goo blog サービス終了のお知らせ 

メカロクの写真日記 4

花/虫/鳥 を 中心に据えた 写真日記で 「メカロクの写真日記 3」 の 後継ブログです

引っ越しました

2024年01月01日 | ようこそ!/挨拶

本ブログ 「メカロクの写真日記 4」 の 画像保管庫の容量が 
残り少なくなったため

新ブログ 「メカロクの写真日記 5」 を立ち上げ 引き継ぎました

2017年1月1日に 前ブログ 「メカロクの写真日記3」 を引き継いで以来 丸6年もの長い間、「メカロクの写真日記 4」をご愛顧頂き 誠に  
ありがとうございました

新ブログ 「メカロクの写真日記 5」 の URL は 次の通りです
   http://blog.goo.ne.jp/mekaroku5
 *本記事を ご覧い頂いたまま 上の2つのリンク(新ブログ名/URL)の
  どちらかをクリックして頂くと 
新ブログに切り替わります
 *新ブログ 「メカロクの写真日記 5」 が 新しい玄関になりますので
   お気に入り (ブックマーク) に ご登録頂いている方や
   リンクを 張って頂いている方は 変更をお願いします

新ブログ「メカロクの写真日記 5」に 倍旧のご愛顧を賜りますよう
よろしく お願い申しあげます

なお 本ブログ 「メカロクの写真日記 4」 は そのまま残します
 *従って 裏玄関としての機能は 果たせます
   つまり ここの右欄の 「ブックマーク」 の上段部分にあるリンクから
   私の他のサイトに行くことも できます


ようこそ!

2023年12月31日 | ようこそ!/挨拶

「メカロクの写真日記 4」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」は 「メカロクの写真日記 3」 のものを引き継ぎました
 *「カテゴリー」は 前ブログの実績を見て 統合と分割を行い 合計では減少しました
 *文字が小さ過ぎて見づらい場合は 右の欄の上から4番目の項目「文字サイズ変更」で
  「大」をクリックすると大きな文字に変わります
  ただし 文字下げした文の文末が次の行の頭に回り込んで 体裁が狂うことがあります
 *このブログの写真(サムネール)をクリックすると 原則として「フォト蔵」アルバム
  に飛んで 大きい画像(原則として 長辺 1600 ピクセル)が開きます
  「フォト蔵」アルバムの見方などについては 
ここをクリック
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので 「フォト蔵」アルバムでご覧頂けます
  ・Exif 閲覧ソフトをご使用になれば 多くの場合 サムネールからでも ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは システム上受付けられません

お知らせ
(231231)ブログ画像用の画像庫が ほぼ満杯になったため
  明日・平成6年元旦に 「mekarokuお写真日記 5」
  引っ越します
  なお 明日以降に このブログにお越し頂くと トップ記事が 
  引っ越し先などをご案内する「引っ越しました」に変わります

「メカロクの 偏屈カメラ術」(無償配布中)関連ページ
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」 発行の ご案内
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と 同書閲覧(無償)のための
 「会員登録」の手順を ご案内しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」を発行するに至った経緯や
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを
 簡単にご説明しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
 本書の「見出し一覧」や「内容見本」を記載しています
 <初版>発行時のもので <改訂 第2版>では 多少異なる部分があります
縁側掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」
 「価格.com」の「縁側[えんがわ]」に立ち上げた 「メカロクの 偏屈カメラ術」用掲示板です
「メカロクの 偏屈カメラ術」用 専用画像掲示板
 デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」用の「専用画像掲示板」です
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」会員以外の方でも ご利用できます
  *200KBまでの画像を 1回につき1枚投稿できます
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」に関連する内容なら 文章だけでも構いません
  *新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
  *以前の「画像掲示板」への書き込みも 残してあります

次のサイトも どうぞ よろしく!
メカロクの写真日記 3
 私の 3代目(130101~171231)ブログです

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)ブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)ブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 現在では このブログの通常写真記事の写真(サムネール) 及び「メカロクの 偏屈カメラ術」の
 挿入画像などをクリックすると開く 大きい画像の保管庫 兼公開 Web アルバムになっています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!

(231231)次のアルバムに 写真を追加しました
  「写真展など用画像」集
(231231/28)次のアルバムに 写真を追加しました
  深度合成した「花(植物)」-28
(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  マクロレンズで 花/水-1
  深度合成した「水」-9
(231228/26)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 野鳥類-22
(231226)次のアルバムに 写真を追加しました
  深度合成した「動物」-4
  サンヨン で 水鳥類ー23

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めた 公開 Web アルバムで このブログの
 「ようこそ!」のトップ写真(サムネール)をクリックすると ここの大きい画像が開きます
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じ

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  2023年11月


231202_小宮公園-1 <莢蒾・楓 以外の植物>

2023年12月31日 | 深度合成(植物)

「231202_小宮公園」シリーズ、今日は、「莢蒾(ガマズミ)?・楓(カエデ) 以外の植物」(の紅・黄葉)特集です。

1.八王子・小宮公園_231202
  黄葉 <ホオ(朴/厚朴)>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

2.八王子・小宮公園_231202
  黄葉 <ホオ(朴/厚朴)>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

3.八王子・小宮公園_231202
  黄葉 <樹種不明>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

4.八王子・小宮公園_231202
  黄葉 <樹種不明>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

5.八王子・小宮公園_231202
  黄葉 <樹種不明>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F4.0>
  撮って出し JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像
5枚目だけは、「深度合成」用ブラケット画像から拾い出した「深度合成」していない写真です。

6.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <マンサク(満作/金縷梅)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

7.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <マンサク(満作/金縷梅)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO <F4.5>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像


ようこそ!

2023年12月30日 | ようこそ!/挨拶

「メカロクの写真日記 4」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」は 「メカロクの写真日記 3」 のものを引き継ぎました
 *「カテゴリー」は 前ブログの実績を見て 統合と分割を行い 合計では減少しました
 *文字が小さ過ぎて見づらい場合は 右の欄の上から4番目の項目「文字サイズ変更」で
  「大」をクリックすると大きな文字に変わります
  ただし 文字下げした文の文末が次の行の頭に回り込んで 体裁が狂うことがあります
 *このブログの写真(サムネール)をクリックすると 原則として「フォト蔵」アルバム
  に飛んで 大きい画像(原則として 長辺 1600 ピクセル)が開きます
  「フォト蔵」アルバムの見方などについては 
ここをクリック
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので 「フォト蔵」アルバムでご覧頂けます
  ・Exif 閲覧ソフトをご使用になれば 多くの場合 サムネールからでも ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは システム上受付けられません

お知らせ

「メカロクの 偏屈カメラ術」(無償配布中)関連ページ
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」 発行の ご案内
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と 同書閲覧(無償)のための
 「会員登録」の手順を ご案内しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」を発行するに至った経緯や
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを
 簡単にご説明しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
 本書の「見出し一覧」や「内容見本」を記載しています
 <初版>発行時のもので <改訂 第2版>では 多少異なる部分があります
縁側掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」
 「価格.com」の「縁側[えんがわ]」に立ち上げた 「メカロクの 偏屈カメラ術」用掲示板です
「メカロクの 偏屈カメラ術」用 専用画像掲示板
 デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」用の「専用画像掲示板」です
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」会員以外の方でも ご利用できます
  *200KBまでの画像を 1回につき1枚投稿できます
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」に関連する内容なら 文章だけでも構いません
  *新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
  *以前の「画像掲示板」への書き込みも 残してあります

次のサイトも どうぞ よろしく!
メカロクの写真日記 3
 私の 3代目(130101~171231)ブログです

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)ブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)ブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 現在では このブログの通常写真記事の写真(サムネール) 及び「メカロクの 偏屈カメラ術」の
 挿入画像などをクリックすると開く 大きい画像の保管庫 兼公開 Web アルバムになっています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  マクロレンズで 花/水-1
  深度合成した「水」-9
  深度合成した「花(植物)」-28
(231228/26)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 野鳥類-22
(231226)次のアルバムに 写真を追加しました
  深度合成した「動物」-4
  サンヨン で 水鳥類ー23

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めた 公開 Web アルバムで このブログの
 「ようこそ!」のトップ写真(サムネール)をクリックすると ここの大きい画像が開きます
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じ

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  2023年11月


231202_小宮公園-1 <莢蒾>

2023年12月30日 | 深度合成(植物)

12月2日(土)は、冷え込んで風も穏やかな予報だったので、霜の結晶を目的に、約2年振りに、裏高尾の木下沢に出掛けましたが、一昨年よりも手前に車止めのロープが張られていたので、梅園の横に車を停めて、徒歩で途中まで入りましたが、霜が殆どなかったので、諦めて、「運が良ければ、もう何年も出逢えていない、瑠璃鶲(ルリビタキ)に出逢えるかも?」と、八王子の小宮公園に向かいました。

残念ながら、瑠璃鶲はおろか、他の野鳥にも殆ど出逢えませんでしたが、箱根では全くダメだった紅・黄葉が見事で、訪れた甲斐はあったと感じました。

という訳で、「231127_小鍋島」シリーズの後継は「231202_小宮公園」シリーズとし、初回の今日は、「莢蒾(ガマズミ)?」(の紅・黄葉)特集とします。
 *実が殆どなく、実があっても1枚目のように赤くなる前に腐ってしまっていたため、
  断定はできませんが、「莢蒾」で、ほぼ間違いないと思います。

1.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

2.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

3.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

4.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

5.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像
葉先が傷んだ紅・黄葉には、レンズを向ける気になりませんが、虫食い穴のある紅・黄葉は、結構好きです。

6.八王子・小宮公園_231202
  紅・黄葉 <ガマズミ(莢蒾)?>
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO <F8.0>
  「深度合成」モード/フォーカスステップ2
  カメラ内で「深度合成」した JPEG 画像を SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像


ようこそ!

2023年12月29日 | ようこそ!/挨拶

「メカロクの写真日記 4」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」は 「メカロクの写真日記 3」 のものを引き継ぎました
 *「カテゴリー」は 前ブログの実績を見て 統合と分割を行い 合計では減少しました
 *文字が小さ過ぎて見づらい場合は 右の欄の上から4番目の項目「文字サイズ変更」で
  「大」をクリックすると大きな文字に変わります
  ただし 文字下げした文の文末が次の行の頭に回り込んで 体裁が狂うことがあります
 *このブログの写真(サムネール)をクリックすると 原則として「フォト蔵」アルバム
  に飛んで 大きい画像(原則として 長辺 1600 ピクセル)が開きます
  「フォト蔵」アルバムの見方などについては 
ここをクリック
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので 「フォト蔵」アルバムでご覧頂けます
  ・Exif 閲覧ソフトをご使用になれば 多くの場合 サムネールからでも ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは システム上受付けられません

お知らせ

「メカロクの 偏屈カメラ術」(無償配布中)関連ページ
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」 発行の ご案内
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と 同書閲覧(無償)のための
 「会員登録」の手順を ご案内しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」を発行するに至った経緯や
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを
 簡単にご説明しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
 本書の「見出し一覧」や「内容見本」を記載しています
 <初版>発行時のもので <改訂 第2版>では 多少異なる部分があります
縁側掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」
 「価格.com」の「縁側[えんがわ]」に立ち上げた 「メカロクの 偏屈カメラ術」用掲示板です
「メカロクの 偏屈カメラ術」用 専用画像掲示板
 デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」用の「専用画像掲示板」です
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」会員以外の方でも ご利用できます
  *200KBまでの画像を 1回につき1枚投稿できます
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」に関連する内容なら 文章だけでも構いません
  *新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
  *以前の「画像掲示板」への書き込みも 残してあります

次のサイトも どうぞ よろしく!
メカロクの写真日記 3
 私の 3代目(130101~171231)ブログです

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)ブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)ブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 現在では このブログの通常写真記事の写真(サムネール) 及び「メカロクの 偏屈カメラ術」の
 挿入画像などをクリックすると開く 大きい画像の保管庫 兼公開 Web アルバムになっています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  マクロレンズで 花/水-1
  深度合成した「水」-9
  深度合成した「花(植物)」-28
(231228/26)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 野鳥類-22
(231226)次のアルバムに 写真を追加しました
  深度合成した「動物」-4
  サンヨン で 水鳥類ー23

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めた 公開 Web アルバムで このブログの
 「ようこそ!」のトップ写真(サムネール)をクリックすると ここの大きい画像が開きます
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じ

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  2023年11月


231127_小鍋島-3 <鳶>

2023年12月29日 | サンヨン(鳥)

「231127_小鍋島」シリーズ、3回目にして早くも最終回の今日は、「鳶(トビ)」の特集です。

1.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)<420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像
1~7枚目は同じ回の連写分で、1・2枚目間で4コマ、2・3枚目間で2コマ、3・4枚目間と7・8枚目間で1コマ、省ています。

2.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

3.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

4.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

5.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

6.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

7.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

8.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)トビ(トンビ/鳶/鴟/鵄)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14 <420mm/F8.0>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像


ようこそ!

2023年12月28日 | ようこそ!/挨拶

「メカロクの写真日記 4」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」は 「メカロクの写真日記 3」 のものを引き継ぎました
 *「カテゴリー」は 前ブログの実績を見て 統合と分割を行い 合計では減少しました
 *文字が小さ過ぎて見づらい場合は 右の欄の上から4番目の項目「文字サイズ変更」で
  「大」をクリックすると大きな文字に変わります
  ただし 文字下げした文の文末が次の行の頭に回り込んで 体裁が狂うことがあります
 *このブログの写真(サムネール)をクリックすると 原則として「フォト蔵」アルバム
  に飛んで 大きい画像(原則として 長辺 1600 ピクセル)が開きます
  「フォト蔵」アルバムの見方などについては 
ここをクリック
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので 「フォト蔵」アルバムでご覧頂けます
  ・Exif 閲覧ソフトをご使用になれば 多くの場合 サムネールからでも ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは システム上受付けられません

お知らせ

「メカロクの 偏屈カメラ術」(無償配布中)関連ページ
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」 発行の ご案内
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と 同書閲覧(無償)のための
 「会員登録」の手順を ご案内しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」を発行するに至った経緯や
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを
 簡単にご説明しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
 本書の「見出し一覧」や「内容見本」を記載しています
 <初版>発行時のもので <改訂 第2版>では 多少異なる部分があります
縁側掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」
 「価格.com」の「縁側[えんがわ]」に立ち上げた 「メカロクの 偏屈カメラ術」用掲示板です
「メカロクの 偏屈カメラ術」用 専用画像掲示板
 デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」用の「専用画像掲示板」です
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」会員以外の方でも ご利用できます
  *200KBまでの画像を 1回につき1枚投稿できます
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」に関連する内容なら 文章だけでも構いません
  *新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
  *以前の「画像掲示板」への書き込みも 残してあります

次のサイトも どうぞ よろしく!
メカロクの写真日記 3
 私の 3代目(130101~171231)ブログです

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)ブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)ブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 現在では このブログの通常写真記事の写真(サムネール) 及び「メカロクの 偏屈カメラ術」の
 挿入画像などをクリックすると開く 大きい画像の保管庫 兼公開 Web アルバムになっています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!

(231228)次のアルバムに 写真を追加しました
  マクロレンズで 花/水-1
  深度合成した「水」-9
  深度合成した「花(植物)」-28
(231226)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 野鳥類-22
  深度合成した「動物」-4
(231226/21)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 水鳥類ー23

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めた 公開 Web アルバムで このブログの
 「ようこそ!」のトップ写真(サムネール)をクリックすると ここの大きい画像が開きます
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じ


231127_小鍋島-2 <田計里-2>

2023年12月28日 | サンヨン(鳥)

「231127_小鍋島」シリーズ、今日も「タゲリ(田計里)」の特集ですが、今日は全て同じ回の連写分で、1・2枚目間で4コマ、2・3枚目間で8コマ、4・5枚目間で1コマ、5・6枚目間で9コマ、省いています。

1.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14(1.4 倍テレコン)<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

2.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

3.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

4.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

5.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像

6.平塚・小鍋島_231127
  飛翔(定常)タゲリ(田計里/田鳧)
  OM SYSTEM OM-1
  M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO+MC-14<420mm/F8>
  「鳥認識 AF」+「ProCap SH2」モード(C-AF/25fps)
  撮って出し JPEG 画像を、SILKYPIX Developer Studio Pro 11 にて現像


ようこそ!

2023年12月27日 | ようこそ!/挨拶

「メカロクの写真日記 4」 に ようこそ!
 *このブログの「画面デザイン」は 「メカロクの写真日記 3」 のものを引き継ぎました
 *「カテゴリー」は 前ブログの実績を見て 統合と分割を行い 合計では減少しました
 *文字が小さ過ぎて見づらい場合は 右の欄の上から4番目の項目「文字サイズ変更」で
  「大」をクリックすると大きな文字に変わります
  ただし 文字下げした文の文末が次の行の頭に回り込んで 体裁が狂うことがあります
 *このブログの写真(サムネール)をクリックすると 原則として「フォト蔵」アルバム
  に飛んで 大きい画像(原則として 長辺 1600 ピクセル)が開きます
  「フォト蔵」アルバムの見方などについては 
ここをクリック
 *原則として 画像の Exif 情報は残してありますので 「フォト蔵」アルバムでご覧頂けます
  ・Exif 閲覧ソフトをご使用になれば 多くの場合 サムネールからでも ご覧頂けます
 *コメントやトラックバック 大歓迎です
    ただし 当該記事の内容に関係ないものは お断りします
    また 記事内容が半角英数のみのトラックバックは システム上受付けられません

お知らせ

「メカロクの 偏屈カメラ術」(無償配布中)関連ページ
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」 発行の ご案内
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の情報と 同書閲覧(無償)のための
 「会員登録」の手順を ご案内しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」発行予告
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」を発行するに至った経緯や
 「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】<改訂 第2版>」の発行理由と発行方法などを
 簡単にご説明しています
「メカロクの 偏屈カメラ術 【前篇】」 の「見出し一覧」と「内容見本」
 本書の「見出し一覧」や「内容見本」を記載しています
 <初版>発行時のもので <改訂 第2版>では 多少異なる部分があります
縁側掲示板「メカロクの 偏屈カメラ術」
 「価格.com」の「縁側[えんがわ]」に立ち上げた 「メカロクの 偏屈カメラ術」用掲示板です
「メカロクの 偏屈カメラ術」用 専用画像掲示板
 デジタル書籍「メカロクの 偏屈カメラ術」用の「専用画像掲示板」です
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」会員以外の方でも ご利用できます
  *200KBまでの画像を 1回につき1枚投稿できます
  *「メカロクの 偏屈カメラ術」に関連する内容なら 文章だけでも構いません
  *新規も 返信(感想・批評・関連画像など)も お気軽に どうぞ!
  *以前の「画像掲示板」への書き込みも 残してあります

次のサイトも どうぞ よろしく!
メカロクの写真日記 3
 私の 3代目(130101~171231)ブログです

メカロクの写真日記 2
 私の 2代目(061001~121231)ブログです

メカロクの写真日記
 私の 初代(060224~060930)ブログです

(メカロクの) アルバム <フォト蔵>
 現在では このブログの通常写真記事の写真(サムネール) 及び「メカロクの 偏屈カメラ術」の
 挿入画像などをクリックすると開く 大きい画像の保管庫 兼公開 Web アルバムになっています
 *アルバムを見る方法は ここをクリック!

(231226)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 野鳥類-22
  深度合成した「動物」-4
(231226/21)次のアルバムに 写真を追加しました
  サンヨン で 水鳥類ー23

(mekaroku の) アルバム <フォト蔵>
 私なりのお気に入り写真を 撮影月別に集めた 公開 Web アルバムで このブログの
 「ようこそ!」のトップ写真(サムネール)をクリックすると ここの大きい画像が開きます
 なお アルバムを見る方法は 「(メカロクの) アルバム <フォト蔵>」 と同じ