日本語 ボランティア【めいめい】@ 東京都 足立区

にほんご ボランティア【めいめい 】@ とうきょうと あだちく

何で 浴槽 とも 湯ぶね とも 言う の?

2018-08-07 | ダイアリー
なんで よくそう とも ゆぶね とも いう の?


2018年6月25日 の 教室 で の
プレゼンテーション の 解説 です

2018ねん6がつ25にち の きょうしつ で の
プレゼンテーション の かいせつ です



銭湯 の 注意書き で 疑問…
【体 を 洗って から 浴槽 に 入って 下さい】
【体 を 洗って から 湯ぶね に 入って 下さい】
「何で 浴槽 とも 湯ぶね とも 言う の?」

せんとう の ちゅういがき で ぎもん…
【からだ を あらって から よくそう に はいって ください】
【からだ を あらって から ゆぶね に はいって ください】
「なんで よくそう とも ゆぶね とも いう の?」


入浴 の 歴史 に ヒント が あり そう です

にゅうよく の れきし に ヒント が あり そう です


もともと 温泉 が 多い 日本 で は
屋外 で は 温泉 の お湯 に 浸かって いた よう です が
屋内 で は 蒸し風呂 形式 だった そう です

もともと おんせん が おおい にほん で は
おくがい で は おんせん の おゆ に つかって いた よう です が
おくない で は むしぶろ けいしき だった そう です


体 を 拭く ため の お湯 や お水 を 溜めて おいた
底 の 浅い 容器 が [浴槽] でした
[槽] とは [入れ物・容器] と いう 意味 です

からだをふくためのおゆやおみずをためておいた
そこのあさいようきが[よくそう]でした
[そう] とは [いれもの・ようき] と いう いみ です



江戸時代 に なる と 銭湯 に 深い 浴槽 が 置かれ
入浴時 は 肩 まで 浸かる よう に なったそうです

えどじだい に なる と せんとう に ふかい よくそう が おかれ
にゅうよくじ は かた まで つかる よう に なった そう です


銭湯 は 大人気!

せんとう は だいにんき!


しかし 銭湯 は 町 の 中心部 に は たくさん あって も
郊外 に 住む 人 は 行く こと が 出来ません でした

しかし せんとう は まち の ちゅうしんぶ に は たくさん あって も
こうがい に すむ ひと は いく こと が できません でした


そこ で ピーン と きた 人 が 新しい ビジネス を 始め ました

そこ で ピーン と きた ひと が あたらしい ビジネス を はじめ ました


舟 に 浴槽 を 乗せ て お湯 を 運ぶ お商売
[湯] の [舟] ⇒ [湯舟] の 誕生 です

ふね に よくそう を のせ て おゆ を はこぶ おしょうばい
[ゆ] の [ふね] ⇒ [ゆぶね] の たんじょう です


こちら も 大人気 の 湯舟 でした が
やがて 郊外 に も 銭湯 が 増え て 衰退 し
[湯舟] と いう 言葉 だけ が 残った そう です

こちら も だいにんき の ゆぶね でした が
やがて こうがい に も せんとう が ふえ て すいたい し
[ゆぶね] と いう ことば だけ が のこった そう です


[浴槽] は お湯 や お水 の 入れ物
[湯舟] は 人々 に 愛され 流行 した
ビジネス の 名称 の 名残

[よくそう] は おゆ や おみず の いれもの
[ゆぶね] は ひとびと に あいされ りゅうこう した
ビジネス の めいしょう の なごり


でした♪
(=^・^=)き
この記事についてブログを書く
« 暑中お見舞い(しょちゅうお... | トップ | 足立区 の 銭湯(あだちく の... »
最新の画像もっと見る