
先日、私が生まれた名古屋にある熱田神宮に行きました。
七五三のかわいいおこさまがたが、うれしいそうに晴れ着を着せてもらって、大勢いらっしゃいました。
それを見守るご両親、そしておじいちゃんおばあちゃんのうれしそうなご様子に、
私もあたたかい気持ちになりました。
とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ どうか通してくだしゃんせ
ごようのなにもの通しゃせぬ
このこの七つのお祝いに お札をおさめにまいります
行きはよいよい かえりはこわい こわいながらも とおりゃんせ とおりゃんせ
七つのお祝いだから、七五三のことであろうか。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を七五三に含めて祝う場合がある(出典:『生活基本大百科』集英社)。
七つのお祝いは女の子ですね。
日本では陰数である奇数が吉数とされ、3・5・7であるそうですが、今ほど医療が発達していない頃は、こどもが七つまで育つのが難しく、節目である三歳と五歳そして七歳を成長したお祝いとお払いをして、無事を喜び願うお祝いなのだそうです。
七歳までは神の内 そういわれているそうですが、実際にこどもたちを見ていると
七歳くらいまでは天上てきで、あずかりものだという親としての気持ちも大きいですね。
11月15日
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった
二十八宿(にじゅうはっしゅく[1])とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。 江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、歴、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。
二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、そのつなげられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象(四神あるいは四陸ともいう)に分けられた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘法大師が中国から持ち帰ったといわれていますが・・・・おそらく・・・
それ以前からあることは、古墳などの壁画に現れていますね。
星の運行や配置で吉日を見る、宇宙と人との営みが感じられます。
しかし・・とおりゃんせの歌はくらい
違う見方もできそうです。
天神さまはあの菅原道真のことですね。
熱田神宮の鳥居すぐにも御祀りしてありました。
別の見方では、天神は天神七代と言われる神々
古事記で造化三神からはじまり。『天地の初発の時、高天原に成りませる神の御名は天之御中主神《あめのみなかぬしのかみ》、次に高御産巣日神《たかみむすびのかみ》、次に神産巣日神《かみむすびのかみ》、この三柱の神はみな独神成りまして隠身也……。』
そしてそのあとニ柱宇麻志阿斯訶備比古遅神・天之常立神が生まれここまでの五柱
ですが、男女の性別もなく姿もなく、別天津神(ことあまつかみ)と呼びます
そのあとの 国之常立神・豊雲野神ニ柱で全部で神七柱となるまする。(だいぶ省略
)
とまあ・・・この七柱の神
創めは三柱・・3 そして二柱足して・・5 とここまでが姿なき天界の別天津神
そして人間の地にて降臨したニ柱で・・7
天界にいた存在がこの地上の世界に降りるというのが7というのもおもしろいです
こういう不思議な偶然のようなこといっぱいありますね。
日本はおもしろすぎる
そういえば3・・・三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたとする、「八咫鏡」・「八尺瓊勾玉」・「天叢雲剣」(「草薙剣」)のひとつが、この熱田神宮にあると言われていますね。
こちらの御祭神 天照大神 スサノオノミコト 日本武尊 ミヤスヒメノ命
建稲種命 5柱でした。 ちゃんちゃん
七五三のかわいいおこさまがたが、うれしいそうに晴れ着を着せてもらって、大勢いらっしゃいました。
それを見守るご両親、そしておじいちゃんおばあちゃんのうれしそうなご様子に、
私もあたたかい気持ちになりました。
とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこの細道じゃ
天神様の細道じゃ どうか通してくだしゃんせ
ごようのなにもの通しゃせぬ
このこの七つのお祝いに お札をおさめにまいります
行きはよいよい かえりはこわい こわいながらも とおりゃんせ とおりゃんせ
七つのお祝いだから、七五三のことであろうか。
男の子は5歳、女の子は3歳と7歳の年の11月15日に、成長を祝って神社・寺などに詣でる年中行事。本来は数え年だが、現在は満年齢で行われる場合が多い。地方によっては男の子の3歳を七五三に含めて祝う場合がある(出典:『生活基本大百科』集英社)。
七つのお祝いは女の子ですね。
日本では陰数である奇数が吉数とされ、3・5・7であるそうですが、今ほど医療が発達していない頃は、こどもが七つまで育つのが難しく、節目である三歳と五歳そして七歳を成長したお祝いとお払いをして、無事を喜び願うお祝いなのだそうです。
七歳までは神の内 そういわれているそうですが、実際にこどもたちを見ていると
七歳くらいまでは天上てきで、あずかりものだという親としての気持ちも大きいですね。
11月15日
旧暦の15日はかつては二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされた。また、旧暦の11月は収獲を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになった
二十八宿(にじゅうはっしゅく[1])とは、天球における天の赤道を、28のエリア(星宿)に不均等分割したもの。二十八舎(にじゅうはっしゃ)ともいう。またその区分の基準となった28の星座(中国では星官・天官といった)のこと。中国の天文学・占星術で用いられた。 江戸時代には二十八宿を含む多くの出版物が出され、当時は天文、歴、風俗が一体になっていたことが、多くの古文書から読み取れる。
二十八宿の星座は4つの方角の七宿ごとにまとめられ、そのつなげられた形は4つの聖獣の姿に見たてられ、東方青龍・北方玄武・西方白虎・南方朱雀の四象(四神あるいは四陸ともいう)に分けられた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弘法大師が中国から持ち帰ったといわれていますが・・・・おそらく・・・
それ以前からあることは、古墳などの壁画に現れていますね。
星の運行や配置で吉日を見る、宇宙と人との営みが感じられます。
しかし・・とおりゃんせの歌はくらい

違う見方もできそうです。
天神さまはあの菅原道真のことですね。
熱田神宮の鳥居すぐにも御祀りしてありました。
別の見方では、天神は天神七代と言われる神々
古事記で造化三神からはじまり。『天地の初発の時、高天原に成りませる神の御名は天之御中主神《あめのみなかぬしのかみ》、次に高御産巣日神《たかみむすびのかみ》、次に神産巣日神《かみむすびのかみ》、この三柱の神はみな独神成りまして隠身也……。』
そしてそのあとニ柱宇麻志阿斯訶備比古遅神・天之常立神が生まれここまでの五柱
ですが、男女の性別もなく姿もなく、別天津神(ことあまつかみ)と呼びます
そのあとの 国之常立神・豊雲野神ニ柱で全部で神七柱となるまする。(だいぶ省略

とまあ・・・この七柱の神
創めは三柱・・3 そして二柱足して・・5 とここまでが姿なき天界の別天津神
そして人間の地にて降臨したニ柱で・・7
天界にいた存在がこの地上の世界に降りるというのが7というのもおもしろいです
こういう不思議な偶然のようなこといっぱいありますね。
日本はおもしろすぎる

そういえば3・・・三種の神器(さんしゅのじんぎ)とは、天孫降臨の時に、天照大神から授けられたとする、「八咫鏡」・「八尺瓊勾玉」・「天叢雲剣」(「草薙剣」)のひとつが、この熱田神宮にあると言われていますね。
こちらの御祭神 天照大神 スサノオノミコト 日本武尊 ミヤスヒメノ命
建稲種命 5柱でした。 ちゃんちゃん
最新の画像[もっと見る]
-
立山 黒部の春 12年前
-
立山 黒部の春 12年前
-
立山 黒部の春 12年前
-
立山 黒部の春 12年前
-
立山 黒部の春 12年前
-
ポジティブシンキング 12年前
-
ありがとうございます 12年前
-
みなさま ありがとうございました 12年前
-
夢 12年前
-
無 12年前