新白堊スポーツ(since2004.9.18)~盛岡一高応援ページ

母校の盛岡一高と中央大学を熱烈応援!
趣味はウォーキングと読書。よろしくお願いします。

今日も湿った雪で二日連続長靴ウォーキング

2025年03月18日 | 盛岡の風景




中央児童公園

内丸緑地


4,733歩3.2㌔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みぞれが降り続く盛岡~3月ならではの光景

2025年03月17日 | 盛岡の風景
櫻山神社

亀ヶ池

岩手公園

クロステラス前


4,732歩3.2㌔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡一高校歌を謳う白堊スポーツ芋蔓会員たち!(2010年1月14日)

2025年03月16日 | 白堊な人々
動画をどうぞ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の岩手山(杜の大橋→旭橋)~本日も西風強し!

2025年03月15日 | 岩手山



不来方橋→盛南大橋→旧萬屋跡地→盛岡南地区公園→トライアル→飯岡新田→岩手県予防医学協会→ぽちかち飯岡公園→岩手県工業技術センター→赤武酒造→亀ちゃん食堂→南イオン→しまむら→サンデー→杜の大橋→アイーナ→陸橋→旭橋→材木町【18,244歩12.2㌔】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高熱隧道ー吉村昭

2025年03月15日 | 読書


【評価5】

発電所・ダム工事で有名なのは「黒部の太陽」として映画化(1968年公開)された黒部第四発電所・黒四ダム建設にまつわる話だが、本作は1936年8月に着工、1940年11月に完工した黒部第三発電所建設で大自然の猛威と闘ったトンネル貫通に憑かれた男達の物語。

この工事の最難関は最高温度165℃という岩盤の高熱にあった。この高熱を克服するため人夫たちに黒部川の冷水を浴びせ続けるものの、その冷水も瞬く間に湯となり蒸発する有り様だった。また、人夫の宿舎を空前絶後の泡(ほう)雪崩が襲い一瞬にして宿舎ごと吹き飛ばしてしまう。工事犠牲者は300余名を数えた。

トンネル貫通への情熱にとり憑かれた男たちの執念と予測もつかぬ大自然の猛威とが対決する異様な時空を綿密な取材と調査で再現した類いまれな記録文学。なかなか言葉で言い表せない、ぜひ一読を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする