真っ白な粘土(磁器土)がある一方多くの粘土には色が付いています。
但し、生の状態の土の色が、高温で焼く事で同じ色に焼き上がる事は珍しく、別の色に成る事
が多いです。
1) 粘土は火成岩から作られる。
火山活動によって生成された溶岩は、花崗岩(御影石)や流紋岩と呼ばれ、岩石は粘土の
原材料に成ります。両者の違いは成分は同じですが、溶岩が地中深くでゆっくり冷えて固
まるのが花崗岩で、地表近くで急速に冷却された岩が流紋岩です。その為花崗岩は均一な
構造の為固く、表面を研磨すると美しい石材になり、墓石などで利用されています。
主な成分はカリ長石 (正長石,微斜長石) 、酸性斜長石、石英から成り、10%以下の有色
鉱物(金属不純物など)を含みます。この不純物は産地によって異なります。
2) 火山岩は風化が進み易く、砂質土状や粘土化し変質します。
雨風熱水や動植物等の影響で、風化を受けた花崗岩等はもろく崩れて、バラバラにり易い
です。更に風化が進行すると一部は粘土化し、又は砂質土状に変質します。
これが「まさ土」です。花崗岩が風化し易いのは、膨張率や収縮率の高いという物理的性
質があり、また、流紋岩は粒状構造の為、緻密さに欠け、結合が意外に弱い性質がある為
です。風化分解された岩石は、主に長石、雲母、珪酸からなり、更に細粒化し粘土鉱物
(カオリナイト、イライト、加水ハロサイト、キプサイト)に変化し、砂質土状のまさ土と
なります。
3) 粘土類に含まれる不純物によって色に違いが出る。
① 天然の粘土に含まれる物質
長石、珪砂(石英)、雲母、などは主成分ですが、不純物として鉄化合物、マグネシア
チタン、石灰石などが入っています。混合割合は、産地毎に違いがあります。この事が
その産地の土の性質を決める事になります。
② 鉄化合物
ⅰ) 白く焼き上がる粘土でも、鉄化合物(主に酸化鉄)は含まれていると言われていま
す。一般には非常に細かな状態で、粘土中に分散しています。酸化鉄が多く含まれるの
は赤土と呼ばれています。但し赤土は焼成でも赤い色を呈する場合と、黒く焼成する場
合があります。
酸化焼成の場合、1%以下の含有量で白色粘土になります。焼成しても白色です。
1~4%程度で象牙色から黄色に変化します。4~7%程度で赤く焼成します。
それ以上になると、どんどん黒色が増します。
ⅱ) 還元焼成の場合。
同じ酸化鉄を含む土でも、酸化焼成と還元焼成では、発色に差がでます。
還元焼成では酸化鉄が少量の場合には、明るい灰色又は灰色掛かった色を呈します。
4%以上になると、暗灰色又は青色を呈します。酸化第一鉄では、灰色又は青色です
ⅲ) 鉄化合物は熔媒として働き、焼締り温度を下げたり、収縮率を増す働きがありす。
③ 腐食した植物が含まれる粘土。
黒い粘土であっても、焼成すると白色になる土もあります。泥炭や腐食した腐葉土の様に
植物が含まれる場合です。有機物は焼成してしまいますので、黒色になる成分は消失して
しまい、素地その物の色が出るからです。但しこれら異物は十分細かし、篩を掛けていま
すで制作上で問題が起こる事は少ないです。
以下次回に続きます。
但し、生の状態の土の色が、高温で焼く事で同じ色に焼き上がる事は珍しく、別の色に成る事
が多いです。
1) 粘土は火成岩から作られる。
火山活動によって生成された溶岩は、花崗岩(御影石)や流紋岩と呼ばれ、岩石は粘土の
原材料に成ります。両者の違いは成分は同じですが、溶岩が地中深くでゆっくり冷えて固
まるのが花崗岩で、地表近くで急速に冷却された岩が流紋岩です。その為花崗岩は均一な
構造の為固く、表面を研磨すると美しい石材になり、墓石などで利用されています。
主な成分はカリ長石 (正長石,微斜長石) 、酸性斜長石、石英から成り、10%以下の有色
鉱物(金属不純物など)を含みます。この不純物は産地によって異なります。
2) 火山岩は風化が進み易く、砂質土状や粘土化し変質します。
雨風熱水や動植物等の影響で、風化を受けた花崗岩等はもろく崩れて、バラバラにり易い
です。更に風化が進行すると一部は粘土化し、又は砂質土状に変質します。
これが「まさ土」です。花崗岩が風化し易いのは、膨張率や収縮率の高いという物理的性
質があり、また、流紋岩は粒状構造の為、緻密さに欠け、結合が意外に弱い性質がある為
です。風化分解された岩石は、主に長石、雲母、珪酸からなり、更に細粒化し粘土鉱物
(カオリナイト、イライト、加水ハロサイト、キプサイト)に変化し、砂質土状のまさ土と
なります。
3) 粘土類に含まれる不純物によって色に違いが出る。
① 天然の粘土に含まれる物質
長石、珪砂(石英)、雲母、などは主成分ですが、不純物として鉄化合物、マグネシア
チタン、石灰石などが入っています。混合割合は、産地毎に違いがあります。この事が
その産地の土の性質を決める事になります。
② 鉄化合物
ⅰ) 白く焼き上がる粘土でも、鉄化合物(主に酸化鉄)は含まれていると言われていま
す。一般には非常に細かな状態で、粘土中に分散しています。酸化鉄が多く含まれるの
は赤土と呼ばれています。但し赤土は焼成でも赤い色を呈する場合と、黒く焼成する場
合があります。
酸化焼成の場合、1%以下の含有量で白色粘土になります。焼成しても白色です。
1~4%程度で象牙色から黄色に変化します。4~7%程度で赤く焼成します。
それ以上になると、どんどん黒色が増します。
ⅱ) 還元焼成の場合。
同じ酸化鉄を含む土でも、酸化焼成と還元焼成では、発色に差がでます。
還元焼成では酸化鉄が少量の場合には、明るい灰色又は灰色掛かった色を呈します。
4%以上になると、暗灰色又は青色を呈します。酸化第一鉄では、灰色又は青色です
ⅲ) 鉄化合物は熔媒として働き、焼締り温度を下げたり、収縮率を増す働きがありす。
③ 腐食した植物が含まれる粘土。
黒い粘土であっても、焼成すると白色になる土もあります。泥炭や腐食した腐葉土の様に
植物が含まれる場合です。有機物は焼成してしまいますので、黒色になる成分は消失して
しまい、素地その物の色が出るからです。但しこれら異物は十分細かし、篩を掛けていま
すで制作上で問題が起こる事は少ないです。
以下次回に続きます。