わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

本焼きの注意点2(窯焚きの時間)

2009-06-30 21:24:12 | 窯詰め、素焼、本焼の話し
前回の続を、述べたいと、思います。

本焼きで、最も重要な事は、設定温度(必要な温度)まで、上昇させる事です。

② 土が焼き締まる温度まで、上昇させる事でもあります。(実用に耐える、強度にする。)

  釉を掛けない、焼き締め等は、十分土が焼き締まるまで、温度を上昇させます。

  焼き締まる温度は、土の種類によって、違いが有ります。

  予め、試し焼きなどして、最適な温度を、見極めて下さい。

2) 次に重要な事は、

 ① 窯を焚いている時間の長さ。

 ② 温度上昇スピードです。

 両者は、密接な関係にあります。温度上昇が、緩やかならば、当然焚く時間は長く成ります。

 ① 窯を焚いている時間は、窯の構造、窯の大きさ(容量)、土の種類、作品の種類、燃料の種類、

   その他の条件によって、「何時間が良い」とは、言えません。

  ) ジェーゲル、コーンは、1時間に100℃ずつ温度上昇する事を、条件にしています。

    即ち、1250℃(SK-8)にするには、12時間30分掛けなさいと、言う事です。

    これが一つの目安に、成ります。

    (1200℃を超えたら、もっとゆっくり、上昇させないと、水漏れを、起し易く、

     しっかり焼き締まらないと、言う人もいます。)

  ) 現在の窯は、温度の密閉度(外に逃がさない)が良く、且つ、強制燃焼などで、火力が強く、

    上記時間より、大幅に時間短縮が、可能になっていて、現実には、一般的な土で、

    7時間~10時間程度が、普通の時間と、思われます。

    (小さい電気窯などは、5時間程度の窯も有ります。)

   雑誌や陶芸の本などを見ると、一般的な土で、15時間、18時間、20時間など、

   かなり長い焼成の例が、出ていますが、本当に必要な時間なのか、はなはだ疑問に感じます。

 ② 温度上昇スピードについて

   以前に述べた様に、急な温度変化に、弱い土が有ります。弱い土は、時間を掛けてゆっくり、

   温度上昇が必要です。

   但し、最初から、ゆっくりペースではなく、途中から、温度上昇を抑えるのが、良いと思います。

  ) 一度素焼してある作品は、素焼温度までは、どんどん温度上昇して良いです。

    例え釉をかけた作品でも、慎重に成る必要は、有りません。

   ・ 注意点は、窯の扉や、蒸気抜きの穴は、開けて置き、釉の水蒸気を逃がします。

    釉を塗った直後では、素焼した土の中に、水分がかなり残っています。

    温度上昇と伴に、水蒸気が発生し、この逃げ場がないと、窯の天井に、水滴が溜まり、

    落下して、作品の上に落ち、釉に「シミ」を作ります。
  
   「最初の300~400℃は、慎重に上昇するべき」、と言う人もいますが、

   上記の、水蒸気を上手に逃がす手はずをすれば、ほとんどの場合、温度を急上昇しても、

   問題有りません。

   (土の中の水分は、一度素焼をしていますので、スムーズに、作品表面に移動し、水蒸気爆発を、

    起す事は、有りません。)

 ) 素焼以上での温度は、その土にとって、最初の経験と成ります。

   それ故、土の種類によっては、慎重に上昇した方が、安全だと思います。

以下、次回に続きます。

陶芸、本焼きの注意点 

窯焚き時間
   
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本焼きの注意点1(温度を上げ... | トップ | 本焼きの注意点3(酸化還元) »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
陶職人2 (みほち)
2020-02-15 03:39:36
陶職人Ⅱを15年ぶりくらいに出して素焼きをしようとしたら取説がありません。メーカーもなしでした。どなたか取説をお持ちでしたらウェブに乗せていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
Unknown (森野)
2021-11-11 03:18:35
はじめまして!
いつも勉強させていただいています。
趣味でセラミックのピアスを作りはじめたのですが、
何が悪いのか、焼成後の色合いが悪く、陶芸ショップで見たサンプルと同じような焼き上がりになりません。

釜のサイズは、奥行き20センチ✖️高さ12センチ✖️幅20センチ
釉薬は海外のものでCone6と書いています。ピアスは小指の爪くらいの大きさで、表面のみ釉薬がかけてあり、裏側は素地のままです。


1、市販の磁土を成形し、素焼きをせず釉薬を塗る
2、3時間乾燥させた1を電気釜に入れ、スイッチオン。
3、釜の温度を、537Cまで1時間かけて上昇させ、932Cまでさらに1時間、998で3分キープし、1時間かけて
693Cまで下げて、スイッチオフ。

この工程のあと、1日待って釜をあけても、サンプル通りの色が出ません。どこを変えればいいでしょうか。アドバイスいただけると嬉しいです。

コメントを投稿

窯詰め、素焼、本焼の話し」カテゴリの最新記事