台灣媽祖日記

海の女神・媽祖などの研究調査のための台湾滞在記 日本の媽祖・天妃信仰も紹介

嘉義縣 布袋鎮 好美里太聖宮「衙門媽」《台湾媽祖史2》

2005-02-12 | 媽祖と研究
鄭芝龍時代の漢人移住と結びつけて由来を説かれるのが「衙門媽(祖)」と呼ばれる好美里太聖宮の古媽祖。中華民国教育部から明代のものと公認されているものです。大きさからみると船に祀られていた「船仔媽」のようです。写真は《魚鹽之郷市布袋嘴》(ブックマーク参照)の〔信仰〕から借りました。

好美里は第二次大戦前は虎尾寮、さらに清朝中頃までは蚊港と呼ばれていました。1602年の海寇追討に参加した陳第が著した『東番記』に澎湖の外洋すなわち台湾の「魍港」という寄港地が登場します。オランダ文献の「WANCKAN」と同一とされていますが、魍港と蚊港は閩南語で音通するので、好美里を故地する説が有力です。ここは嘗ては「倒風内海」(西風をよける内海=潟湖)がひろがり、そに太聖宮のある小高い丘が突き出していたようです。

「衙門媽」の呼称は、洪水で廟が壊れた時に丘の頂にあったオランダ砲台(荷蘭衙門)内に祀られたことがあるからだとされています。或いは清朝の統治開始直後に、船の出入りを検問する機関=「蚊港汛」(地元では「満漢衙門」と伝承)を置いたことと関係あるのかもしれません。どちらにしろ澎湖諸島から直線距離で一番近い(現在は高速船で90分)この港が、早くから要衝であったことに変わりはありません。

周囲のラグーンには塩田や養魚池が増えているようですが、往時の面影も残っているようで自然生態保護区に指定されています。太聖宮も最近、多数の筏船を海上に繰り出し近隣からの進香船団を迎える「海上祈福會香」をはじめて、知名度をアップを図っていますが、他所の著名な大廟に比べるとまだまだ素朴さが残っているようです。

最新の画像もっと見る