わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

化粧土と色土44 色土の技法3 練上手(練込)2 板皿2

2013-11-26 21:41:20 | 陶芸入門(初級、中級編)

2) 板皿を作る。(前回の続きです。)

 ③ 桧垣文(ひがきもん)板皿を作る。

   桧垣文とは、斜めに交差する模様を言います。桧は檜(ひのき)とも書きます。

   竹や葦(あし)、桧皮(ひわだ)を薄く削って交差させて編み上げた物を網代(あじろ)といいます。

   網代の中でも、桧皮で組んだ物を桧垣と呼びます。網代より幅広の模様になる場合が多いです。

   信楽や伊賀焼きなどの焼き締め壷の首の下に一周、竹へら等で×、×、× と着けられた模様も

   桧垣文と呼びます。 以下作業手順を述べます。

   ) 数種類の色土を作る。

      派手な文様にするか落ち着いた地味にするかは、色の違いが大きく関係します。

   ) 色土を手などで叩き伸ばし長方形にします。各色土の大きさはほぼ同じにします。

   ) 各色土を順次積み上げ、重ね合わせます。

   ) 色土を叩き密着させながら伸ばします。

      叩く場合は最初に中央部分を縦に叩き薄くします。更に両外側へと徐々に移動させます。

      この様な方法で空気を抜き更に、各色土の厚みを均等にし、歪みを少なく出来ます。

      肉厚が2cm程度まで叩いて薄くします。

   ) 色土を短冊状に切る。

      針(剣先)を用いて4cm程度の幅に切り出します。針に色土が付き汚れると、綺麗な

      切断面に成りませんので、汚れを拭き取りながら作業する事です。

   ) 短冊を1cm程度の厚みで、多数切り出します。短冊の乾燥が進むと次の接着作業が

      上手に出来ませんから、手早く行う事です。時間との戦いとも言われています。

      尚、短冊の両端は、模様が崩れている事が多いですので、取り除き使わない事です。

    ) 片栗粉を塗った板の上で、色土を規則的に並べ、模様を組み立てます。

      重なった色が見える面を上にして、二個の色土を「く」の字に置きます。更に、近接させて

      「く」の字を連続させて並べます。一列出来たら隣りに二列目を作り、三列四列と必要な

      数にします。ここでは密着させる必要はありません、ある程度隙間があってもOKです。

    ) 土を垂直方向に押して、土を締めます。

      土に蚊帳などの布を敷き、亀板を置いてひっくり返し、その上に蚊帳を被せます。

      即ち、蚊帳でサンドイッチされた状態です。平らな面を持つ押し型で、万遍無く叩き隙間を

      無くします。平らな押し型は面積が広いと、力が分散し効果が薄いです。やや小さな目の型で

      徐々に押します。

    ) ローラーで表面を平らに伸ばします。

      土を締めた状態では、肉厚に差があるはずです。そこでローラーを掛けて肉厚を一定に

      します。最後にローラーを滑らせて(回転させない)ロール目(転がした痕)を消します。

    ) 形を整え皿にします。

      ローラーを掛けた段階では周囲の形は凸凹のはずですので、綺麗な形にカットします。

      皿に成形する方法には、土の周囲を持ち上げて皿状にする方法や、石膏型などに上記の

      色土を被せて形とる方法もあります。注意する事は急激なカーブにしない事です。

      特に直角に曲げる様な事は、「ひび」や「割れ」の原因に成ります。

     ・ 削り作業をどの段階で行うかも重要です。単純な形であれば完全に形造り後に行う事です

       複雑な形や内側の隅部など、削り作業が難しい場合には、形造る前に行う事も可能ですが

       乾燥し過ぎると形造りで失敗しますので、なるべくなら形を造ってから削る方が無難です。

     ・ 一般に、平らな皿に足を着ける事は、変形を起こし易いです。特に本焼きの際、素地が軟ら

       かくなり、浮き上がった部分が、下に落ちる危険性がありますので、何らかの方法で下から

       支える様にする必要があります。

  出来上がった作品は素焼き後、透明釉を掛けて本焼き(酸化が良い)します。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 化粧土と色土43 色土の技... | トップ | 化粧土と色土45 色土の技... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事