図面作成、申請手続などを行う測量及び法律の専門家で国家資格者のことである。
4は、宅地建物取引主任者資格試験に合格し、宅地建物取引業者の相手方に対して、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行う国家資格者のこと。
5は、マンション管理士試験に合格し、マンション管理組合の運営その他マンションの管理について、管理組合の管理者、マンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導、援助を行う事を業務とする国家資格のひとつ。主に区分所有者からの立場で問題を解決する。
6は、管理業務主任者試験に合格し、「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」制定にともないマンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつで、マンションの管理会社からの立場で問題解決を行わなくてはならない。

趣味を活かした資格試、スポーツを活かした資格試験

2008-02-01 22:31:53 | 資格・講座・セミナー
趣味を活かした資格の中でも、スポーツ関連のものもある。
財団法人日本体育会協会によるスポーツ指導者の資格には、様々な種類がある。
1つ目は「スポーツ指導基礎資格」。

スポーツ指導の基礎を学ぶ資格試である。
現在、地域におけるスポーツグループや趣味サークルなどでスポーツ指導に
あたっている方や、これから指導者になろうと考えている方、体育指導員の方に
おすすめの資格。

試験資格取得後は、競技別指導者資格やフィットネス系資格へ
ステップアップすることも可能。
2つ目は「競技別指導者資格」。

地域の趣味スポーツクラブや学校、商業スポーツ施設等で、
競技別の専門的な指導者、また試験資格取得後、指導者になろうと考えている方に
おすすめの資格。
3つ目は「フィットネス資格」。


資格試験の建築士法について・・・。

2008-01-31 23:54:21 | 資格・講座・セミナー
建築士とは、建築士法(1950年(昭和25年)5月24日法律第202号)に拠って定められた国家資格。建物の設計、工事監理等を行う技術者であると定義されている。
年1回行われる建築士試験に合格し、管轄行政庁(国土交通大臣または都道府県知事)から免許を受け、名称を用いて設計、施工などの業務を行う者を言う。
建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の三種類の資格があり、
建物の設計を行うには、建築士試験に合格し、建築士の資格を持っていなければならない。また、一級建築士の試験を受けた資格取得者でなければ設計できないもの、二級建築士・木造建築士資格取得者が設計できるもの等と規定されている。

医療事務の資格について・・・。

2008-01-31 00:07:31 | 資格・講座・セミナー
一つ目は「ケアクラーク」技能認定試験で、介護保険事務の専門職に就くための試験である。ケアマネージャーが作成したケアプランが円滑に遂行されるよう、関係機関やサービス事業者との連絡や、帳票類の作成や交付、介護報酬請求など様々な事務業務を担う。二つ目は「医療秘書技能検定」で、これは日本の医療現場の事務職員に必要な能力を測る試験である。医療機関の組織運営に関することから、医学的知識、レセプト作成といった総合的な能力を試している点で、医療事務系の検定の中では特筆すべきことである。
受験者の能力に合わせて1級、準1級、2級、3級の4つの段階が存在する。
三つ目は「医療事務技能審査試験」で、これは一般的にメディカルクラーク日本医療教育財団 JAD区分[公的資格] であり、四つ目は「診療報酬請求事務能力認定試験」である。


資格試験、旅行業務取り扱い主任者

2008-01-29 00:07:56 | 資格・講座・セミナー
 旅行業務取扱主任者は2005年度の制度改正から、旅行業務取扱管理者に変更となりました。この資格は旅行業務全般を取り扱う国家資格です。旅行業界唯一の国家資格です。旅行業務取扱管理者は旅行会社の支店・営業所の責任者として旅行業務を取り扱うのに必要な国家資格です。国内旅行のみを取り扱うことの出来る国内旅行業務取扱管理者、海外旅行も取り扱うことの出来る総合旅行業務取扱管理者、の二種類があります。旅行業法で旅行会社はこの「旅行業務取扱管理者」を支店・営業所毎に一人以上(社員10人以上は複数)選任することを義務づけられています。この資格がないと旅行会社(旅行代理店)は開業できません。なお、資格をもっていても実際に管理者となるのは選任された場合です。この資格の試験に受験資格はありません。試験はそれぞれ年1回です。国内管理者の資格を取得した場合に、その後総合管理者の資格の試験を受験する場合は一部免除の制度があります。また、旅行業に従事している人で、全国旅行業協会、日本旅行業協会の研修を修了することでも資格の試験が一部免除されます。21世紀の成長産業といわれる旅行業、海外旅行もあたりまえの今、この「旅行業務取扱管理者資格」のニーズは益々高まっています。旅行業に勤める方、学生にはよい資格ではないでしょうか?

資格試験、インターネット関係とは・・・?

2008-01-27 23:44:28 | 資格・講座・セミナー
 インターネットの普及と共に、インターネット関係の資格も現れてきました。なによりも有名な資格に、CIW(CERTIFIED INTERNET WEBMASTER)というものがあります。この資格の試験は世界70カ国で実施されており、つまりは世界に通用する資格ということです。だれでも受験でき、1998年に始まってから現在、約8万5千人がこの資格を取得しています。世界的資格とはいえ、この中でさらに区分されています。ですから、初心者から上級者まで、また、その職種によって選択するかたちとなります。受験費用が多少他の資格よりも高いですが、それでも今後さらに有用となってくる資格なのではないでしょうか。
 またその他の資格として、i‐Net+といものがあります。こちらもインターネット・エンジニアの実務標準資格といえます。これは1999年に日本から始まった資格ですが、世界で行われており、現在世界で約2万2千人がこの資格をもっています。主に通信講座やスクールでの勉強となります。試験費用は高いですが、合格率は45%と大変高いので、インターネットのエキスパートとしての資格としてとるのによいかもしれません。このほかにもモバイル検定や、インターネット検定ドットコムマスターなどの資格があります。

資格試験、教育とは・・・?

2008-01-25 22:48:22 | 資格・講座・セミナー
 教育に関する資格として、保育士、幼稚園教諭免許、小学校教諭免許、中学校教諭免許、高等学校教諭免許などが挙げられます。保育士の資格は、厚生労働大臣の指定する養成学校(大学など)を卒業して取得するのが一般的ですが、各都道府県単位で実施される保育士試験に合格して取得する方法もあります。以前は各都道府県で試験内容が異なっていましたが、現在は統一されています。幅広い専門知識が要求される試験で全科目合格率は例年1割ほどで、全体の合格でも10%前後となっています。ただし、不合格となっても、合格した科目についてはその後免除される科目合格制度なので、根気よく続けて合格することができます。
 幼稚園、小学校の教諭免許の資格については、こちらもおもに大学や短大などの厚生労働大臣の指定する養成学校を卒業して取得するのが一般的です。ですが、一定の基準を満たす人であれば、資格の認定試験を受けて合格すれば取得できるようになりました。これは、教諭にふさわしい人材を広く求めるためのようです。ただ、これらどの資格にもいえることですが、資格を取ったからといって働けるわけではありません。その後各都道府県や幼稚園にて採用される必要があります。この他の資格としては、認定ベビーシッターや認定子育てアドバイザーなどがあります。いずれも子供が好きでなければやっていけませんし、責任感の強い人が向いてるでしょう。