息子が通った高校では学期毎に各科目の評価が掲示板へ張り出され、成績は丸見えになる仕組み。息子は元々パッとしない成績なのに6年生(高3)の後期は受験勉強へ集中し、授業へ出席せずに図書館で勉強したり、課題やノートの提出が間に合わなかったりで、定期試験は頑張ったが試験の評価は2割しかなく、評価は鉛筆やアヒルが並ぶ悲惨な状態。高校三年間の評価が低いと受験させてくれない大学も有るので、最低でも3をキープするつもりだったがが、ノートの提出の締切を勝手に切り上げられて未提出にされた教科もあり、まさかの0.02不足。行きたくても受験出来ない大学があり、悔しい思いをした。
そんな息子の評価を見て「君はそんな成績しか取れないの?www」と馬鹿にしてくれたのがクラスの優等生Aさん。GPA(各科目の評価の加重平均)は3.9だったそうで、受験勉強へ力を入れて学校の成績がパッとしない同級生達を馬鹿にして歩いたそうだ。
3回目の大学の選考が終わった今、優等生なAさんが合格したのは地元の国立大1校のみ。噂ではO-NETの合計点が200点に満たなかったそうで、国平均の166.16点は上回っただろうが、学校平均の225.58よりかなり下。
O-NETは基本学力試験であり、出題されるのは教科書レベル+α。それほど難問は出題されないのに、クラスの優等生が点を取れないのは可笑しな話だと息子へ言うと、GPAの得点に必要なのは提出するレポートやノートを立派に見せる綺麗な字や絵を書く能力と先生の受けの良さと言う。
以前も小学校での成績について「学校の成績のオール4は当てにならない」と記事にしたが、中学や高校でも同様なのだ。
GPA(各科目の評価の加重平均)は学力の評価として当てにならないが、GPAによって受験を制限したり、アドミンションのスコアにGPAを参入するので、高いGPAは必要。但し、それだけで安心せず受験へ対応できる学力も身に着けなくてはならない。
同じ学校の中学へ入学した娘の話だと、入試の成績が上位の1組は宿題を提出しない生徒が何人も居るそうだ。最初からGPAは捨てて受験勉強なのだろう。1組へ入れなかった下位の娘のクラスだと全員が提出。娘はGPAも受験対策も両方やりたいのだが、宿題の多さにウンザリ。出来るだけ学校で済ませてしまいたいが、持ち帰った宿題は自宅での学習終了後にやっている。「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言うが、やはりどちらも大切であり、中1の今から受験勉強一本とは踏ん切りがつかない。この甘さが命取りかも知れないが、先生との関係も良くして楽しい学園生活を送りたいと娘は言う。親である私は、この悩ましさがずっと続くと思うと頭が痛い。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

そんな息子の評価を見て「君はそんな成績しか取れないの?www」と馬鹿にしてくれたのがクラスの優等生Aさん。GPA(各科目の評価の加重平均)は3.9だったそうで、受験勉強へ力を入れて学校の成績がパッとしない同級生達を馬鹿にして歩いたそうだ。
3回目の大学の選考が終わった今、優等生なAさんが合格したのは地元の国立大1校のみ。噂ではO-NETの合計点が200点に満たなかったそうで、国平均の166.16点は上回っただろうが、学校平均の225.58よりかなり下。
O-NETは基本学力試験であり、出題されるのは教科書レベル+α。それほど難問は出題されないのに、クラスの優等生が点を取れないのは可笑しな話だと息子へ言うと、GPAの得点に必要なのは提出するレポートやノートを立派に見せる綺麗な字や絵を書く能力と先生の受けの良さと言う。
以前も小学校での成績について「学校の成績のオール4は当てにならない」と記事にしたが、中学や高校でも同様なのだ。
GPA(各科目の評価の加重平均)は学力の評価として当てにならないが、GPAによって受験を制限したり、アドミンションのスコアにGPAを参入するので、高いGPAは必要。但し、それだけで安心せず受験へ対応できる学力も身に着けなくてはならない。
同じ学校の中学へ入学した娘の話だと、入試の成績が上位の1組は宿題を提出しない生徒が何人も居るそうだ。最初からGPAは捨てて受験勉強なのだろう。1組へ入れなかった下位の娘のクラスだと全員が提出。娘はGPAも受験対策も両方やりたいのだが、宿題の多さにウンザリ。出来るだけ学校で済ませてしまいたいが、持ち帰った宿題は自宅での学習終了後にやっている。「二兎を追う者は一兎をも得ず」と言うが、やはりどちらも大切であり、中1の今から受験勉強一本とは踏ん切りがつかない。この甘さが命取りかも知れないが、先生との関係も良くして楽しい学園生活を送りたいと娘は言う。親である私は、この悩ましさがずっと続くと思うと頭が痛い。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

彼女と階段で鉢合わせになった娘は「どけ!」と言われたそうで、「彼女はニサイマイディーなんだ」と嫌ってましたね。
もちろん卒業後も進路が定まらず小学校で特別講座を受けてましたが、とうとう有名校のすべてに落ちました。
学校側はその事実を知られたくないんじゃないですかね、進学クラスを二組にしてカモフラージュし、保護者からの苦情を誤魔化している感があります。
次のリーダーは娘たちの年代、また1組から選ばれるのでしょうねww
S校へ進学したAKBちゃんは選挙で息子から負け、リーダーに成れなかったのを未だ過去汚点だと怨んでいるようですが、実は先生方の取り計らいかもしれないのです(-_-;)
お嬢ちゃんは、何かの布じゃないですが65対35くらいの混合率で?
学習を重視されるはずですよねと(笑)
この表題の真の意味を、それ程深刻に受け止めない、日本型真面目な方が居るのじゃないかと、危惧します(笑い)
型式と実質~~♪
それなりの社会的型式を満たしながら、真に難関の、且つ自分が希望する大学に合格するには、状況を充分に把握して、ジレンマを感じながらも、しっかり勉強できる人が、初めて突破して行くと言うことでしょう~~♪
わだかまっていた、1つの問題を解決してしていただいて、有難う御座います~~♪
と言う事は、逆に、悪い方の原理主義者が担当というか、クラスの担任と言うか、そう言う方が居たら、二重に苦労しそうですね。
受験の選考は、かなり良い機構と思いますが、中高では、難しい問題も抱えていそうです。
ま、難関の大学を目指さないで(!)、それなりに遣って行ける人は、幸せでもあり、呑気で宜しいでしょうが(笑い)
GPA将軍ですかwww素晴らしい表現ですね。正にそうですよ。
通知表の成績が良いので本人も親も油断するのですよ。
私も息子の時は間違いなく行けると思いましたが、
理数ギフはカスリもしませんでした。
その対策を見つけるのに4年掛かりましたよ。
教育関係者ならば知ってそうに思いますが、
学校とは別の勉強をしなければ進学校へ通らないと知っているのは僅か。
知ってても喋りませんからね。
他の先生達はご存じなくて、知っているのは寄付入学の方法ですよw。
中学・高校だと生徒会活動やその他ボランティア活動等で実績を残してGPAが良ければ、
書類審査と面接だけで、大学へ入れたりです。
バランス良く行きたいところですが、我が家へそういう経験者が居ないのが・・www
どうすれば良いかさっぱりですけど、気をつけていこうと思ってます。
ハシビロコウさん
タイの大学入試の一回目は、GPA(通知表の評価)とその他活動の実績で選考されます。
試験の得点への配点が低く、主に先生の主観で決められる通知表の点だけでは無理でして、
活動に対する表彰や各種競技会での入賞、能力測定試験のスコア等の客観的な評価が必要です。
しかしながら評価へ自己満足して終わってしまう「GPA将軍(ムガさん命名w)」は、
どこへでも確実に存在する様です。息子を中学受験させた時の私もそうです。
ムアン(中心街)で商売を成功させ羨ましい程資産を持っている人も二極分化してまして、
教育へお金を使って有名大へ行かせる親と、地元の大学へ入れて手元へ子を置こうとする親が居ます。
息子をずっとサポートして下さる先輩も、今年マヒドンの医学部を卒業でしたが、
罰金を払って医者にはならず、実家へ戻って家業を継ぐとか。
収入の桁が違うので医者なんて出来ないのだそうです。
これが私が住む農村で農家や日雇い人夫をやっている人になると、
とりあえず子供は地元のラジャバットへ通えるのですが、公務員や大企業の正社員は難しく、
結局日雇い賃金と大きく変わらない様な収入です。
軍人と教員を両親に持つ集落の女の子は北部の普通の国立大学へ進学して支那語を学び、、
卒業したらウドンの国立大の語学講師と言ってましたが、
結局はバンコクの空港で支那人観光客相手の販売員だそうです。
それなりに勉強した人はそれなりの結果しか得られない。それで納得できれば幸せでしょう。
私もそれなりに暮らしてますが、子供(や妻w)と一緒に居られて幸せですよ。
日本で会社員だった時は昼も夜も大変でしたから。